日時:10月3日(水)
場所:西多賀小 視聴覚室
4学年行事として給食試食会・見学会を行いました。
コロナウイルスの影響で入学してから
行う事が出来なかった給食試食会。
ほとんどの参加者の方が初めての試食会でした
校長先生から「西多賀小の給食は本当に美味しく、
間違いなく仙台市トップクラスです。」という
お話しをいただき、試食が待ち遠しくなりました
栄養教諭の飯塚さち子先生のご講話では
調理室での下処理や調理風景を動画で見せていただき、
安全に安心して子供たちが給食を食べられるよう
調理員さんたちが、毎日朝早くからいろいろなことに
気を遣いながら調理してくださっている姿に
改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました
また、子供たちの好きな献立アンケートで
上位に入っていたアメリカンサラダ
ご家庭でも話題になったり、作って欲しいと
リクエストされることが多いようでした。
子供達の配膳の様子を見学した後、
何十年か振りに給食の配膳に並び
みなさん小、中学校の時を懐かしんでいました。
この日の献立は
•ミルクパン
•鶏肉のハーブ焼き
•ジャーマンポテト
•ミネストローネ
でした。
学校の給食が美味しい!とお子さんから
聞いていた方が多く、みな納得の美味しさで
完食しました
家では苦手で食べないものでも給食では食べられたり、
給食で出たメニューを家でリクエストしたり、
こんな美味しい給食を毎日食べられるなんて、
西小の子供たちは幸せだと感じました
これからも感謝の気持ちをもって
毎日の給食をいただいてきてほしいと思います
お忙しい中、参加して下さった保護者の皆様、
給食室のみなさん、ご協力頂いた先生方、
ありがとうございました
記事提供:4学年部
2024年10月17日
4学年 学年行事給食試食会
posted by nishitaga at 10:00| 4学年
2024年09月24日
2024年09月23日
6学年 授業参観
日時:9月11日(水)13時40分から14時25分
場所:6年1組 教室
今日は、授業参観に行ってきました。小学校での生活も残り半年。
思えば、入学式で大きなランドセルを背負いながら教室に入っていった姿が、
まるで昨日のことのように思い出されます
教室に入り、みんなのランドセル見ると、まるで1年生の時のような
ピカピカな輝きを放ってます。私たちの時代は、クラス全員6年生にもなったら
傷だらけだったような気がします
そして、みんなの顔つきが本当に変わったということです。背も伸びて、
大人びた表情をしている子もいれば、まだ少し子供らしさを残した子も
います。それでも、一人一人が6年間という時間の中で大きく成長したことが、
はっきりと分かりました
今日の授業は「心をつなぐ音色」というテーマで、ピアニストで
盲目の辻井伸行さんの半生を振り返りました。世の中にはいろんな事情で、
障がいを抱えている人たちがいること。また辻井さんのように音楽と出会い、
自分の演奏が人々に影響を与えることで生きがいを感じ才能を発揮する
人たちがいること。
この世界にはたくさんのいろんな人たちがいて、やがて繋がっていく
多様性の時代に少しですが子どもたちは触れたように感じました
授業中には先生の言い間違えを生徒の一人が指摘すると、先生の顔が
真っ赤になり、親を含めた教室中が笑顔になりました
ちなみにポロネーズをボロネーゼと。
ちなみに私もボロネーゼだと思っていました
授業が進むにつれて、ふと周りの保護者の顔を見ると、皆さんも同じように
子供たちの成長を見守っているようでした。6年間、共に笑ったり、時には
涙したりしてきた日々が、いろいろと頭をよぎります。子どもたちだけでなく、
私たち親も成長させられた6年間だったと改めて実感しました
時には厳しく、時には優しく、子どもたちを見守り、導いてくださった先生方には、
感謝の言葉しかありません。
あと半年よろしくお願いいたします
記事提供:HP委員会
場所:6年1組 教室
今日は、授業参観に行ってきました。小学校での生活も残り半年。
思えば、入学式で大きなランドセルを背負いながら教室に入っていった姿が、
まるで昨日のことのように思い出されます
教室に入り、みんなのランドセル見ると、まるで1年生の時のような
ピカピカな輝きを放ってます。私たちの時代は、クラス全員6年生にもなったら
傷だらけだったような気がします
そして、みんなの顔つきが本当に変わったということです。背も伸びて、
大人びた表情をしている子もいれば、まだ少し子供らしさを残した子も
います。それでも、一人一人が6年間という時間の中で大きく成長したことが、
はっきりと分かりました
今日の授業は「心をつなぐ音色」というテーマで、ピアニストで
盲目の辻井伸行さんの半生を振り返りました。世の中にはいろんな事情で、
障がいを抱えている人たちがいること。また辻井さんのように音楽と出会い、
自分の演奏が人々に影響を与えることで生きがいを感じ才能を発揮する
人たちがいること。
この世界にはたくさんのいろんな人たちがいて、やがて繋がっていく
多様性の時代に少しですが子どもたちは触れたように感じました
授業中には先生の言い間違えを生徒の一人が指摘すると、先生の顔が
真っ赤になり、親を含めた教室中が笑顔になりました
ちなみにポロネーズをボロネーゼと。
ちなみに私もボロネーゼだと思っていました
授業が進むにつれて、ふと周りの保護者の顔を見ると、皆さんも同じように
子供たちの成長を見守っているようでした。6年間、共に笑ったり、時には
涙したりしてきた日々が、いろいろと頭をよぎります。子どもたちだけでなく、
私たち親も成長させられた6年間だったと改めて実感しました
時には厳しく、時には優しく、子どもたちを見守り、導いてくださった先生方には、
感謝の言葉しかありません。
あと半年よろしくお願いいたします
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 12:00| 6学年
5学年 授業参観
日時:令和6年9月11日(水)13:40〜14:25
場所:5年2組 教室
【答えのない道徳、どう解く?】
今回の授業参観のタイトル
先生が考えたダジャレだと思っていたら
本のタイトルでした。
生徒にも
「先生のいつものダジャレじゃないの〜?」
「さっきもダジャレ言ってたよね〜」
と、いじられていて
思わずクスッと笑ってしまいました。
さて、内容はというと
1 うそ、どうとく?
ついていい嘘と
ついてはいけない嘘
その違いはなんだろう?
2 びょうどう、どうとく?
人数が多いほうが正しいって
どうして言えるんだろう?
という難しい問題に
悩みながらも答えを出していきました。
1の問については
ついてはいけない嘘
・相手が嫌な気持ちになる嘘
・自分の為の嘘はだめ
ついていい嘘
・相手のことを考えた優しい嘘
などの意見が出てきました。
2の問については
先生にこういう場合はどうなんだろう?
と聞いたり、
それぞれが自分の意見を持ち
積極的に話している様子が
たくさん見受けられました。
先生は授業の中で
相手のことを考えた行動をとってほしい
とおっしゃっていました。
生徒たちはきっとこの授業を通して
友達の意見を聞いて、自分とは違う意見が
たくさんあることを知り
相手の立場になって考えることが
大切なのだと学ぶことができたのではないかと
思います。
記事提供:HP委員会
場所:5年2組 教室
【答えのない道徳、どう解く?】
今回の授業参観のタイトル
先生が考えたダジャレだと思っていたら
本のタイトルでした。
生徒にも
「先生のいつものダジャレじゃないの〜?」
「さっきもダジャレ言ってたよね〜」
と、いじられていて
思わずクスッと笑ってしまいました。
さて、内容はというと
1 うそ、どうとく?
ついていい嘘と
ついてはいけない嘘
その違いはなんだろう?
2 びょうどう、どうとく?
人数が多いほうが正しいって
どうして言えるんだろう?
という難しい問題に
悩みながらも答えを出していきました。
1の問については
ついてはいけない嘘
・相手が嫌な気持ちになる嘘
・自分の為の嘘はだめ
ついていい嘘
・相手のことを考えた優しい嘘
などの意見が出てきました。
2の問については
先生にこういう場合はどうなんだろう?
と聞いたり、
それぞれが自分の意見を持ち
積極的に話している様子が
たくさん見受けられました。
先生は授業の中で
相手のことを考えた行動をとってほしい
とおっしゃっていました。
生徒たちはきっとこの授業を通して
友達の意見を聞いて、自分とは違う意見が
たくさんあることを知り
相手の立場になって考えることが
大切なのだと学ぶことができたのではないかと
思います。
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 11:00| 5学年
4学年 授業参観
日時:9月21日(水)5時間目
場所:4年1組教室
総合「福祉について学ぼう」発表会
4年生の授業参観は「福祉について」
調べた事を発表しました
4年1組の子どもたちはそれぞれの
テーマで6班に分かれて発表を行いました
テーマは「盲導犬」や「障害者の生活」
「義手や義足」「杖について」など
興味深い内容をスライドを使って
元気良く発表してくれました
発表の後半にはクイズを交えたり
スライドを見やすく工夫したりと
どのグループも調べた内容がとても
わかりやすかったです
福祉という難しいテーマに関して
発表する子どもだけでなく、聞く子ども達も
メモをとったりクイズに答えたりと
真剣に取り組む姿勢に感心させられました
自分で調べて、みんなにわかりやすく
伝える事が出来るか考えることで
福祉について学びになったこと
実感出来る授業でした
記事提供:HP委員会
場所:4年1組教室
総合「福祉について学ぼう」発表会
4年生の授業参観は「福祉について」
調べた事を発表しました
4年1組の子どもたちはそれぞれの
テーマで6班に分かれて発表を行いました
テーマは「盲導犬」や「障害者の生活」
「義手や義足」「杖について」など
興味深い内容をスライドを使って
元気良く発表してくれました
発表の後半にはクイズを交えたり
スライドを見やすく工夫したりと
どのグループも調べた内容がとても
わかりやすかったです
福祉という難しいテーマに関して
発表する子どもだけでなく、聞く子ども達も
メモをとったりクイズに答えたりと
真剣に取り組む姿勢に感心させられました
自分で調べて、みんなにわかりやすく
伝える事が出来るか考えることで
福祉について学びになったこと
実感出来る授業でした
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:00| 4学年
3学年 授業参観
日時:2024年9月11日(水)13:40〜14:25
場所:3年3組 教室
まだ残暑が厳しい中
1学期最後の授業参観がありました。
外国語『What do you like?』
3年生から始まった外国語。
リズムに合わせながら、
「What color do you like?」
「What food do you like?」
「What sports do you like?」
元気な声が教室いっぱいに響いていました
実際の英会話の映像を見ながら、
何が好きなのかヒアリングも行いました
出演者の発音が良すぎて、聞き取りにくい
単語もありましたが、
間違いを恐れず発表している姿が、印象的でした
英語に親しみを持って、楽しく取り組んでいて、
苦手意識なくできているのが素晴らしいと思いました
記事提供:HP委員会
場所:3年3組 教室
まだ残暑が厳しい中
1学期最後の授業参観がありました。
外国語『What do you like?』
3年生から始まった外国語。
リズムに合わせながら、
「What color do you like?」
「What food do you like?」
「What sports do you like?」
元気な声が教室いっぱいに響いていました
実際の英会話の映像を見ながら、
何が好きなのかヒアリングも行いました
出演者の発音が良すぎて、聞き取りにくい
単語もありましたが、
間違いを恐れず発表している姿が、印象的でした
英語に親しみを持って、楽しく取り組んでいて、
苦手意識なくできているのが素晴らしいと思いました
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:00| 3学年
2学年 授業参観
日時:令和6年9月11日(水)13時40分〜14時25分
場所:2年2組 教室
まだまだ暑い日が続いていますが、子供たち
は元気です。
国語 「ニャーゴ」
黒板にランダムにはっている絵を物語の初め
から順序に並べます。みんな手をあげて発表
しました。
作者、みやにしたつやさんのビデオメッセー
ジをみんなで見ました。
みやにしさんは「ニャーゴ」という言葉がた
くさん出てきます。子ねずみが「ニャーゴ」
ねこが「ニャーゴ」と言ったり、登場人物の
気持ちになって読んでほしいと言ってました。
その後 列ごとに音読をしました。
教科書、ノートをしまいChromeBookを出し
どんな ねこと どんな ねずみの話なのか
を考えました。
ねこはこわいふり、照れ屋、でも本当はやさし
いなどいろいろな意見が出ました。
毎週水曜日にChromeBookで音読貯金をして
います。毎日音読をしてますが体調によって
は早口のときもありますが、音読貯金の日は
緊張したり楽しみでもあります。
画面のむこうの先生にゆっくり、丁寧に感情
移入して読んでいます。
記事提供:HP委員会
場所:2年2組 教室
まだまだ暑い日が続いていますが、子供たち
は元気です。
国語 「ニャーゴ」
黒板にランダムにはっている絵を物語の初め
から順序に並べます。みんな手をあげて発表
しました。
作者、みやにしたつやさんのビデオメッセー
ジをみんなで見ました。
みやにしさんは「ニャーゴ」という言葉がた
くさん出てきます。子ねずみが「ニャーゴ」
ねこが「ニャーゴ」と言ったり、登場人物の
気持ちになって読んでほしいと言ってました。
その後 列ごとに音読をしました。
教科書、ノートをしまいChromeBookを出し
どんな ねこと どんな ねずみの話なのか
を考えました。
ねこはこわいふり、照れ屋、でも本当はやさし
いなどいろいろな意見が出ました。
毎週水曜日にChromeBookで音読貯金をして
います。毎日音読をしてますが体調によって
は早口のときもありますが、音読貯金の日は
緊張したり楽しみでもあります。
画面のむこうの先生にゆっくり、丁寧に感情
移入して読んでいます。
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年
1学年 授業参観
1学年 授業参観
日時:9月11日(水) 13時40分から14時25分
場所:1年1組 教室
算数「10よりおおきいかず」
まず最初に驚いたことは、 日直さんの元気な
「注目!」の言葉に合わせて、 クラスのみんなの「はい!」という気持ちの良い掛け声が教室中に響き渡ったことでした!
入学したてだった前回の授業参観ではまだ見られなかった光景で、とても清々しい授業のスタートを切っていました
「10よりおおきいかず」は、 先生がゲーム形式で進めて下さり、子どもたちも楽しく学んでいました
「問題を出す間、黒板のほうを見ないでください〜!」 という先生の言葉に、ちらちら後ろやら横を見たりしつつも(笑)
最後はみんなお話を聞いて、しっかりと目を伏せている姿が可愛かったです
10を超えた数の問題は難易度が高そう!と最初は思いましたが、積極的に手も挙がっていて、どのお子さんも自分の言葉で頑張って発表している姿が印象的でした
早いのでもう1年生の折り返し地点ですが、これからも先生とお友達と、楽しみながら沢山のことを学んで欲しいなと改めて思いました
記事提供:HP委員会
日時:9月11日(水) 13時40分から14時25分
場所:1年1組 教室
算数「10よりおおきいかず」
まず最初に驚いたことは、 日直さんの元気な
「注目!」の言葉に合わせて、 クラスのみんなの「はい!」という気持ちの良い掛け声が教室中に響き渡ったことでした!
入学したてだった前回の授業参観ではまだ見られなかった光景で、とても清々しい授業のスタートを切っていました
「10よりおおきいかず」は、 先生がゲーム形式で進めて下さり、子どもたちも楽しく学んでいました
「問題を出す間、黒板のほうを見ないでください〜!」 という先生の言葉に、ちらちら後ろやら横を見たりしつつも(笑)
最後はみんなお話を聞いて、しっかりと目を伏せている姿が可愛かったです
10を超えた数の問題は難易度が高そう!と最初は思いましたが、積極的に手も挙がっていて、どのお子さんも自分の言葉で頑張って発表している姿が印象的でした
早いのでもう1年生の折り返し地点ですが、これからも先生とお友達と、楽しみながら沢山のことを学んで欲しいなと改めて思いました
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 07:00| 1学年
2024年07月12日
2024年07月09日
西小花いっぱい運動
日時:令和6年6月25日(火) 業間休み
場所:校庭
前日までお天気が安定せず
実施が心配されていましたが
無事、今年度も花いっぱい運動を
開催することができました
当日は、緑化環境委員さんから花の植え方を
教えてもらってスタート!
「自分もやってみたい!」と校庭で遊んでいた
児童たちもどんどん集まってくれて
業間休みの間に水やりまで終わらせることが
できました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
集まってくれた児童の皆さん
事前に準備して下さった緑化環境委員会の
皆さんと先生方そして、ご協力いただいた
保護者の皆さんありがとうございました
当日参加できなかった方も
とても素敵になった
校庭の花壇をぜひ、ご覧下さい!!
記事提供:PTA 本部
場所:校庭
前日までお天気が安定せず
実施が心配されていましたが
無事、今年度も花いっぱい運動を
開催することができました
当日は、緑化環境委員さんから花の植え方を
教えてもらってスタート!
「自分もやってみたい!」と校庭で遊んでいた
児童たちもどんどん集まってくれて
業間休みの間に水やりまで終わらせることが
できました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
集まってくれた児童の皆さん
事前に準備して下さった緑化環境委員会の
皆さんと先生方そして、ご協力いただいた
保護者の皆さんありがとうございました
当日参加できなかった方も
とても素敵になった
校庭の花壇をぜひ、ご覧下さい!!
記事提供:PTA 本部
posted by nishitaga at 07:00| PTA活動