2023年02月25日

1学年授業参観

日時:令和5年2月10日(金) 5時間目
場所:1年2組 教室

かっこ_m1.gif『できるようになったよはっぴょうかい』かっこ_m.gif

ひとり1分半の時計持ち時間で
こくごの暗唱や計算チャレンジ、けん玉、こま、
あやとり、雑巾絞り、洋服たたみ、おりがみ、
うた、鍵盤ハーモニカ、マット運動、なわとびの実演など
バラエティに富んだ内容で308116.gifテンポよく進められました。

1学年授業参観写真1.JPG

実演する場面では、成功するまで何度かチャレンジする姿も見られ、
ハラハラドキドキそして
成功した後のとびきりのimg_0.gif笑顔のドラマがありました。

265257.gif発表会を成功させたい!
232899.gif参観に来ているみんなに見てほしい!
という気迫も230896.gif感じました。

IMG_0813.JPG

自分で話す内容を決めて堂々と発表する姿に
1年間の成長と
もうすぐ2年生になるという自覚も感じられ
234985.gif胸が熱くなりました。

149650.gif素敵な発表をありがとうございました!

先生方には1年間ご指導頂き感謝いたします。183104.gif

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 07:00| 1学年

2023年02月19日

第10回あいさつ運動

日時 : 2月10日(金) 7:40〜8:20
場所 : 正門前 昇降口前 西通用門前

少し緩んでいた寒さがまた戻りimg_9.gif
氷点下の中でのあいさつ運動でした244269.gif

第10回あいさつ運動 (1).jpg

それでも元気にあいさつをしながら登校する子供達を見て
こちらも笑顔になりました327044.gif

第10回あいさつ運動 (2).jpg

金曜日は疲れた顔で登校する子も多いそうですが、
5時間目が授業参観だったので
いつもより楽しそうに登校していたようです184076.gif184077.gif

第10回あいさつ運動 (3).jpg

なかなか大勢の子供達の登校風景を見ることがないので
あいさつ運動はとてもいい機会でした。

寒い中、ご参加いただいた保護者の皆様
ありがとうございました183104.gif

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:20| PTA活動

2023年02月15日

令和4年度社会学級第5回講座 「3B体操教室」

令和4年度 社会学級 第5回講座 「3B体操教室」
日時:令和5年1月17日(火)10時30分〜12時
場所:富沢市民センター2階 第1会議室

第5回目の講座は、
公益社団法人 日本3B体操協会 公認指導者の
田村美栄子さん(当校社会学級生)を講師に
「寒さで縮こまった体を動かそう!」img_20.gifと、
3B体操を行いました。

3B体操は、生涯を通じて心身ともに健康な日常生活が送れるよう、
年齢性別に関係なく、
誰にでも楽しめる健康体操です。img_18.gif
『遊びの要素』を取り入れながらも、
『気楽に』『体に無理なく』行えます。
また、3B体操の由来である3つの道具、
「Ball(ボール)」・「Bell(ベル)」・「Belter(ベルター)」を使用して、
心地よい音楽に合わせて身体を動かすのも特徴です。
今回先生には、私たちの年齢に合わせ、
体の心配が解決できて、
かつ簡単に楽しく行えるプログラムを組んでいただきました。img_29.gif

まず初めは、ボールを使っての体操を行いました。
両手でボールを持ってストレッチしたり、
片手で掴みながら肩を回したり、上に投げてキャッチするなど
簡単な動きなのですが、落とさないよう軽い緊張感もあります。
ボールを片手で掴むことで、
普段気が付かない左右の握力の違いや、
動かしづらさも認識することができました。
最初の運動だけで、すでに手先・足先がポカポカになりました。326885.gif

3B体操写真@.png


2つ目は、ベルターを使用しての体操です。
伸縮性があるので、ベルターに足を引っ掛けて片足で立ったり、
両手に持って身体をひねったりしました。
3B体操はバランス運動でもあるので、
筋肉の柔軟性を高め、美しい姿勢作りにも役立ちます。
参加者も先生の常日頃の姿勢の良さを知っているので
「あのようになりたい!!」327022.gifと姿勢を意識しながら行いました。

3B体操写真A.png
 
3つ目は、両側に輪のあるベルを使用しての体操です。
中に空気が入っているためフワフワで程よい弾力があります。
ベルの輪に足にかけ、両足交互に引っ張ったり、
輪を手に持ち肩を回したり、体中をストレッチしました。

3B体操写真B.png

3B体操写真C.png

最後は、老廃物を体の外に出せるよう、
頭の先から足の先まで優しく手でリンパマッサージを行いました。
このマッサージもとても気持ちよく、322765.gif
全身が細胞レベルでどんどん奇麗になっていくような感じがしました。

3B体操写真D.png

3B体操は、心地よい音楽に合わせリズムimg_3.gifよく行うことができるため、
みんな夢中で時間もあっという間でした。
1つの体操に対し1曲なので、
曲が終わるまでが体操の一区切り。
次の体操までの間はしっかり水分を摂り、休憩します。
できる範囲で体を動かし、
頑張りすぎないのも続けられるコツだと思いました。
体操が終了した後は、体がほぐれ、126991.gif軽くなったことを実感できました。
また、音楽に合わせての動きは、実は脳トレ?にもなっていたようで、
簡単な動きながらも、頭と全身をフルに使っていたこともわかりました。
痩せる運動や、若返るとされるマッサージ等は、
みんな繰り返しこぞってやっていましたし(笑)、
「楽しかったぁ」という声も聞かれました。143434.gif

講師をして下さった田村さんには、
事前に用具を沢山準備していただきました。
また、大変分かりやすい内容で、
1つ1つ優しく丁寧にご指導いただきありがとうございました。183104.gif
田村さんは、大野田コミュニティセンターや富田集会所でも
3B体操の教室を行っていらっしゃいますので、
興味のある方は是非体験されてみてはいかがでしょうか?107256.gif

社会学級は、いつでもご地域の皆さまのご参加をお待ちしております。
手軽に学びの体験をしたいとお考えの方、
是非お気軽にご連絡くださいませ。
---------------------------------------------------------
「西多賀小学校社会学級への申し込み・お問い合わせ」
西多賀小学校 022−245−5355
---------------------------------------------------------
記事提供:社会学級運営委員
posted by nishitaga at 10:13| 社会学級

2023年02月12日

おにぎりの日について 

時間:1月10日 火曜日 
場所:西多賀小学校 各教室

東日本大震災から11年が経ち、
今年度もおにぎりの日がやってきました。

震災の経験から、
食べ物を大切にしようという感謝の気持ち、
また関心を高めるために親子で一緒に取り組む事が出来る、
協働型目標の「おやこミュニケーション」にも繋がるおにぎりの日ぴかぴか(新しい)

様々な大きさや好きな具材の入ったおにぎりを
美味しそうに食べていましたわーい(嬉しい顔)

1.おにぎりの日.png

2.おにぎりの日.png


記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 16:27| PTA活動

2023年01月09日

社会学級第4回講座「16ミリフィルム映画観賞会」

令和4年度 社会学級 第4回講座 「16ミリフィルム映画観賞会」
OLDNEW シネマパラダイス 〜古きを訪ね新しきを知る〜


日時:12月13日(火)10時〜12時
場所:西多賀市民センター1階 調理室兼会議室

第4回目の講座は,16ミリフィルム映画の観賞会です237541.gif2013年にフィルムの製造が終了となり,現在はデジタル映画が主流となっているため,映写機を使ってフィルム映画を見る機会がほとんどなくなってしましました。そのため今回は,仙台視聴覚同好会の講師の方に来ていただき,大切に保管している貴重なフィルム映画の上映と映写機器の説明をしていただくことになりました308116.gif
※視聴覚同好会さんは,16ミリフィルム上映を通して地域に貢献されており,仙台市内の小学校や児童館等で教育委員会主催の『わくわく映画会』を開催しています。

フィルムには8ミリ,16ミリ,35ミリの3種類があり,1秒間に24コマの映像が映し出されます。写真はどれも1秒24コマのフィルムです。講座の記念に,講師の先生から,参加者全員にプレゼントしていただきました149650.gif

フィルム映画観賞会1.jpg

今回は,仙台に1台しかないという映写機を使い,映写機の中の仕組みも説明していただきました。リールに巻かれたフィルムは,フィルムの片側,または両側に穴が開いており,それを映写機の歯車に引っ掛けて回すという仕組みになっているため、カタカタ鳴る音が特徴です。映写機から光をフィルムにあて,レンズを通して拡大された映像をスクリーンに映して観賞します。フィルムには映像の部分と音の部分があるのですが,それらを一緒に焼き付けてあるので,映像と同時に音声も流れるのだそうです。その仕組みが長年変わらず使用されていることから「発明した人,天才びっくりマーク+!!_m.gifという声もあがりました。映写機材もそれぞれとても貴重326326.gifで,大変興味深いものでした。

フィルム映画観賞会2.jpg

フィルム映画観賞会3.jpg

そして,今回の準備していただいた16ミリフィルム映画は,アニメーション1本,劇映画2本の子ども向けに制作された3本です。どれも30年以上前??の作品なので,映像は古いのですが,その作品内容は今でも通じるものばかりで,子どもたちにもぜひ見せてあげたいと思いました。そして,大人になった今だから感じることもたくさんありました。年齢を重ねたことで,子どもの気持ち,そして大人(親)の気持ち,どちらもわかるからこそ,心を揺さぶられるものがあります。参加者の心にもいろいろな思いが沸き上がったようです。また,参加者は同年代であるため,古い作品だからこその懐かしさに浸ることもできました。その当時のことや,忘れていたことが次々蘇り,話に花324407.gifが咲きました。

フィルム映画観賞会4.jpg

フィルム映画観賞会5.jpg       

仙台視聴覚同好会の講師の方には,事前準備から,当日の重い機材の搬入などもしていただきましたし,講座でもいろいろな思いを聞かせていただきました。貴重なフィルムや機材を大切に守りながら上映活動をされていることに頭が下がります。次世代にも伝えていきたい大切な文化だと思いました。社会学級での上映は今回が初めてとのことで,講師の先生はじめ,講座実現までに携わっていただいた方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございましたペコリ_m.gif


社会学級は,いつでもご地域の皆さまのご参加をお待ちしております。手軽に学びの体験をしたいとお考えの方,是非お気軽にご連絡くださいませ。
---------------------------------------------------------
「西多賀小学校社会学級への申し込み・お問い合わせ」
西多賀小学校 022−245−5355
---------------------------------------------------------

記事提供:社会学級運営委員

posted by nishitaga at 15:15| 社会学級

2023年01月08日

令和4年度社会学級第3回講座「とんぼ玉作成体験」

日時:11月21日(月)10時〜12時

場所:西多賀小学校 調理室



古来より装飾品として愛されて来た「とんぼ玉」は,複雑な模様がとんぼの目のようであることから日本ではそのように呼ばれています。



今回の作成体験会の講師には,青葉区高野原のガラス工房「初月(はつき)」の佐藤先生ご夫妻が来てくださいました。149650.gif



とんぼ玉写真@.jpg



まず初めに,とんぼ玉はガスバーナーでガラスを熱しながら作成するので,危険がないよう注意点を教えていただき,作業内容の説明を受けました。185337.gif

1人につき2つずつ作るのですが,1つ目は先生に手伝ってもらいながら,2つ目は手伝いなしで自分の力で作るとのこと。しかし,とんぼ玉作りが初めての学級生ばかりなので,作成前から不安顔の人がチラホラ顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)(実際には2つ目も先生にたくさん手伝ってもらいましたあせあせ(飛び散る汗)



そして何と!今回は忙しい合間を縫って校長先生も参加してくださり,そんなドキドキの作成体験のトップバッターも務めてくださいました。102088.gif



 作業はカラフルなガラスの棒からベースになる色を選ぶところから始まります。

先生が作成した見本のとんぼ玉を見ながらイメージを膨らませ,ガラス棒2本を選びます。どのガラス棒もとてもきれいですし,透明,半透明,不透明など種類もたくさんあるため,自分の番を待つまでの間,迷いに迷い,なかなか決められない学級生も(笑)。でも,色選びで迷うのもとても楽しかったです166485.gif



とんぼ玉写真A.JPG



 いよいよ実際にガスバーナーでガラス棒を溶かす作業です。ガラスが赤くなるまで熱する機会はなかなかないので,全神経を集中し緊張の連続です。326933.gif



とんぼ玉写真B.JPG

とんぼ玉写真C.jpg



 次に溶けたガラスを棒に巻き付け,クルクル回しながら熱し,形を丸く整えます。さらにベースのガラスとは違う色合いのフリットという粒々のガラスを表面に付け,再び熱してフリットが馴染んだらガスバーナー作業は終了。気づくと体はガチガチ,腕はプルプル,327055.gif手にはびっしょり汗をかいていました。



とんぼ玉写真D.JPG

とんぼ玉写真E.JPG



とんぼ玉は,砂の中に入れて30分ほどかけてしっかり冷まし,最後にきれいに水洗いしたら完成!!冷ます前と後ではガラスの色合いが変わり,素敵な仕上がりに歓声があがりました。325159.gif



今回作成したとんぼ玉は,ストラップやチョーカーに仕立ててもらいました。326326.gif



とんぼ玉写真F.JPG

とんぼ玉写真G.jpg



 体験が終わり,参加者からは「とても楽しかった」242796.gif「自分で作った物は特別」234856.gifなどの感想が聞かれました。先生に手伝ってもらい,何度もやり直ししながらようやく出来上がったとんぼ玉は唯一無二でとても可愛いです。作り手のいろんな思いが込められたとんぼ玉は,持ち帰った先でもキラキラ輝いていることでしょうきらきら



佐藤先生ご夫妻,1人ひとり優しく丁寧に,そして楽しくご指導いただき本当にありがとうございました。183104.gifまた,今回の体験会のために朝早くから材料や機材の持ち込み等準備をしてくださったこと,早めに退出しなければならない学級生のために大急ぎでストラップを仕立てていただいたこと,何から何まで本当に感謝いたしております。思い出の詰まったとんぼ玉,一生大切に使わせていただきます。232899.gif



 

社会学級は,いつでもご地域の皆さまのご参加をお待ちしております。手軽に学びの体験をしたいとお考えの方,是非お気軽にご連絡くださいませ。
---------------------------------------------------------
「西多賀小学校社会学級への申し込み・お問い合わせ」
西多賀小学校 022−245−5355
---------------------------------------------------------
記事提供:社会学級運営委員
posted by nishitaga at 12:00| 社会学級

2022年12月24日

第8回あいさつ運動

日時:12月9日 7:45〜
場所:西多賀小学校、昇降口、正門、西通用門(西正門側でも実施)


気温も下り、厚着をして登校する児童達ですが、
寒さに負けず元気にあいさつしてくれる児童、
また、わざわざ立ち止まってあいさつしてくれる児童もおり、
こちら側も朝から元気を戴きましたわーい(嬉しい顔)


2022.12あいさつ運動@.png


西通用門側の道路は狭くて危ないというのは
皆さんも周知していますが、
送迎のタクシーが片側に停車していた為、
追い越しの時に反対車線に侵入してくる際に、
大きく移動してくる車もいたので、
停車中の車がいる際はさらに注意が必要だと思いますexclamation×2

あいさつだけではなく、
危ないよ等の声掛けで注意を促すのも
あいさつ運動の活動ではないかと改めて実感いたしましたひらめき

2022.12あいさつ運動A.png

2022.12あいさつ運動B.png


記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 08:00| PTA活動

2022年12月17日

1学年授業参観

1学年授業参観

日時:令和4年12月2日(金) 5時間目
場所:1年2組 教室

『道徳』

事前に個々で記入したお友達のすてきなところの発表が
スライドで紹介されていました。328343.gif

1学年授業参観 (2).JPG

チクチクことば、ふわふわことば(ほめる・感謝・はげます・
心配するなどの前向きな言葉)の紹介、目を見て笑顔で言うと
相手に伝わることなどを学習してから、
実際に使って近くの人の良い所をお互い発表していました。

はにかみながらも相手の事を思って発言している姿が
可愛らしく微笑ましい光景でした。234985.gif

良い所を見つけて言葉にするのは照れ臭いですが、
声に出して慣れていく事で
普段の生活でも自然に出てくると素敵だなと感じました。126991.gif

1学年授業参観 (1).JPG

入学してから8ヶ月が過ぎ、
落ち着いて意欲的に授業に取り組んでいる様子は
頼もしく感じました。325159.gif

記事提供:HP 委員会
posted by nishitaga at 12:00| 1学年

2学年授業参観

日時:令和4年12月2日(金)5時間目
場所:2年1組 教室

『算数』
 〜8の段の九九をくふうしてつくろう〜


秋休み明けより九九の勉強が始まりました326885.gif

九九の答えが思い出せないときは、他の方法で答えを
出すこともできます。

たし計算
シャッフル計算
分け計算
みんなで考えた名前の計算方法で九九を学習していましたひらめき


先生の問いにたくさんの生徒が手を挙げていて、
みんな積極的に参加しているのが伝わりました手(パー)

2年生 授業参観@.png


また、先生の話を聞くときも集中して聞いている姿に
1年の成長を感じることができました328343.gif

2年生 授業参観A.png


記事提供:㏋委員会
posted by nishitaga at 11:00| 2学年

3学年授業参観

3学年 授業参観
日時:12月2日(金) 5時間目
場所:3年3組 教室


道徳「ネットと私たちの生活」

323489.gifインターネットはいろいろな事に活用でき、とても便利なものですが、いいところだけではなく、気をつけて使わないと生活に悪影響があることをグループで話し合い、それぞれ発表しました。

3学年授業参観.jpg

同じものを使っているのに…

グッド(上向き矢印)良い面
・勉強に使うことができる
・復習ができる
・分かりやすく便利な情報がある など

バッド(下向き矢印)悪かった面
・夢中になって宿題を忘れる
・夜遅くまで観ていた
・時間を決めていなかった など

どのグループも皆、積極的に意見を出し合っていました。308116.gif

自分たちとネットの関係を振り返り、
「自分みたいに〇〇しなかったり…」と反省する子供たちを見て、親の私たちも共通する部分があると感じました。185337.gif

改めて自宅でも子供と話し合ってルールを決め、img_4.gif大人も子供もネットと上手に付き合っていきたいと思いました。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:00| 3学年