2023年06月04日

2学年運動会

日時:令和5年5月27日(土)
場所:西多賀小学校 校庭

小学校での2回目の運動会が天気にも恵まれたなか行われました晴れ

【2年生徒競走】
みんな自分の番を今か今かと待ちながら、
去年よりも力強い走りで50m を駆け抜けていましたダッシュ(走り出すさま)
image0.jpeg

【つなげ!心とバトン!学級対抗リレー】
クラスの思いを背に、クラス代表としてとても力強い走りを見せてくれました!
リレー選手ではなかった子たちも目の前で繰り広げられるリレーを真剣に応援していましたね。
クラス一丸となって勝負しているのが印象的でしたぴかぴか(新しい)
image2.jpeg

【七月エイサー待ちかんてぃ】
エイサーの恰好を身にまとい、校庭を大きく使って2曲踊りました。
みんなで沖縄の雰囲気を小太鼓と踊りと歌で作り出していて、とてもかっこよかったですし、難しかったと思いますが元気にやり遂げていましたるんるん
image3.jpeg


今年もまた運動会で子供たちの成長を目の当たりにしました。また来年も頑張ってほしいですね!

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:21| 2学年

1学年運動会

日時:5月27日(土)8:15〜
場所:西多賀小学校 校庭

晴れやかな青空の下でおこなわれた運動会。
初めての運動会でどんな姿を見せてくれるのか、ドキドキしながら会場に向かいました。

【開会式】
全校児童が整列して開会式が始まります。
もう入学式の時のように、後ろを振り返ったり、列から離れたりする様子はまったくなく、すっかり西多賀小学校の一員になっていましたぴかぴか(新しい)
写真1-1年運動会.jpeg

【1年生かけっこ】
最初の種目はかけっこです。
ピストルの音と同時に皆が一斉にスタート!
どの子もゴールを目指してまっすぐに一生懸命走ります。
ゴール後にはたくさんの笑顔が見られました手(チョキ)
写真2-1年運動会.JPG

【つなげ!心とバドン!学級対抗リレー〜奇数学年の部〜】
リレーでは、クラスの代表男女8名がバトンをつなぎました。
スピード感あふれる走りは、とても1年生とは思えないもので、
勝っても負けても懸命にゴールに向かって走る姿は感動的でした。
会場からもたくさんの拍手が送られていました拍手
写真3-1年運動会.JPG

【Let’sジャンボリー! Let’s玉入れ!】
最後はダンスと玉入れです。
『ジャンボリミッキー』の曲に合わせて子供たちが可愛くおどります揺れるハート
会場からは「1年生カワイイ!」の声が聞こえてきます。

その後玉入れの陣形に変わり、玉入れがスタートします。
かごの高さは大人の身長よりもずっと高く、なかなか玉がかごに入りません。
それでも諦めずに、拾っては投げる、を何度も繰り返していました。
写真4-1年運動会.JPG

すると玉入れの途中で急にジャンボリミッキーの曲が流れ、
それと同時に子供たちがまた踊り始めます。
その切り替えの早さに会場からも驚きの声が上がっていました。

ところが今後は、途中で音楽が止まってしまうハプニングがありました。
曲が止まるたびに動きを止める子供たち。
会場全体から穏やかな笑い声が聞こえてきます。
ハプニングはあったものの、最後まで可愛い踊りを見せてくれた1年生。
そんな1年生達に大きな拍手が送られていました。
写真5-1年運動会.JPG

プログラム最後におこなわれた6年生のソーラン節は、
さすがと思える堂々とした演技でした。
そんな6年生の姿を間近でみていた1年生たちは、
どんなことを感じたのでしょうか?
日々たくましさを増す子供たちの成長が楽しみです。

最後になりますが、子供達を熱心に根気強くご指導くださった先生方、そして運動会をサポートしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:05| 1学年

2023年05月20日

令和5年度PTA総会

令和5年度PTA総会
日時:令和5年4月22日(土) 10:40〜
場所:西多賀小学校 体育館

4年ぶりに対面でのPTA総会を開催することができましたぴかぴか(新しい)
授業参観日ということもありましたが、沢山の方々にご出席いただきました。

「報告」と「協議」、ご意見などについて事前にGoogleフォームでご回答いただきありがとうございます。「報告」と「協議」については賛成多数をいただき可決いたしました。
今後いただいたご意見を踏まえ活動して参りたいと思います。

  先生方、保護者の方々が一堂に会する場が近年なかったのでとても有意義な時間でした。
ご出席いただいた皆様ありがとうございました。

1684120696257.jpg

1684120695066.jpg

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 18:21| PTA活動

2023年04月30日

6学年 授業参観

日時:令和5年4月22日(土) 2時間目
場所:6年1組 教室

道徳 「ぜったいひみつ!」

(題材)
クラスの『のり子さん』が転校することになった。
そこで、クラスでお別れ会を計画した。

驚かせるために『のり子さん』には、ぜったいひみつにしておくことになった。

『のり子さん』は、これまでとは違う様子に戸惑う。

親友の『よしえさん』は、お別れ会のことを本人に話すべきか。

どうすればよいかを各自、グループで発表する内容です。

授業参観6年1-2.gif

今年度最初の授業参観です。
小学校最高学年の6年生となり落ち着いて授業を受けていました。
先生の話を聞いて、お別れ会のことを話すべきか自分の考えを話す姿は、真剣でしたぴかぴか(新しい)

その後の授業ではどのようにすべきかグループ単位で意見交換とまとめることになりました。
ひとりひとりの意見を尊重しながらまとめるのに苦労している様子でした。

授業参観6年-2-2.gif

学校生活の中で思い悩む場面もあるかと思いますが明るく、楽しく、元気よく、仲良く、充実した1年を送って欲しいと思います。にこにこ

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 16:15| 6学年

5学年 授業参観

日時:令和5年4月22日 2時間目
場所:5年3組 教室

国語「だいじょうぶ だいじょうぶ」

4月から高学年の仲間入りをした5年生は去年より一段と頼もい背中で、集中して授業をうけている姿勢がとても印象的でしたひらめき

5学年-@-1.gif

教室では、思いや気持ちを伝える音読の仕方を学習し、

@読む速さ(ゆっくり?リズムよく?)
A間の取り方
B声の出し方(声色)

をポイントにクロームブックも活用して音読の練習をしていましたexclamation×2

5学年-A-1.gif

また音読しているクラスメートを一生懸命に聞き入る姿も見られ、これからの成長がますます楽しみです。

記事提供:HP委員会

posted by nishitaga at 15:57| 5学年

4学年 授業参観

日時:令和5年4月22日 2時間目
場所:4年3組 教室

社会「日本地図を広げて」


社会の授業のテーマは、 都道府県のクイズをつくろう でした。

前半は、3ヒントクイズを作るために、ヒントにするとよいことを出し合いました。

子供たちからは、
特産品・形・県庁所在地・どこの海に面しているか・漢字・地方名・観光地・食べ物
といった意見が出ていました。exclamation×2

後半は、実際にクイズを作り、友達が作ったクイズを当ててみました。

3つのヒントでは、他の県にも当てはまってしまうこともあり、その県にしかない特徴を見つけるのは難しいと感じましたが、
子供たちは教科書や地図帳を使って、上手にクイズを作っていました。ぴかぴか(新しい)

4学年 授業参観.png

新学期が始まって2週間余りですが、教室からは落ち着いた和やかな雰囲気が伝わってきました。
今年度からは上学年として、さらにたくましく成長する姿に期待したいと思います。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 11:22| 4学年

3学年 授業参観

日時:令和5年4月22日 2時間目

場所:3年3組 教室

社会「地図記号を作ってみよう」


3年生になり、新しく加わった社会の授業。
前回は【方位】について学び、今回は【地図記号】についての勉強でした。✍

この地図記号はどういった形からできたものなのか?
先生に質問されると積極的に手をあげる子供たち。

3学年 授業参観2.jpg

発表した人に全員で拍手を送り最後に「グーッ!」とグッドポーズをしているのに
見ているこちらも微笑ましく、楽しく授業に参加できました。

3学年 授業参観3.jpg

記号になる元の形を学んだうえで、自分が考える
”世界に一つだけの地図記号”を作ってみる!

1人1人、一生懸命考えている姿が印象的で
発想力や伝わりやすいように工夫して書いてることに感心と成長を感じました。メロディ

中学年になって社会や理科と、もっと幅広く学べる学年になりました。
いろんなことを吸収できる1年になってほしいなと思います。きらきら

3学年 授業参観1.jpg

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 11:14| 3学年

2学年 授業参観

日時:令和5年4月22日
場所:2年2組 教室

算数『たし算のしかたを考えよう』

ひっさんの2桁と1桁の計算をやってみようということで、
13 + 2 の計算はどうやるんだっけ??
と、さっそく先生からの質問から始まりました演劇

くらいを揃え、くらいごとに計算することを思い出し、元気よくみんなで手を挙げて答えていましたグッド(上向き矢印)
2学年授業参観写真-1.jpeg

続けて、
「35円と29円のぐみをかったらいくらになるかな??」
今日の本題です。

まずはだいたいの数で計算してみよう!という先生の掛け声で、
「だいたい30円」、「だいたい30円」、「たすと60円」

だいたい60円くらいだとわかったところで、35 + 29 の求め方 をひとりひとり考えてみることに。

求め方はことばで考えてもよし、図で書いてもよし、ブロックを使ってもよし
みんなのノートをテレビに映しながらいろんな求め方をみていきました。

35 + 29 の求め方は
これまでの計算と同じように、「くらいを揃え、くらいごとに計算すること」
だから、十の位と一の位でわけて計算してみようね

少し難しそうな空気が漂いつつも、今度はブロックを使った方法をみんなでやってみて、簡単に求めることができていましたるんるん

2学年授業参観写真-2.jpeg

まとめ
『くらいごとに計算すれば、答えをもとめることができる』

あいことばは くらい とみんなで声を出し、最後はすっきり理解できているようでした。

最後に、2年生になり新クラスで初の授業参観でしたが、先生の質問にみんな元気よく手を挙げて答えていたのが印象的で、これからの成長がとても楽しみに思いました晴れ

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:45| 2学年

1学年 授業参観

日時:4月22日(土) 2時間目
場所:1年3組教室

こくご 「かいてみよう」

入学して初めての授業参観ということもあり、
多くの保護者が参観に訪れていましたぴかぴか(新しい)

たくさんの保護者に囲まれて、後ろが気になりつつも、
きちんと座って前を見ている子供たち。
まだ学校が始まって2週間とは思えないほど、立派な1年生になっていました晴れ

授業では、まずは「あいうえお」のうたで発音の練習。
大きな声でハキハキと読めていました。

次は言葉あつめです。
「『い』のつく言葉わかる人?」という先生からの質問に
たくさんの手が上がります。
子どもたちは、当てられたら「ハイ!」と元気よく返事をして
机の横に立って発表していました。

きっとこれまで何度もやってきたんだろうな・・
そう思うとこちらも思わず微笑んでしまいます。音楽
黒板にたくさん並んだ「い」のつく言葉を、
先生のタンバリンのリズムに合わせて読んでいきます。

最後は「い」の書き方の練習です。
書き始めの位置やトメ・ハネなど、
先生がとても丁寧に教えてくださります。
子どもたちは、まずは一本指を出して空中に「い」を書きます。
その後、配られたプリントに丁寧に書いていました。
1学年授業参観写真.jpg

つい先日、入学式を終えたばかりだと思っていましたが、
この2週間ですっかり小学生らしくなり、成長の早さを感じました。
これから6年間、友達と一緒に色んなことを学んでいくことでしょう。
子供たちの成長が楽しみです。るんるん

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:44| 1学年

2023年04月19日

第1回あいさつ運動

今年度初のあいさつ運動に参加しました。
LINE_ALBUM_第一回あいさつ運動_230415_1.png

入学して間もない、初々しい新1年生のかわいいあいさつに思わず顔がほころびます。にこにこメロディ



4月にしては暑すぎるかな。という気温でしたが、子どもたちは元気にあいさつをしてくれました。



西通用門側は相変わらずで、狭いうえに交通量が多いです。ダッシュ
LINE_ALBUM_第一回あいさつ運動_230415_4.png

徐行してくれるドライバーさんはいいのですが、「我関せず」のドライバーさんも散見されます。

「人のふり見て…」ではないですが、我々も狭い道の運転には十分気をつけましょう。️



第1回はPTAの本部メンバーがほぼ参加ということで、10名以上の保護者が参加しました。

こちらのあいさつ量が多いせいか、子どもたちの声も心なしか大きかったような気がします。

LINE_ALBUM_第一回あいさつ運動_230415_2.png


令和5年度もいよいよ始まりました。

あいさつ運動は全11回を予定しています。

月1回程度ではありますが、「あいさつの大切さ」を実感するいい機会です。

LINE_ALBUM_第一回あいさつ運動_230415_3.png

みなさま、今年度も1年間よろしくお願いいたします。きらきら




記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 10:14| PTA活動