2022年12月17日

4学年授業参観

日時:令和4年12月2日(金)5時間目
場所:4学年 各教室

4学年は、各クラス別々の科目の授業参観でした。

4年1組 道徳
4年2組 外国語
4年3組 国語

今回は、4年2組の外国語の授業参観について投稿致します。


先生からの
How are you ?
の問いかけに

児童から
I am fine !!
と大きな声での返答

みんなで英語で "ジャンケン"手(グー)手(チョキ)手(パー)

のやり取りから、和やかに授業が始まりました。

4年生 授業参観@.png

今日のめあては、
[文房具の言い方に慣れ、おすすめの文房具をプレゼントしよう]です。

先生が黒板に貼った文房具の絵を指しながら、
英語で名前を読み上げていきます。
その後、子供達が続けて読み上げます。
とてもハキハキとして上手な発音でしたimg_8.gif


次にグループになり、英語で会話しながら、
文房具が描かれたカードを使い、プレゼント品をゲットしていきます。
一生懸命、身振り手振りを交え英語で会話し、欲しい文房具を集めていました。

4年生 授業参観A.png

みんなマスクの下が、とびきりの笑顔になっているのが見てとれますわーい(嬉しい顔)
授業が終わり頃には、集めたカードを眺め、満足そうな表情をしていました。


今回の授業参観を通して、
子供達がとても楽しく外国語を勉強しているのが伝わってきましたるんるん
これからも、臆することなく外国語を身に付けていってくれるのではないかと思いますimg_11.gif


コロナ感染防止対策を行いながら、
授業参観を行って頂きました先生方、
そして関係者の皆様、本当にありがとうごさいました。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:00| 4学年

5学年授業参観

日時:令和4年12月2日(金)5時間目
場所:5年1組 教室

『友達といっしょに、本のしょうかいをしよう』

5学年授業参観1.jpg

5年1組は、国語の授業で、
図書室にある本book.gifの紹介しました。
ファンタジー、ミステリー、生き物、音楽、歴史と、
ジャンルに分かれて、各自のオススメの本を発表しました。

5学年授業参観2.jpg

紹介者の個性光る本の数々。
近頃、本に触れる機会が減ってきていますが、
子供達は、発表の仕方に工夫があり、
発表を聞いていると、
どんな本なのか読んでみたくなりました230896.gif

最後に、発表を聞いた感想をChromebook307917.gifで入力し、
クラスで共有していました。

5学年授業参観3.jpg

今回の授業参観で、本の良さ、というものを再確認しました。
また、内容が難しそうな本もあり、
子供達の成長を感じました237541.gif

どの本にするか、どう紹介するか。
準備が大変だったと思いますが、
とても興味深い発表で、実りある授業参観でした308116.gif

記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 08:00| 5学年

6学年授業参観

日時:令和4年12月2日(金)5時間目
場所:6年3組 教室

『社会:歴史 江戸時代の後半』

6年生になって学び始めた歴史も
いよいよ江戸時代104771.gifの後半まで進んでいました93224.gif

教科書の資料(打ちこわしの絵)を見て、
「なぜ、米を奪いに行ったのだろうか」289400.gif
班の近くの人と考えを話し合い、その考えを
挙手して発表しました。

6年写真1.jpg

6年写真2.jpg

その後、江戸時代の終わりごろの「打ちこわし」楽しい.gif
なぜ起こったのか?その結果、世の中はどうなったのか?を
みんなで考えを出しあい、まとめていきました。

そして、教科書を使って、
クラスで読み合わせをし、
時代の流れと内容を再確認297851.gif

6年写真3.jpg

最後に、クロームブック325907.gifを活用して、
江戸時代の後半に登場した重要人物について、
班ごとに人物を分担し、
大事なことをまとめることになりました。

6年写真4.jpg

6年写真5.jpg

6年生の歴史ともなると、
用語を覚えて、人物を理解し、
なぜその出来事が起こったのかの理由を考える。
1時間でかなりの内容が詰まっているように感じました。

クラスみんなが一生懸命によく考えている様子が
後ろ姿からもよくわかりましたかわいい_mLG1JWNM2.gif

記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 07:00| 6学年

2022年11月25日

第2回 花いっぱい運動

日時 : 11月11日(金) 10:15〜11:00
場所 : 校庭 花壇

今年度2回目の花いっぱい運動55569.gif
天気も良く赤い太陽.gif、今回も沢山の保護者の方が参加してくださいました。

業間時間、緑化環境委員会の子ども達も集まり、用務の高橋さんに
球根の植え方を教えてもらいましたem010158.gif
球根は植えたら1pほどの土をかぶせるだけで良いそうです!
なるほど〜!っと勉強になりました!

植え始めたら、子ども達も真剣に取り組んでいてあっという間に
植え終わり感心しましたimg_11.gif

花いっぱい運動A.jpg

花いっぱい運動B.jpg

花いっぱい運動C.jpg

今回、ご参加いただいた保護者の方々、
お手伝いしてくださった先生方ありがとうございました183104.gif

来年の春、植えた球根がキレイな花を咲かせるのを楽しみに待ちましょう326885.gif

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:30| PTA活動

2022年11月16日

第7回あいさつ運動

第7回 あいさつ運動
日時  11月11日(金) 7時40分〜
場所  正門前 昇降口前 西通用門


あいさつ運動当日は、とても天気がよく暑い晴れくらいの日で、子供達の服装も半袖の子もいたり、ジャンパーをきてる子もいたりさまざまでした。
子供達から172004.gif元気にあいさつしてくれる子も多かったです。238087.gif
途中校舎の窓から校長先生へのあいさつがぴかぴか(新しい)スターぴかぴか(新しい)のようでした(^-^)

忙しい中、参加して頂いた保護者の皆さまありがとうございました。149650.gif

あいさつ運動2022.11A.JPG

あいさつ運動2022.11B.JPG

あいさつ運動2022.11CJPG.JPG

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 13:00| PTA活動

2022年11月13日

ポプラ音楽会 6学年

日時:令和4年10月29日(土) 11時30分〜
場所:体育館

「ファイナルコンサート」というプログラム名の通り、
6年生にとっては最後のポプラ音楽会img_846WOYTFN.gif

代表の児童によるポプラ音楽会のあいさつの言葉で
すでにウルウルimg_19.gifと目の奥にこみ上げてくるものがありました。

そんなことを思いながら鑑賞した合唱は、
変声期を迎えつつある6年生ならではの
素晴らしさが耳に届きました。

ソプラノとアルトの混声合唱。
その掛け合いの見事なハーモニー。
「流れゆく雲を見つめて」57542.gif
「春に」55569.gif
これまでの小学校生活で、友と協力したこと、
時にはぶつかりながら成長したこと、
この小学校生活であふれるエネルギーをそれぞれが力にし、
さらにその先へ巣立っていくことを心の中に蓄えていること、
まるで、今の子供たちの姿そのもののような合唱でした321889.gif

6年合唱.jpg

保護者それぞれも
低学年からの今までの色んな出来事に思いを馳せ、
そしてあの時、悩んだことは間違いなく
今の成長した姿につながっていたなと感じながら
聴いていたように思います。
そして、この「混声のハーモニー」による掛け合いが
ますます聴く人の心を揺り動かすような
見事な合唱でした拍手.gif

合奏の「ドラゴンクエスト」3.gifは、
親世代にも親しみ深い曲でありながら、
今回の西小バージョンは、
今から新たな世界へ旅立つ小6の小さな冒険者たちの
渾身の合奏に聴こえました327022.gif

6年合奏.jpg

最後に、代表の児童たちから、閉会の言葉がありました。
各学年のそれぞれの「頑張り」を伝える姿は、
学校の頼りになるリーダー達だなと感じましたimg_8.gif

閉会の言葉.jpg

コロナ禍で、感染防止に努めながらの合唱練習は
先生方も子供たちも、いつも以上の大変さがあったのではと思います。
学校で何度も何度も練習を重ね、あそこまで作り上げたことは各ご家庭でも、
子供たちから聞いていたのではないでしょうか。

ポプラ音楽会に向けてさまざまな感染防止対策を講じながら開催していただいた先生方、関係者の皆さまには、大変感謝いたします183104.gif327022.gif

記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 12:00| 6学年

ポプラ音楽会 5学年

日時:令和4年10月29日(土)
場所:西多賀小学校 体育館

秋晴れのさわやかなお天気の中、
体育館にて、ポプラ音楽会img_12.gifが開催されました。

5学年ポプラ音楽会1.jpg

プログラム5番、5年生。

開会の言葉から始まり、まずはリコーダー奏『にじいろ』ふんわり_m.gif
曲の雰囲気とリコーダー221511.gifの音色が合っていて、
とても暖かい空気に包まれました。

5学年ポプラ音楽会2 (1).jpg

次は合唱『夢色シンフォニー』321889.gif
ソプラノとアルトの重なりが美しく、体育館いっぱいに響き渡りました。

5学年ポプラ音楽会3.jpg

最後は合奏『茶色の小びん』img_846WOYTFN.gif
コマーシャルでもお馴染みのジャズのナンバー。
様々な種類の楽器で、ジャズのスイングを奏でましたimg_5.gif
途中、演奏しながらの振り付けもあり、
目にも楽しい演奏でした。

学年目標『color』にちなんだ、色をテーマにした3曲。
みんなの色が重なり合い、体育館が華やかに彩られたようでした55569.gif

本番まで、練習を重ねたみなさん。そして先生方。
素敵な演奏をありがとうございました149650.gif


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 11:00| 5学年

ポプラ音楽会4学年

4学年ポプラ音楽会

日時:令和4年10月29日(土)9時〜
場所:西多賀小学校 体育館

4学年のポプラ音楽会。
気持ちのよい秋晴れの朝、プログラムの一番最初にスタートしました晴れ

最初の演目は『西多賀小学校伝統のかしわ太鼓』97216.gif
3部構成の曲目で、クラス毎に演奏しました。
第1部は4年1組
第2部は4年3組
第3部は4年2組
と続きます。

大きな掛け声と共に、力強い太鼓が体育館に響き渡りました。
どのクラスもとても迫力のある演奏でした。

4年生@.png


続いて4年生全員で演奏する
『ぶちあわせ太鼓』です97216.gif

子供達全員が、真剣なまなざしで太鼓と向き合い、気合いの入った演奏でした。
一致団結し、一生懸命太鼓を叩く姿は
全ての保護者の心に響いたと思いましたぴかぴか(新しい)

4年生A.png


演奏が終了した際の、子供達のやりきったぞ!といった充実感あふれる表情に、
成長を感じ、胸が熱くなりました。
4年生の皆さん、とても素晴らしい演奏でしたimg_8.gif

4年生B.png

またコロナ感染防止対策を行いながら、
ポプラ音楽会当日まで、ご指導頂きました先生方、
そして関係者の皆様、本当にありがとうごさいました。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:00| 4学年

ポプラ音楽会3学年

日時:令和4年10月29日(土)
場所:西多賀小学校 体育館

プログラム2番。
少し緊張した様子で入場した3年生。
首に巻いた色とりどりのバンダナが会場に華を添えました。
「ウィズ フレンズ!」img_4.gifというテーマの通り、友達と心を一つに音を奏でる姿に感動しました。328343.gif

1曲目♪リコーダー奏 レッツゴー・ソーレーimg_29.gif
3年生になってリコーダーが学習に加わりました。
小さな指でリコーダーの穴を塞いで演奏するのはとても大変だと思いますが、他のパートとのかけ合いもしっかりとした音できれいな和音が響き渡りました。

2曲目♪リコーダー奏 花笛img_846WOYTFN.gif
夏休みの課題でもあり、一生懸命練習していた曲でした。
優しい音色が心地よく、とても温かい気持ちになりました。

3年 1_2曲目 リコーダー奏 (1).jpg

3曲目♪合奏 ミッキーマウス・マーチ
ディズニーリゾートにいる気分になれました!img_12.gif
いろいろな楽器が登場して目でも耳でも楽しみました。75045.gif

3年 3曲目 合奏.jpg

4曲目♪合唱 ハッピーメロディー
これからもずっとimg_4.gif仲良く助け合っていこうね、という気持ちが伝わり感動しました。326658.gif

3年 4曲目 合唱.jpg

新しいことに挑戦するときはドキドキワクワク、ちょっと不安になる時もありますが、子供たちが言っていたように、そんな時は声をかけ合えば大丈夫img_11.gif
これからも仲良く、助け合いながらいろいろなことに
挑戦してほしいな、と思います。326746.gif

3年 撮影タイム.jpg

本番までご指導いただきました先生方、
感染対策のボランティアの方々、
たくさんの関係者の皆様に感謝いたします。183104.gif

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:00| 3学年

ポプラ音楽会2学年

日時:令和4年10月29日(土)10時〜
場所:西多賀小学校 体育館

秋晴れの心地よいお天気の中、
ポプラ音楽会が開催されました晴れ

プログラム3番目に登場した2年生の今年のテーマは「世界」。
3つの国で愛されている曲を歌ったり、奏でたり、
見ているほうがとても楽しくなる歌や演奏でしたるんるん

そして、初めて英語の歌や鍵盤ハーモニカ、合奏にも挑戦しました。

英語の歌「こいぬのビンゴ」犬
2年生@.png


歌・鍵盤ハーモニカ奏「アンダルコの歌」
2年生A.png

その他「おしゃべり音楽時計」「世界がひとつになるまで」など、
みんな一生懸命練習したことが伝わり、
堂々とした表情でした。


2年生全員が息を合わせて歌や演奏をする姿に、
1年間の成長を感じ、
とても感動しましたぴかぴか(新しい)

2年生B.png


感染予防対策を行いながら、
ご指導いただいた先生方や関係者の皆さま、
本当にありがとうございました。

記事提供:㏋委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年