2023年04月17日

令和5年度 入学式

日時:4月10日 13時〜
場所:西多賀小学校体育館

暖かな日差しの中、令和5年度入学式がおこなわれました。
今年度は、新入生84名が入学しました。 ぴかぴか(新しい)
2023_入学式1.jpg

新一年生たちは期待と不安を胸に、時折笑顔を見せながら、式が始まるのを待っていました。
式が始まると、ピアノの音に合わせた修礼、国歌斉唱など、聞きなれない言葉に戸惑いながらも、真剣な表情で式に参加していました。

校長先生の挨拶では「あ」ではじまる3つの目標
「あんぜん」「あいさつ」「あとしまつ」
の大切さについてお話がありました。

「なにより大切なのは自分で自分の生命を守れるようになること」

という校長先生のお言葉に、子どもたちの自立への第一歩を感じました。

2023_入学式2.jpg

式終了後には安堵の表情を見せながら、保護者の方に駆け寄っていく可愛らしい姿が印象的でした。
感染症対策が緩和されたことで、マスクを着用しない児童も多く、
子どもたちの元気な笑顔を見ることができました。

子供たちのこれからの学校生活が、笑顔とともに充実したものとなるよう、
「あんぜん」「あいさつ」「あとしまつ」をサポートしていきたいと思います。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 18:59| 1学年

新年度もよろしくお願いします

春休みも終わり、新学期を迎え、子ども達は新しい先生方や友達とスタートを切ったところです花見(さくら)

私達HP委員も、新年度より新たなメンバーでスタートしました。
今年度も皆さんへブログを通して情報を発信していきますので、どうぞ宜しくお願いします。

R5年度 HP委員会一同
posted by nishitaga at 18:47| HP委員会からのおしらせ

2023年03月27日

HP委員会の最後の挨拶

今年度も西多賀小学校PTAブログをご覧いただき、
ありがとうございました183104.gif

コロナの感染状況によって、学校行事やPTA活動も、
変更を余儀なくされることもありましたが、
その中でも、先生方をはじめ、PTA各部・委員会の皆さまが、
何とか工夫して、子供たちの学びの場を作ってくれた、
そんな1年だったように感じます107256.gif

そして投稿していただきました皆さま方、ありがとうございました183104.gif
皆さまのご協力のおかげで、一年間を終えることが出来ました。

来年度は、コロナ対策をしながらも、以前のような学校生活が
少しでも戻ってくることを願いつつ
それとともに西多賀小学校PTAブログも楽しい記事を
たくさん発信できることを期待して、最後のご挨拶とさせていただきます。

55569.gif一年間、ありがとうございました。55569.gif

令和4年度 HP委員会 委員一同
posted by nishitaga at 09:38| HP委員会からのおしらせ

2023年03月26日

卒業式

日時:令和5年3月17日(金)10時〜
場所:西多賀小学校 体育館


6年間学び、友達と出会った西多賀小学校。
通いなれた学校も、今日が最後の登校。
いよいよ、卒業式。323522.gif

思えば、震災の年に生まれた子供たち。
そして、この3年間はコロナとともに
過ごした小学校生活でしたね。

緊張した姿、いつもとは違う自分のスーツや袴にはにかむ姿、担任の先生に導かれて、みんな、堂々とした様子で体育館に入場してきました。272315.gif

そしてひとりひとり、校長先生から、6年間の成長の証の卒業証書を受け取りました。

卒業式写真1.JPG

西多賀小学校での毎日の授業や学習297851.gif、たくさんの行事や校外学習を通して学んだ役割や目標を胸に、それぞれの中学校へ羽ばたく姿が見えました。

校長先生からの「はなむけのことば」では、「みんなが幸せになってほしい。 その幸せには、苦労もあるかもしれない。 でも、苦労は不幸ではない。」
というような保護者も思わずグッとくるお話を頂きました。
子供たちは、校長先生のお話の核心を、今日すぐにはわからないかもしれません。
でもいつか必ず、心の糧になるときがくるのではないでしょうか。そんな言葉をかけてくださる先生と、人生で出会えて、本当に幸せな小学校生活だったなと思います。323124.gif

子供たちからの「巣立ちの言葉」では、
ずっと練習してきた321889.gif「流れゆく雲をみつめて」、「この地球のどこかで」などの歌を交えながら、これまで支えてくれたお父さん、お母さんへの感謝の言葉、楽しい時も困った時もそばにいて助けてくれた友達との出来事や、思い出深く楽しかった6年間での学校生活や行事のこと、そして、これからの目標。
そのすべてを見守り、導いてくれた先生方への感謝の言葉を、自分なりの表現で、力強く大きな声で聞かせてくれました。

卒業式写真2.JPG

小学校1年生の運動会で、当時流行っていた「恋ダンス」をみんなお揃いのピンクの手袋をして、小さくかわいく8jby78qr.gif一生懸命に踊っていた姿を思い出し、6年間で一歩ずつ、確実に、自ら成長し、そして周りからも成長させてもらったのだと、卒業式を通して、そんなことを感じました。

来月からは、いよいよ中学生。302743.gif
西多賀小で学んだ「人間力」を生かして
今度は自分の目標に向かって、模索しながら、成長してほしいなと思いました。きらきら_m.gif

コロナ対策も含めて、
保護者も参加できる形で
卒業式を行っていただいた先生方には
大変感謝いたします。ペコリ_m.gif


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:17| 6学年

2023年03月25日

第11回あいさつ運動

日時:2023年3月10日(金)7:40〜
場所:正門前 昇降口前 西通用門


卒業式を1週間後に控えた3月10日、今年度最後のあいさつ運動に参加しました。
ランドセル姿の6年生を見るのもあとわずかga-f01.gif
心なしかあいさつの声が大きくなってしまいましたexclamation


今にも雨が降りだしそうな微妙な天気でしたが、皆さんの日ごろの行いがいいのか、
最後まで雨は降りませんでしたきらきら_m.gif

2023.3あいさつ運動@.png


西通用門側は相変わらず道が狭く、車も歩行者用の白線を踏む勢いで走ってきました車(RV)
子どもたちだけではなく保護者の皆さんも気をつけていきましょうexclamation×2

2023.3あいさつ運動B.png



肝心なあいさつですが、「元気なあいさつ」「恥ずかしそうなあいさつ」「こちらに先んじてするあいさつ」など、いろいろなあいさつがありました44.gif

2023.3あいさつ運動A.png

言い換えると「いろいろな個性」ですPTAフェス6.gif
今は個性の時代とも言われています。
子どもたちは、その個性をぜひ良い方に伸ばしてくれればいいなと思いますImage010325.gif



そして、4月からの1年間、あいさつ運動に協力してくださった皆様に心より感謝を申し上げます。
人間関係の基本ともいえる(あいさつの大切さ)を伝えるというこの小さな運動を、これからも繋いでいきましょう。

皆さん、1年間お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。


記事提供:PTA本部

posted by nishitaga at 07:47| PTA活動

2023年02月25日

6学年授業参観

日時:令和5年2月10日(金)5時間目
場所:6年3組 教室

6年生は小学校生活での最後の授業参観。
黒板には、「24日」の文字がありました黒板.gif
そう、西多賀小学校で学習する残りの日数。
小学校生活もいよいよ集大成ですね。

参観した授業は「外国語」
ペアになって学校生活での一番の思い出をスピーチする
「My Best Memory」303014.gifでした。

まずは、動画を使って、
みんなで、歌に合わせて単語を話す
ウォーミングアップから。
日常会話でよく使う単語を
リズムよくimg_29.gif歌うように話していました。

6学年授業参観1-02.jpg

そして、いよいよ、ペアでのスピーチです。
「教室の前に出て」、
「英語を使って」、
「自分の伝えたいことを話す」。

とても緊張したと思いますが、
What did your best memory?
What did you enjoy?
 などの質問に、
”school trip”、”school camp"、”music festival” など、
自分の一番の思い出を伝えて、
T enjoyed taking with my friends.
Ienjoyed making "Akabeko"

自分なりの楽しかったことを工夫してスピーチしていました327047.gif

事前に学校で練習していた時よりも
堂々と、clearきらきら.gifに、スピーチできた人が多かったようで、
ジェスチャーを交えて伝えられた子もいました。

6学年授業参観2-02.jpg

6学年授業参観3-02.jpg

また、それぞれのBest memoryの内容が
友達と一緒に活動したことや体験したこと、自分なりに頑張った出来事が入っていて、6年間の小学校生活で友達と関わりあいながら、
いい成長ができたんだなと感じた授業でした323124.gif

小学校での姿を見られるのは
残すは、卒業式323522.gif
残り少ない日数になってきましたが、
元気に先生方や友達と学校生活を送って欲しいなと感じました。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 12:00| 6学年

5学年授業参観

日時:令和5年2月10日 5時間目
場所:5年1組 教室

算数『プログラミングで正多角形を書こう』

冷たい雪の降る中冬だよ。雪だるま_m.gif、たくさんの保護者のみなさんが
いらっしゃった、今年度最後の授業参観。

5年1組では、クロームブックを使用して325907.gif
プログラミングを学習しました。

5学年授業参観-1 (1).jpg

@正六角形をかくには?
A正五角形をかくには?
Bロボット掃除機を動かそう!

というテーマを、プログラミングの言語を使って、実行していきます。

5学年授業参観-2.jpg

プログラミングというツールを使うと、
やり方を考え、予想し、実行、検証する、
という作業が、簡単に行えます。
ロボット掃除機を動かそう!では、
移動する角度を何度にすれば、効率よくゴミを吸えるか、
各自、試行錯誤していました185337.gif

5学年授業参観-3.jpg

プログラミングというと難しい印象もありますが、
身近にあるものであり、その考え方は、日常生活でも、
役に立つものだと思いました230896.gif
そして子供たちは、それを上手に取り入れていました。

いよいよ5年生も残りわずか。
1年間、HP委員として5年生のみなさんを見守ってきましたが285930.gif
難しいことでも果敢に取り組んでいる姿勢が印象的でした。
来年度、素敵な6年生になっているのだろうな、と、
今から楽しみです笑顔+嬉しい_m.gif

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 11:00| 5学年

4学年授業参観

日時:令和5年2月10日(金) 5時間目
場所:西多賀小学校 4年2組 教室

午前中から降ってきた雪で、校庭が真っ白になった日雪
4学年最後の授業参観が行われましたimg_12.gif


4年2組は国語の授業参観となり、
めあては【調べたことを報告しよう】
でしたexclamation

6班にわかれて、普段の生活で気になっていることをアンケートで調べ、
分かったことを報告し、
自分達の生活をより良くするのに役立てて行くそうですグッド(上向き矢印)

4学年授業参観@.png


調べたテーマは、
あいさつ、スポーツ、勉強や習い事など様々ですimg_2.gif

司会進行役とタイムキーパーが、
各班約5分の発表を取り仕切り、
テンポよく進行してくれていましたグッド(上向き矢印)

4学年授業参観A.png

そして発表後には、
良かったところ、また改善した方が良いのではないかと思ったことを
みんなで話し合い、クラスみんなで情報共有して締めくくりました。


各班の情報は分かりやすくまとめられており、
話す際の声の強弱や、間の空け方、聞き手の様子を見ながら進行するなど、
緊張しながらも、
一生懸命発表しようとしているのが、伝わってきましたimg_8.gif272315.gif

4学年授業参観B.png

また使用していたスライドも、
下線や網掛け、イラストなどが施してあり、
子供達が見やすよう、たくさん工夫したのだろうなと感じました107256.gif

班のみんなで協力しあい、
堂々とした発表に、一年間の成長を感じました。
きっとしっかりとした5年生になるのだろうと
来期がとても楽しみになりました126991.gif


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:00| 4学年

3学年授業参観


日時:令和5年2月10日(金) 5時間目
場所:3年3組 教室、少人数教室
「伝えよう!西多賀今昔かるた」
「伝えよう!西多賀探検隊」

西多賀について地域の方に耳聞いた話や、
実際に西多賀今昔かるたなどを行い、
興味を持ったことを自分で調べてまとめ、322765.gif1人ずつ発表するという内容でした。

発表中、もう1人の友達は地図で説明している場所を示してくれていたので
よりひらめき分かりやすかったです。
タイミングを合わせ、img_4.gif協力しながら発表する姿が見られました。

3学年授業参観@.jpg

この地域で生活していても
知らなかったことばかりで
子供たちの発表から西多賀の歴史を
たくさん学ぶことができましたimg_11.gif

大きな画用紙にかるたの絵札を描き
説明してくれたのですが、
みな迫力があり、実際にこのかるたでimg_3.gif遊んでみたいなと思いました。

3学年授業参観A.jpg

西多賀小学校は今年の6月に
327022.gif開校150周年を迎えます。327022.gif

この機会に子供と地域の歴史を学んだり、暖かくなったら散歩がてら、発表に出てきた場所へ242142.gif行ってみようかなと思います。

今回自分で興味を持ったことを調べ、
ハキハキと発表する姿をみて
325159.gif成長を感じましたし、
親の私たちも周りの環境に興味を持ち、
地域の方々との繋がりを大切にしながら
受け継いでいかなければと感じました。

もうすぐ4年生。
これからも友達と協力し合い、
楽しく学校生活を送ってほしいと思います328343.gif

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:00| 3学年

2学年授業参観

日時:令和5年2月10日(金)5時間目
場所:2年1組 教室

国語
『あなのやくわり』

みんなで音読をしていましたが、
この2年間で音読がとても上手になりましたぴかぴか(新しい)

2学年授業参観@.png

植木鉢の穴の役割について「どこに?」「何のために?」「なぜ?」
についてみんなが手を挙げ積極的に参加していました手(パー)272315.gif

クロームブックを使用した授業にも慣れてきたようで、
最後には教室や廊下にある穴を見つけ写真を撮ります。

2学年授業参観A.png

先生方が授業を楽しく分かりやすいように工夫を凝らし、
子供達もとても楽しそうに授業に参加していましたわーい(嬉しい顔)

これからの成長がますます楽しみです126991.gif

記事提供:㏋委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年