2023年02月19日

第10回あいさつ運動

日時 : 2月10日(金) 7:40〜8:20
場所 : 正門前 昇降口前 西通用門前

少し緩んでいた寒さがまた戻りimg_9.gif
氷点下の中でのあいさつ運動でした244269.gif

第10回あいさつ運動 (1).jpg

それでも元気にあいさつをしながら登校する子供達を見て
こちらも笑顔になりました327044.gif

第10回あいさつ運動 (2).jpg

金曜日は疲れた顔で登校する子も多いそうですが、
5時間目が授業参観だったので
いつもより楽しそうに登校していたようです184076.gif184077.gif

第10回あいさつ運動 (3).jpg

なかなか大勢の子供達の登校風景を見ることがないので
あいさつ運動はとてもいい機会でした。

寒い中、ご参加いただいた保護者の皆様
ありがとうございました183104.gif

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:20| PTA活動

2023年02月12日

おにぎりの日について 

時間:1月10日 火曜日 
場所:西多賀小学校 各教室

東日本大震災から11年が経ち、
今年度もおにぎりの日がやってきました。

震災の経験から、
食べ物を大切にしようという感謝の気持ち、
また関心を高めるために親子で一緒に取り組む事が出来る、
協働型目標の「おやこミュニケーション」にも繋がるおにぎりの日ぴかぴか(新しい)

様々な大きさや好きな具材の入ったおにぎりを
美味しそうに食べていましたわーい(嬉しい顔)

1.おにぎりの日.png

2.おにぎりの日.png


記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 16:27| PTA活動

2022年12月24日

第8回あいさつ運動

日時:12月9日 7:45〜
場所:西多賀小学校、昇降口、正門、西通用門(西正門側でも実施)


気温も下り、厚着をして登校する児童達ですが、
寒さに負けず元気にあいさつしてくれる児童、
また、わざわざ立ち止まってあいさつしてくれる児童もおり、
こちら側も朝から元気を戴きましたわーい(嬉しい顔)


2022.12あいさつ運動@.png


西通用門側の道路は狭くて危ないというのは
皆さんも周知していますが、
送迎のタクシーが片側に停車していた為、
追い越しの時に反対車線に侵入してくる際に、
大きく移動してくる車もいたので、
停車中の車がいる際はさらに注意が必要だと思いますexclamation×2

あいさつだけではなく、
危ないよ等の声掛けで注意を促すのも
あいさつ運動の活動ではないかと改めて実感いたしましたひらめき

2022.12あいさつ運動A.png

2022.12あいさつ運動B.png


記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 08:00| PTA活動

2022年11月25日

第2回 花いっぱい運動

日時 : 11月11日(金) 10:15〜11:00
場所 : 校庭 花壇

今年度2回目の花いっぱい運動55569.gif
天気も良く赤い太陽.gif、今回も沢山の保護者の方が参加してくださいました。

業間時間、緑化環境委員会の子ども達も集まり、用務の高橋さんに
球根の植え方を教えてもらいましたem010158.gif
球根は植えたら1pほどの土をかぶせるだけで良いそうです!
なるほど〜!っと勉強になりました!

植え始めたら、子ども達も真剣に取り組んでいてあっという間に
植え終わり感心しましたimg_11.gif

花いっぱい運動A.jpg

花いっぱい運動B.jpg

花いっぱい運動C.jpg

今回、ご参加いただいた保護者の方々、
お手伝いしてくださった先生方ありがとうございました183104.gif

来年の春、植えた球根がキレイな花を咲かせるのを楽しみに待ちましょう326885.gif

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:30| PTA活動

2022年11月16日

第7回あいさつ運動

第7回 あいさつ運動
日時  11月11日(金) 7時40分〜
場所  正門前 昇降口前 西通用門


あいさつ運動当日は、とても天気がよく暑い晴れくらいの日で、子供達の服装も半袖の子もいたり、ジャンパーをきてる子もいたりさまざまでした。
子供達から172004.gif元気にあいさつしてくれる子も多かったです。238087.gif
途中校舎の窓から校長先生へのあいさつがぴかぴか(新しい)スターぴかぴか(新しい)のようでした(^-^)

忙しい中、参加して頂いた保護者の皆さまありがとうございました。149650.gif

あいさつ運動2022.11A.JPG

あいさつ運動2022.11B.JPG

あいさつ運動2022.11CJPG.JPG

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 13:00| PTA活動

2022年10月18日

第6回あいさつ運動

時間:10月14日 7:40〜8:20 
場所:西通用門・正門・昇降口前

寒くなって来た季節img_9.gif
登校前のあいさつ運動を行いました。

会釈で返してくれる児童、
自分から挨拶してくれる児童、
あいさつすると元気に返してくれる児童、
みんなから、
朝から元気をもらいました126991.gif

狭い西通用門前では、
きちんと1列で登校していて、
感心しました242796.gif

第6回あいさつ運動1.png

第6回あいさつ運動2.jpeg

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:28| PTA活動

2022年10月08日

第5回あいさつ運動

第5回あいさつ運動
日時 9月9日(金)7時45分〜8時20分
場所 正門前 昇降口前 西通用門

9月9日(金)あいさつ運動を実施しましたぴかぴか(新しい)
こちらからあいさつをすると、
下を向いて登校していた子どもたちも
顔を見上げてわーい(嬉しい顔)「おはようございます。」と返してくれました。

マスクをしていて表情が分かりにくい中でも、
目を見て笑顔で返してくれたときには、
こちらもとてもいい気持ちグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)になりました。

朝から気持ちのいい挨拶で
子どもたちに元気を分けてもらった気がしまするんるん

ご協力いただいた保護者の皆様、
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

あいさつ運動 (1).jpeg
あいさつ運動 (2).jpeg
あいさつ運動 (3).jpeg

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 11:59| PTA活動

2022年07月16日

第4回あいさつ運動

第4回 あいさつ運動
日時  7月8日(金) 7時45分〜8時15分
場所  正門前 昇降口前 西通用門


霧雨小雨の降る朝でしたが、登校時間には雨がやみ曇り傘をささずに登校できた日でした。
正門前、西通用門では元気に挨拶する子供達の姿がたくさん見られましたわーい(嬉しい顔)
昇降口前では、友達との会話に夢中になり少し挨拶が少なくなったように感じました。

前日に太白区内で大きな事件があったこともあり、参加された先生方は学校から離れた場所まで足を運ばれていたようです。

金曜日ということもありやや元気がない子もいましたが、夏休みまであとわずかなので元気に登校できるといいなと思いますぴかぴか(新しい)

あいさつ運動@.jpeg

あいさつ運動A.jpeg

あいさつ運動B.jpeg

あいさつ運動C.jpeg

記事提供 : PTA本部
posted by nishitaga at 10:35| PTA活動

2022年07月05日

花いっぱい運動

日時 : 6月23日(木) 10:15〜11:00
場所 : 校庭 花壇


霧雨の降る中でしたが、
沢山の保護者の方にお手伝いいただき
ありがとうございました。

開始直前まで降っていた雨も、
子ども達が集まる頃には止んでくれて
緑化環境委員会のあいさつで開始しました!

業間ということもあり、
委員会以外の子ども達も
興味津々で集まり
お手伝いしてくれて
あっという間に植え終わりました。

2022.6花いっぱい運動(1).png

2022.6花いっぱい運動(2).png

今はまだつぼみの苗が
これからどんな花を咲かせるのか楽しみです。
学校にいらした時には、
花壇ものぞいてみてくださいかわいい

2022.6花いっぱい運動(3).png

今回、お花の準備などをしてくださった高橋さん、
花壇の土を準備してくださった小出さん、
一緒に苗を植えてくださった教頭先生、
緑化環境委員会の先生方、
ありがとうございました。


記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 08:00| PTA活動

2022年05月18日

第2回 あいさつ運動

日時:令和4年5月13日 登校時
場所:正門前・昇降口前・西門
参加:本部・校外指導部・候補者推薦委員会

あいさつ運動当日は、あいにくの雨混じりの天気ではありましたが325999.gif
子供たちの元気な挨拶を聞いて晴れ晴れとした気持ちになりました。

また、これまでは子供たちの登校風景をじっくり見ることが
ありませんでしたので良い経験になりました314074.gif

あいさつ運動3.jpeg

あいさつ運動4.jpeg

あいさつ運動5.jpeg

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 08:00| PTA活動

2022年05月15日

第1回 あいさつ運動

日時:令和4年4月8日(金) 7時45分〜8時20分
場所:正門前・昇降口前・西門
参加:旧本部

新学期、春らしい晴れあたたかな日でした。
早くから多くの児童が元気に登校してきました。
久しぶりにお友達に会った事もあり、笑顔がわーい(嬉しい顔)多くみられました。あいさつも元気に返してくれたり、自分から声をかけてくれる児童もいました。
西門側は、通学路が狭い上に交通量が多いので、引き続き見守っていけたらと思います。

朝早くから参加して下さった保護者の皆様、最後まで登校する児童に寄り添って下さっていた教頭先生、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)

あいさつ運動1.jpg

あいさつ運動2.jpg
posted by nishitaga at 09:59| PTA活動

2022年01月23日

PTAおにぎりの日

日時:令和4年1月11日(火)
場所:各教室
参加:PTA本部

東日本大震災から10年経ち、今年度もおにぎりの日がやってきました。おにぎり_m.gif

食べ物の大切さを再確認し、協働型目標のおやこコミュニケーションにもつながります。securewnload.gif

それぞれ好きな具材をおにぎりにして、美味しそうです。ネコ、~1.GIF

おにぎりの日.jpg

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 16:55| PTA活動

2021年12月20日

第6回あいさつ運動


日時:令和3年12月10日(金) 7時45分〜8時20分
場所:正門前・昇降口前・西門
参加:2学年部・6学年部・本部

曇り空で寒い日でしたが、開門前から多くの児童が元気に登校してきました。

PTAののぼりが気になったのか、顔を向けてあいさつしてくれる児童が多かったです。
西門側は、一列になって登校している児童が殆どで、危険な場面はありませんでした。

交通量は多いので、引き続き見守っていけたらと思います。


朝早くから参加して下さった保護者の皆様、最後まで登校する児童に寄り添って下さっていた教頭先生、本当にありがとうございました。


6回挨拶運動@.png

6回挨拶運動A.png

6回挨拶運動B.png



記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:17| PTA活動

2021年12月18日

令和3年度 社会学級 第4回講座 コーチングコミュニケーション講座 「みんな違ってみんなイイきらきら 〜タイプ分けで自分の傾向を知ろう〜」

日時:11月11日(木)10時〜12時
場所:西多賀市民センター 第1・第2会議室

今回は、学級生から開催希望の多かった
コーチングコミュニケーション講座を行いました。
「自分のタイプを知ることからコミュニケーションのコツを学ぶ」という内容でしたので、自分はどんなタイプなんだろうとドキドキで講座に参加した学級生も多かったと思います。ドキドキ2_m.gif

でもその前に!!237541.gif
まずは、コーチングの基本から学びます。2.gif
コーチングとは、なりたい自分になるため、
内面にある答えを引き出す目標達成の手法のことです。
自分の目標を定め、自発的に行動できるよう、今では塾などでもよく使われているそうです。%E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF_m.gif

では、相手の中にある可能性を引き出すためには何が必要か。メガネ_m.gif

そのヒントは、自己紹介ワークで楽しく学ばせていただきました。
相手の話を聞く時は、「聴く」姿勢や態度がとても重要で、
しかもそれを意識することが必要です。パンダ+うんうん_m.gif
これらはコミュニケーションにおいてはとても大切なことですが、
意識しないとついつい忘れがちになってしまいます。ペ75AF~1.GIF
しかしこのワークのおかげで、
その大切な事を強く強く実感させていただくことができました。びっく~3.GIF

さぁ、次はいよいよタイプ別診断テストです!!防災.gif
1つ1つの設問に慎重に答えていき、計算をしながら自分のタイプを割り出しました。

ただし、一人ひとりのタイプが診断されても、
実は一人の中に色々なタイプを持ち合わせていること、
そしてその場面場面の役割でタイプが変わっていくことも学びました。(タイ~3.GIF
職場での自分や家庭での自分など、
無意識に自分の役割を使い分けていることもあるかもしれないですね。シンプ~3.GIF

今回の講座は、自分を見つめ直し、
なりたい自分へのゴールを探すきっかけにもなりました。(タイ~1.GIF
そして、家庭や職場での場面を思い浮かべながら、
コミュニケーションのヒントもたくさん教えていただきました。185337.gif
今頃は、何かしらの成果を感じている学級生もいるかと思います。(タイ~4.GIF

今回は、講座に集中するがあまり、
講座風景の写真を撮り忘れてしまいました1.gifあせあせ(飛び散る汗)
それだけ、講座の最初から最後まで、ずっと大切な内容が盛りだくさんで、
笑いが絶えないくらいとても楽しく有意義な講座でした。リクエ~4.GIF

コロナ禍を現在進行形で経験している私たちは、
人に会うことや接触することを制限されています。ガ23E4~1.GIF
この距離感が人に与える影響も懸念されていますし、
コミュニケーション不足による双方の誤解は大きなストレスにもなります。3泣く.gif

また逆に、自宅にいる時間が増えたことで、
家族に干渉しすぎてしまったという話もよく聞きます。ダF9FB~1.GIF
そんな今だからこそ、お互いが無理をすることがないよう
コミュニケーションを丁寧に行うことが大切なのではないかと思います。

講師の先生には、講座内での相談や質問にも丁寧にお答えいただきました。(タイ~3.GIF
他の学級生の質問は実は自分にも当てはまることも多く、
とても参考になりました。わB39F~1.GIF
お忙しい中、時間いっぱい対応していただき大変感謝しております。クロー~4.GIF
そして次回また、是非コーチングコミュニケーション講座の続編を
お願いできればと思っております。おじぎ_m.gif

【お知らせ】
12月は、年末年始を華やかに送れるよう「フラワーアレンジメント講座」を予定しております。きれいな花に癒され、1年の疲れも取れるかもしれませんね!!291741.gif

社会学級は、いつでもご地域の皆さまのご参加をお待ちしております。(タイ~2.GIF
手軽に学びの体験をしたいとお考えの方、是非お気軽にご連絡くださいませ。mosimosi.gif
---------------------------------------------------------
「西多賀小学校社会学級への申し込み・お問い合わせ」
西多賀小学校 022−245−5355
---------------------------------------------------------
記事提供:社会学級運営委員会
posted by nishitaga at 07:10| PTA活動

2021年11月20日

第5回あいさつ運動

日時:令和3年11月12日(金) 7時45分〜8時20分
場所:正門前・昇降口前・西門
参加:1学年部・5学年部・本部

爽やかな秋晴れの中、子供達の表情は明るく、元気にあいさつしてくる子が多く見られました。
高学年の子供達も自分からあいさつしてくれ、とても活気のある気持ちのいい朝になりました。

IMG_4424 (1).jpg

IMG_4436.jpg

西門側の通学路は狭い上に交通量が多く、スピードを出す車もあったので、今後も注意して見守っていけたらと思いました。

IMG_4440.jpg

朝早くから参加してくださった保護者の皆様、最後まで登校を見守ってくださった教頭先生、ありがとうございました。



記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 11:00| PTA活動

2021年11月19日

花いっぱい運動

日時:11月11日(木)業間
場所:花壇




本日は天気も良く、活動しやすい気温の中、開催することができました晴れ


お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参加いただけたこと、また、初めてご参加してくださった方もいて、大変嬉しく思いました。

ありがとうございましたペコリ_m.gif


緑化委員の子供たちは、ステキなあいさつをしてくれ、手際よく、チューリップなどの球根を植え、お水をあげてくれました。


きれいなお花が咲くのが楽しみですね花だよ。花が咲く_m.gif

花いっぱい運動11月@.png 花いっぱい運動11月A.png

花いっぱい運動11月B.png


記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:58| PTA活動

2021年11月13日

令和3年度 社会学級 第3回講座 「ハロウィンを素敵に演出!アイシングクッキー入門」

日時:10月7日(木)10時〜12時
場所:富沢市民センター 調理室

9月予定の第2回目の講座が、まん延防止等重点措置、そして緊急事態宣言により延期となってしまったため、今回は6月の講座以来4か月ぶりの、待ちに待った講座開催となりました。そのため、久々に顔を合わせた学級生たちには、自ずと笑みが溢れました。Image010423.gifImage010423.gif

アイシングクッキー1掲載用.png

講座ではまず、アイシングクッキー作りが全くの初心者のわたしたちのため、先生は線の引き方や、模様の作り方など丁寧に説明をしてくださいました。そして、練習の後は、いよいよクッキーへの模様付けです。緊張と集中で、みんなが息を凝らして作業をしていると、その場が一瞬『シーン』となったりして、それもまた笑いのタネとなりました。%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%84_mCA7JKS2U.gif

 線を引くのがうまくいかなかった時の裏技も教えてもらい、どんどん手際がよくなっていく参加者たち。%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%84_mCAWLLVKE.gif

アイシングクッキー2掲載用.png

クッキーの表情もいろいろで、思い思いみんなで作ったクッキーは、個性があってとってもとっても可愛く仕上がりました。ハロウィンるんるん

アイシングクッキー3掲載用.png

 最後は、みんなのクッキーを並べて記念撮影!!ワイワイ.gif カメラ

アイシングクッキー4掲載用.png

初めてのアイシングクッキー作りでしたが、先生の丁寧なご指導と、きめ細かな下準備のおかげで、みんなとても上手に、楽しく講座を行うことができました。可愛いクッキーは、それだけで癒しです。コロナ禍でもできる講座の形を模索し、それを一緒に考えてくださった先生に大変感謝しております。ありがとうございました。ありがとう.gif

【お知らせ】
11月は、「コーチングコミュニケーション講座」を予定しております。コミュニケーションはまず「自分を知る」ことから!それを踏まえた上で、ご家庭・地域、そして職場など、様々な場面でのコミュニケーションのコツを学びます。

社会学級は、いつでもご地域の皆さまのご参加をお待ちしております。手軽に学びの体験をしたいとお考えの方、是非お気軽にご連絡くださいませ。
---------------------------------------------------------
「西多賀小学校社会学級への申し込み・お問い合わせ」
西多賀小学校 022−245−5355
---------------------------------------------------------

記事提供:社会学級運営委員

posted by nishitaga at 07:40| PTA活動

2021年10月12日

第4回あいさつ運動

日時:10月8日(金)7:45〜8:20

場所: 正門、昇降口、西門

曇りの天気でしたが皆さん元気に挨拶をしてくれました。

友達と話しに夢中になり、挨拶しない子もいました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第3回あいさつ運動.jpg

第3回あいさつ運動2.jpg

第3回あいさつ運動3.jpg

第3回あいさつ運動4.jpg


記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 16:54| PTA活動

2021年09月01日

夏休み明け登校指導


日時:8月25日(水)

場所:各地区



夏休み明け最初の登校日242142.gif

夏休み明け登校指導@.png

夏休み明け登校指導A.jpeg

各地区で登校指導が行われました。
小雨の降る中、たくさんの荷物を持ち、傘を差した子どもたちが元気に登校していました325999.gif
PTAの皆様、ボランティアの皆様の日頃からのご協力ありがとうございます。


校外指導部では、登校指導の他、こども110番のお店へのご挨拶や、通学路の点検、とまれシールの貼り替え等を行っています。
また、代表で各中学校区の健全育成会議にも参加しています。

会議では、スマホやゲーム機等に関するインターネット環境の安全性について等、意見交換を行いました。



子どもたちの安全を守っていけるよう、今後とも皆様のご協力をお願いいたしますペコリ_m.gif



記事提供:校外指導部
posted by nishitaga at 13:59| PTA活動

2021年08月01日

令和3年度 社会学級 第1回講座 市政出前講座「生活ごみの分け方・出し方」


日時:7月8日(木)10時〜12時
場所:西多賀小学校 PTA室

今年度第1回目の講座は、仙台市環境局 廃棄物事業部 太白環境事業所の方による「生活ごみの分け方・出し方」の出前講座でした。

210801_1.png

昨年度SDGsを学んだことがきっかけで、地球温暖化による気候変動についてや、海洋プラスチック問題など、地球が直面している問題について学ぶことができました。これらを解決するための1歩として、誰にでもすぐに取り組めるのがごみの分別です。ごみの分別は日々の事であり、資源物を正しく分別すること、そして正しく出すことが、ごみの減量化や地球環境を守ることにもつながります。

講座では、まずDVDでごみ処理の現状を学びました。震災以降はごみの量が増えていて、それを処理するためにたくさんの税金が使われていること、仙台市では埋め立て地がないため、富谷市にお願いしてごみを処理してもらっていること、そしてその処理場も今後いっぱいになってしまい、また新しい処理場が必要になる事など、他人事ではなく身近に迫っている課題であることがわかりました。

次に、1人に1問のクイズでごみ分別のポイントを振り返りました。ドキドキのクイズでしたが、このドキドキがまた記憶の定着に役立ちます!!
そして、いざごみ分別の実践体験。各グループに分かれて、一つ一つを丁寧に分別してみました。しかし!!今までやっていた分別や今回学んだはずの分別や出し方でも、見落としがあったり、せっかく資源になるはずのものもきちんと分別できない場面もバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印) 
でも、クイズ同様、この悔しい思いがあったからこそ、家庭では間違えずに分別できるようになる!!と確信も持てました。

210801_2.png

今回学んだ、分別のポイント!!
・「瓶・缶・ペットボトル」、「5分類の紙類」、「プラマークのあるプラスチック」これら再利用できる資源を必ず分類し、それに属さないものが家庭ごみになる

・ペットボトルはつぶす(集積所にある黄色いかごにたくさん入るように)

・アルミ缶はつぶさない(人手による分別作業の時にわかりやすく、プレスする時にもギュッと固めやすい)

・プラスチックごみは、「プラ」マークのついている「容器」や「包装」のみ。

・プラスチックごみの処理工場では人手による分別作業が行われるため、危険物は入れてはいけないのはもちろんの事、臭いが軽減できるよう汚れは軽く落とす

・プラスチックごみ専用袋に入れる際、小袋などに入れまとめたごみは、縛ってはいけない(それを一つひとつほどかないといけないため)

・紙ごみは「5分類」(分類された品目ごとに計量し、分類ごとに処理が違うため)

・紙ごみを出すときには必ず紐で「縛る」(風に飛ばされないためと、粘着テープで巻くと剝がすのに手間がかかるため)

・紙で、アルミコーティングしているものやプラスチックコーティングしているものは出せる場所が限られているため、そこに持ち込めない場合は一般ごみへ

・小型家電は、資源が再利用されるため家庭ごみで出して燃やされるよりは、小型家電回収ボックスに出したほうがいい(近くではウジエスーパー長町店と西多賀店・仙台市体育館・太白区役所に回収ボックスがある)

・必要期限が過ぎた学校からのお便りや子供のテスト用紙(笑)は、雑紙にまとめる(新聞や新聞広告と一緒に入れない)

・品目ごとの分類方法について、ホームページや生活ごみ分別事典等を見てもわからない場合は、いつでも環境事務所に電話で相談

ここに書き出したことだけでは、まだまだ足りない部分もありますが、正しく知り、正しく分別することが大切です。
とはいえ、今回来ていただいた太白環境事務所の方には、「頑張りすぎず少しずつでいいですよ」そして「ごみを処理するときにはけがをしないように」と優しくおっしゃっていただきました。優しいこともそうですが、とても愉快な方々なので、こちらからの質問もしやすく、グループに分かれての実践体験では、とても盛り上がりました。楽しくごみの分別ができるなんて、理想的です。
とてもわかりやすく、かつ質問のしやすい雰囲気で講座を行っていただいた太白環境事務所の講師の方々には、心より感謝いたしております。

最後に。
すでに小学校の職員室では、細かい分類のできるごみ箱が設置されていました。この工夫と日々の取り組みに敬愛の念でいっぱいです。今回の講座には教頭先生にもご参加いただきました。学校と家庭とで、将来を担う子供たちへごみ分別についてしっかりと伝えていきたいと切に思いました。この正しい分別と出し方が多くの人に広がるよう願わずにはいられません。

210801_3v2.png

【お知らせ】
9月は、「防災講座基礎編」を予定しております。災害はいつどんな時にも起こりうるものですし、コロナ禍でも待ってはくれません。防災の基礎の他、地域の特性を知り、どのように備えればいいのかを学びます。
社会学級は、いつでもご地域の皆さまのご参加をお待ちしております。手軽に学びの体験をしたいとお考えの方、是非お気軽にご連絡くださいませ。
---------------------------------------------------------
「西多賀小学校社会学級への申し込み・お問い合わせ」
西多賀小学校 022−245−5355
---------------------------------------------------------

記事提供:社会学級運営委員会

posted by nishitaga at 20:43| PTA活動