2023年09月29日

第5回あいさつ運動

日時:9月8日(金)7:55〜8:20

場所:正門前 昇降口前 西通用門



夏休み明けはじめてのあいさつ運動は、暑さが少し和らいだ雲が多い空模様でしたが、子供達は元気いっぱいあいさつをしてくれましたにこにこ

第5回あいさつ運動 1.png



8時頃、正門前に校長先生が登場きらきら
子供達のあいさつをする表情と声がより明るくなり自らあいさつをしてくれる子供がたくさんいましたてれてれ


第5回あいさつ運動 2.png


西通用門側は、スピードを出してくる車がありますので気をつけくださいねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

第5回あいさつ運動 3.png


ご協力いただいた保護者の皆さんありがとうございました。



記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:24| PTA活動

2023年09月09日

花いっぱい運動

日時:6月23日 10:15〜
場所:校庭 花壇

掲載が遅くなりましたが、上記日程で花いっぱい運動を行いました。
保護者の方々にもご参加いただきありがとうございました。

緑化環境委員会の挨拶で始まり、お花の植え方のレクチャーを受けて一斉にスタート。
子供たちも一生懸命植えていました。

1image-4.gif

2image-5.gif

なんと今回は先生があいみょんのキャンペーンに応募したら、ひまわりの種が送られてきたとのことで、花壇に一緒にひまわりの種も植えました。
3image-6.gif

少し業間をオーバーしてしまいましたが、無事に全部植えることができました。

学校にいらした際にはぜひ花壇もご覧ください。

ご協力いただいた先生方もありがとうございました。

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 20:56| PTA活動

2023年07月19日

第4回あいさつ運動

日時 : 7月7日(金) 7:55〜8:20
場所 : 正門前 昇降口前 西通用門

朝から気温が高く暑い中でのあいさつ運動でした晴れ
子供達は暑い中でも元気にあいさつをしてくれました。
特に低学年の子供達はみんな声が大きくこちらも元気と笑顔をもらいました!
Image (3).jpeg

登校してすぐに1、2年生は校庭に出てきて朝顔やミニトマトに楽しそうに水やりをしていました。
4年生は校外学習の為、早めの登校でしたが校庭にしっかり整列し職員室に元気に行ってきますの手を振って出発していきました。
Image (1).jpeg

本日のあいさつ運動で、西通用門は特に気をつけて登下校してほしいなと感じました。
286方面からスピードを落とさず走ってくる車もあり子供達には気を付けるよう呼び掛けを忘れないようにしたいと思います。
Image (2).jpeg

暑い中ご協力いただいた保護者の皆さんありがとうございました。

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 07:49| PTA活動

2023年05月20日

令和5年度PTA総会

令和5年度PTA総会
日時:令和5年4月22日(土) 10:40〜
場所:西多賀小学校 体育館

4年ぶりに対面でのPTA総会を開催することができましたぴかぴか(新しい)
授業参観日ということもありましたが、沢山の方々にご出席いただきました。

「報告」と「協議」、ご意見などについて事前にGoogleフォームでご回答いただきありがとうございます。「報告」と「協議」については賛成多数をいただき可決いたしました。
今後いただいたご意見を踏まえ活動して参りたいと思います。

  先生方、保護者の方々が一堂に会する場が近年なかったのでとても有意義な時間でした。
ご出席いただいた皆様ありがとうございました。

1684120696257.jpg

1684120695066.jpg

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 18:21| PTA活動

2023年04月19日

第1回あいさつ運動

今年度初のあいさつ運動に参加しました。
LINE_ALBUM_第一回あいさつ運動_230415_1.png

入学して間もない、初々しい新1年生のかわいいあいさつに思わず顔がほころびます。にこにこメロディ



4月にしては暑すぎるかな。という気温でしたが、子どもたちは元気にあいさつをしてくれました。



西通用門側は相変わらずで、狭いうえに交通量が多いです。ダッシュ
LINE_ALBUM_第一回あいさつ運動_230415_4.png

徐行してくれるドライバーさんはいいのですが、「我関せず」のドライバーさんも散見されます。

「人のふり見て…」ではないですが、我々も狭い道の運転には十分気をつけましょう。️



第1回はPTAの本部メンバーがほぼ参加ということで、10名以上の保護者が参加しました。

こちらのあいさつ量が多いせいか、子どもたちの声も心なしか大きかったような気がします。

LINE_ALBUM_第一回あいさつ運動_230415_2.png


令和5年度もいよいよ始まりました。

あいさつ運動は全11回を予定しています。

月1回程度ではありますが、「あいさつの大切さ」を実感するいい機会です。

LINE_ALBUM_第一回あいさつ運動_230415_3.png

みなさま、今年度も1年間よろしくお願いいたします。きらきら




記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 10:14| PTA活動

2023年03月25日

第11回あいさつ運動

日時:2023年3月10日(金)7:40〜
場所:正門前 昇降口前 西通用門


卒業式を1週間後に控えた3月10日、今年度最後のあいさつ運動に参加しました。
ランドセル姿の6年生を見るのもあとわずかga-f01.gif
心なしかあいさつの声が大きくなってしまいましたexclamation


今にも雨が降りだしそうな微妙な天気でしたが、皆さんの日ごろの行いがいいのか、
最後まで雨は降りませんでしたきらきら_m.gif

2023.3あいさつ運動@.png


西通用門側は相変わらず道が狭く、車も歩行者用の白線を踏む勢いで走ってきました車(RV)
子どもたちだけではなく保護者の皆さんも気をつけていきましょうexclamation×2

2023.3あいさつ運動B.png



肝心なあいさつですが、「元気なあいさつ」「恥ずかしそうなあいさつ」「こちらに先んじてするあいさつ」など、いろいろなあいさつがありました44.gif

2023.3あいさつ運動A.png

言い換えると「いろいろな個性」ですPTAフェス6.gif
今は個性の時代とも言われています。
子どもたちは、その個性をぜひ良い方に伸ばしてくれればいいなと思いますImage010325.gif



そして、4月からの1年間、あいさつ運動に協力してくださった皆様に心より感謝を申し上げます。
人間関係の基本ともいえる(あいさつの大切さ)を伝えるというこの小さな運動を、これからも繋いでいきましょう。

皆さん、1年間お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。


記事提供:PTA本部

posted by nishitaga at 07:47| PTA活動

2023年02月19日

第10回あいさつ運動

日時 : 2月10日(金) 7:40〜8:20
場所 : 正門前 昇降口前 西通用門前

少し緩んでいた寒さがまた戻りimg_9.gif
氷点下の中でのあいさつ運動でした244269.gif

第10回あいさつ運動 (1).jpg

それでも元気にあいさつをしながら登校する子供達を見て
こちらも笑顔になりました327044.gif

第10回あいさつ運動 (2).jpg

金曜日は疲れた顔で登校する子も多いそうですが、
5時間目が授業参観だったので
いつもより楽しそうに登校していたようです184076.gif184077.gif

第10回あいさつ運動 (3).jpg

なかなか大勢の子供達の登校風景を見ることがないので
あいさつ運動はとてもいい機会でした。

寒い中、ご参加いただいた保護者の皆様
ありがとうございました183104.gif

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:20| PTA活動

2023年02月12日

おにぎりの日について 

時間:1月10日 火曜日 
場所:西多賀小学校 各教室

東日本大震災から11年が経ち、
今年度もおにぎりの日がやってきました。

震災の経験から、
食べ物を大切にしようという感謝の気持ち、
また関心を高めるために親子で一緒に取り組む事が出来る、
協働型目標の「おやこミュニケーション」にも繋がるおにぎりの日ぴかぴか(新しい)

様々な大きさや好きな具材の入ったおにぎりを
美味しそうに食べていましたわーい(嬉しい顔)

1.おにぎりの日.png

2.おにぎりの日.png


記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 16:27| PTA活動

2022年12月24日

第8回あいさつ運動

日時:12月9日 7:45〜
場所:西多賀小学校、昇降口、正門、西通用門(西正門側でも実施)


気温も下り、厚着をして登校する児童達ですが、
寒さに負けず元気にあいさつしてくれる児童、
また、わざわざ立ち止まってあいさつしてくれる児童もおり、
こちら側も朝から元気を戴きましたわーい(嬉しい顔)


2022.12あいさつ運動@.png


西通用門側の道路は狭くて危ないというのは
皆さんも周知していますが、
送迎のタクシーが片側に停車していた為、
追い越しの時に反対車線に侵入してくる際に、
大きく移動してくる車もいたので、
停車中の車がいる際はさらに注意が必要だと思いますexclamation×2

あいさつだけではなく、
危ないよ等の声掛けで注意を促すのも
あいさつ運動の活動ではないかと改めて実感いたしましたひらめき

2022.12あいさつ運動A.png

2022.12あいさつ運動B.png


記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 08:00| PTA活動

2022年11月25日

第2回 花いっぱい運動

日時 : 11月11日(金) 10:15〜11:00
場所 : 校庭 花壇

今年度2回目の花いっぱい運動55569.gif
天気も良く赤い太陽.gif、今回も沢山の保護者の方が参加してくださいました。

業間時間、緑化環境委員会の子ども達も集まり、用務の高橋さんに
球根の植え方を教えてもらいましたem010158.gif
球根は植えたら1pほどの土をかぶせるだけで良いそうです!
なるほど〜!っと勉強になりました!

植え始めたら、子ども達も真剣に取り組んでいてあっという間に
植え終わり感心しましたimg_11.gif

花いっぱい運動A.jpg

花いっぱい運動B.jpg

花いっぱい運動C.jpg

今回、ご参加いただいた保護者の方々、
お手伝いしてくださった先生方ありがとうございました183104.gif

来年の春、植えた球根がキレイな花を咲かせるのを楽しみに待ちましょう326885.gif

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:30| PTA活動

2022年11月16日

第7回あいさつ運動

第7回 あいさつ運動
日時  11月11日(金) 7時40分〜
場所  正門前 昇降口前 西通用門


あいさつ運動当日は、とても天気がよく暑い晴れくらいの日で、子供達の服装も半袖の子もいたり、ジャンパーをきてる子もいたりさまざまでした。
子供達から172004.gif元気にあいさつしてくれる子も多かったです。238087.gif
途中校舎の窓から校長先生へのあいさつがぴかぴか(新しい)スターぴかぴか(新しい)のようでした(^-^)

忙しい中、参加して頂いた保護者の皆さまありがとうございました。149650.gif

あいさつ運動2022.11A.JPG

あいさつ運動2022.11B.JPG

あいさつ運動2022.11CJPG.JPG

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 13:00| PTA活動

2022年10月18日

第6回あいさつ運動

時間:10月14日 7:40〜8:20 
場所:西通用門・正門・昇降口前

寒くなって来た季節img_9.gif
登校前のあいさつ運動を行いました。

会釈で返してくれる児童、
自分から挨拶してくれる児童、
あいさつすると元気に返してくれる児童、
みんなから、
朝から元気をもらいました126991.gif

狭い西通用門前では、
きちんと1列で登校していて、
感心しました242796.gif

第6回あいさつ運動1.png

第6回あいさつ運動2.jpeg

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:28| PTA活動

2022年10月08日

第5回あいさつ運動

第5回あいさつ運動
日時 9月9日(金)7時45分〜8時20分
場所 正門前 昇降口前 西通用門

9月9日(金)あいさつ運動を実施しましたぴかぴか(新しい)
こちらからあいさつをすると、
下を向いて登校していた子どもたちも
顔を見上げてわーい(嬉しい顔)「おはようございます。」と返してくれました。

マスクをしていて表情が分かりにくい中でも、
目を見て笑顔で返してくれたときには、
こちらもとてもいい気持ちグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)になりました。

朝から気持ちのいい挨拶で
子どもたちに元気を分けてもらった気がしまするんるん

ご協力いただいた保護者の皆様、
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

あいさつ運動 (1).jpeg
あいさつ運動 (2).jpeg
あいさつ運動 (3).jpeg

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 11:59| PTA活動

2022年07月16日

第4回あいさつ運動

第4回 あいさつ運動
日時  7月8日(金) 7時45分〜8時15分
場所  正門前 昇降口前 西通用門


霧雨小雨の降る朝でしたが、登校時間には雨がやみ曇り傘をささずに登校できた日でした。
正門前、西通用門では元気に挨拶する子供達の姿がたくさん見られましたわーい(嬉しい顔)
昇降口前では、友達との会話に夢中になり少し挨拶が少なくなったように感じました。

前日に太白区内で大きな事件があったこともあり、参加された先生方は学校から離れた場所まで足を運ばれていたようです。

金曜日ということもありやや元気がない子もいましたが、夏休みまであとわずかなので元気に登校できるといいなと思いますぴかぴか(新しい)

あいさつ運動@.jpeg

あいさつ運動A.jpeg

あいさつ運動B.jpeg

あいさつ運動C.jpeg

記事提供 : PTA本部
posted by nishitaga at 10:35| PTA活動

2022年07月05日

花いっぱい運動

日時 : 6月23日(木) 10:15〜11:00
場所 : 校庭 花壇


霧雨の降る中でしたが、
沢山の保護者の方にお手伝いいただき
ありがとうございました。

開始直前まで降っていた雨も、
子ども達が集まる頃には止んでくれて
緑化環境委員会のあいさつで開始しました!

業間ということもあり、
委員会以外の子ども達も
興味津々で集まり
お手伝いしてくれて
あっという間に植え終わりました。

2022.6花いっぱい運動(1).png

2022.6花いっぱい運動(2).png

今はまだつぼみの苗が
これからどんな花を咲かせるのか楽しみです。
学校にいらした時には、
花壇ものぞいてみてくださいかわいい

2022.6花いっぱい運動(3).png

今回、お花の準備などをしてくださった高橋さん、
花壇の土を準備してくださった小出さん、
一緒に苗を植えてくださった教頭先生、
緑化環境委員会の先生方、
ありがとうございました。


記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 08:00| PTA活動

2022年05月18日

第2回 あいさつ運動

日時:令和4年5月13日 登校時
場所:正門前・昇降口前・西門
参加:本部・校外指導部・候補者推薦委員会

あいさつ運動当日は、あいにくの雨混じりの天気ではありましたが325999.gif
子供たちの元気な挨拶を聞いて晴れ晴れとした気持ちになりました。

また、これまでは子供たちの登校風景をじっくり見ることが
ありませんでしたので良い経験になりました314074.gif

あいさつ運動3.jpeg

あいさつ運動4.jpeg

あいさつ運動5.jpeg

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 08:00| PTA活動

2022年05月15日

第1回 あいさつ運動

日時:令和4年4月8日(金) 7時45分〜8時20分
場所:正門前・昇降口前・西門
参加:旧本部

新学期、春らしい晴れあたたかな日でした。
早くから多くの児童が元気に登校してきました。
久しぶりにお友達に会った事もあり、笑顔がわーい(嬉しい顔)多くみられました。あいさつも元気に返してくれたり、自分から声をかけてくれる児童もいました。
西門側は、通学路が狭い上に交通量が多いので、引き続き見守っていけたらと思います。

朝早くから参加して下さった保護者の皆様、最後まで登校する児童に寄り添って下さっていた教頭先生、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)

あいさつ運動1.jpg

あいさつ運動2.jpg
posted by nishitaga at 09:59| PTA活動

2022年01月23日

PTAおにぎりの日

日時:令和4年1月11日(火)
場所:各教室
参加:PTA本部

東日本大震災から10年経ち、今年度もおにぎりの日がやってきました。おにぎり_m.gif

食べ物の大切さを再確認し、協働型目標のおやこコミュニケーションにもつながります。securewnload.gif

それぞれ好きな具材をおにぎりにして、美味しそうです。ネコ、~1.GIF

おにぎりの日.jpg

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 16:55| PTA活動

2021年12月20日

第6回あいさつ運動


日時:令和3年12月10日(金) 7時45分〜8時20分
場所:正門前・昇降口前・西門
参加:2学年部・6学年部・本部

曇り空で寒い日でしたが、開門前から多くの児童が元気に登校してきました。

PTAののぼりが気になったのか、顔を向けてあいさつしてくれる児童が多かったです。
西門側は、一列になって登校している児童が殆どで、危険な場面はありませんでした。

交通量は多いので、引き続き見守っていけたらと思います。


朝早くから参加して下さった保護者の皆様、最後まで登校する児童に寄り添って下さっていた教頭先生、本当にありがとうございました。


6回挨拶運動@.png

6回挨拶運動A.png

6回挨拶運動B.png



記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:17| PTA活動

2021年12月18日

令和3年度 社会学級 第4回講座 コーチングコミュニケーション講座 「みんな違ってみんなイイきらきら 〜タイプ分けで自分の傾向を知ろう〜」

日時:11月11日(木)10時〜12時
場所:西多賀市民センター 第1・第2会議室

今回は、学級生から開催希望の多かった
コーチングコミュニケーション講座を行いました。
「自分のタイプを知ることからコミュニケーションのコツを学ぶ」という内容でしたので、自分はどんなタイプなんだろうとドキドキで講座に参加した学級生も多かったと思います。ドキドキ2_m.gif

でもその前に!!237541.gif
まずは、コーチングの基本から学びます。2.gif
コーチングとは、なりたい自分になるため、
内面にある答えを引き出す目標達成の手法のことです。
自分の目標を定め、自発的に行動できるよう、今では塾などでもよく使われているそうです。%E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF_m.gif

では、相手の中にある可能性を引き出すためには何が必要か。メガネ_m.gif

そのヒントは、自己紹介ワークで楽しく学ばせていただきました。
相手の話を聞く時は、「聴く」姿勢や態度がとても重要で、
しかもそれを意識することが必要です。パンダ+うんうん_m.gif
これらはコミュニケーションにおいてはとても大切なことですが、
意識しないとついつい忘れがちになってしまいます。ペ75AF~1.GIF
しかしこのワークのおかげで、
その大切な事を強く強く実感させていただくことができました。びっく~3.GIF

さぁ、次はいよいよタイプ別診断テストです!!防災.gif
1つ1つの設問に慎重に答えていき、計算をしながら自分のタイプを割り出しました。

ただし、一人ひとりのタイプが診断されても、
実は一人の中に色々なタイプを持ち合わせていること、
そしてその場面場面の役割でタイプが変わっていくことも学びました。(タイ~3.GIF
職場での自分や家庭での自分など、
無意識に自分の役割を使い分けていることもあるかもしれないですね。シンプ~3.GIF

今回の講座は、自分を見つめ直し、
なりたい自分へのゴールを探すきっかけにもなりました。(タイ~1.GIF
そして、家庭や職場での場面を思い浮かべながら、
コミュニケーションのヒントもたくさん教えていただきました。185337.gif
今頃は、何かしらの成果を感じている学級生もいるかと思います。(タイ~4.GIF

今回は、講座に集中するがあまり、
講座風景の写真を撮り忘れてしまいました1.gifあせあせ(飛び散る汗)
それだけ、講座の最初から最後まで、ずっと大切な内容が盛りだくさんで、
笑いが絶えないくらいとても楽しく有意義な講座でした。リクエ~4.GIF

コロナ禍を現在進行形で経験している私たちは、
人に会うことや接触することを制限されています。ガ23E4~1.GIF
この距離感が人に与える影響も懸念されていますし、
コミュニケーション不足による双方の誤解は大きなストレスにもなります。3泣く.gif

また逆に、自宅にいる時間が増えたことで、
家族に干渉しすぎてしまったという話もよく聞きます。ダF9FB~1.GIF
そんな今だからこそ、お互いが無理をすることがないよう
コミュニケーションを丁寧に行うことが大切なのではないかと思います。

講師の先生には、講座内での相談や質問にも丁寧にお答えいただきました。(タイ~3.GIF
他の学級生の質問は実は自分にも当てはまることも多く、
とても参考になりました。わB39F~1.GIF
お忙しい中、時間いっぱい対応していただき大変感謝しております。クロー~4.GIF
そして次回また、是非コーチングコミュニケーション講座の続編を
お願いできればと思っております。おじぎ_m.gif

【お知らせ】
12月は、年末年始を華やかに送れるよう「フラワーアレンジメント講座」を予定しております。きれいな花に癒され、1年の疲れも取れるかもしれませんね!!291741.gif

社会学級は、いつでもご地域の皆さまのご参加をお待ちしております。(タイ~2.GIF
手軽に学びの体験をしたいとお考えの方、是非お気軽にご連絡くださいませ。mosimosi.gif
---------------------------------------------------------
「西多賀小学校社会学級への申し込み・お問い合わせ」
西多賀小学校 022−245−5355
---------------------------------------------------------
記事提供:社会学級運営委員会
posted by nishitaga at 07:10| PTA活動