日時:11月11日(木)10時〜12時
場所:西多賀市民センター 第1・第2会議室
今回は、学級生から開催希望の多かった
コーチングコミュニケーション講座を行いました。
「自分のタイプを知ることからコミュニケーションのコツを学ぶ」という内容でしたので、自分はどんなタイプなんだろうとドキドキで講座に参加した学級生も多かったと思います。

でもその前に!!

まずは、コーチングの基本から学びます。

コーチングとは、なりたい自分になるため、
内面にある答えを引き出す目標達成の手法のことです。
自分の目標を定め、自発的に行動できるよう、今では塾などでもよく使われているそうです。

では、相手の中にある可能性を引き出すためには何が必要か。

そのヒントは、自己紹介ワークで楽しく学ばせていただきました。
相手の話を聞く時は、「聴く」姿勢や態度がとても重要で、
しかもそれを意識することが必要です。

これらはコミュニケーションにおいてはとても大切なことですが、
意識しないとついつい忘れがちになってしまいます。

しかしこのワークのおかげで、
その大切な事を強く強く実感させていただくことができました。

さぁ、次はいよいよタイプ別診断テストです!!

1つ1つの設問に慎重に答えていき、計算をしながら自分のタイプを割り出しました。
ただし、一人ひとりのタイプが診断されても、
実は一人の中に色々なタイプを持ち合わせていること、
そしてその場面場面の役割でタイプが変わっていくことも学びました。

職場での自分や家庭での自分など、
無意識に自分の役割を使い分けていることもあるかもしれないですね。

今回の講座は、自分を見つめ直し、
なりたい自分へのゴールを探すきっかけにもなりました。

そして、家庭や職場での場面を思い浮かべながら、
コミュニケーションのヒントもたくさん教えていただきました。

今頃は、何かしらの成果を感じている学級生もいるかと思います。

今回は、講座に集中するがあまり、
講座風景の写真を撮り忘れてしまいました


それだけ、講座の最初から最後まで、ずっと大切な内容が盛りだくさんで、
笑いが絶えないくらいとても楽しく有意義な講座でした。

コロナ禍を現在進行形で経験している私たちは、
人に会うことや接触することを制限されています。

この距離感が人に与える影響も懸念されていますし、
コミュニケーション不足による双方の誤解は大きなストレスにもなります。

また逆に、自宅にいる時間が増えたことで、
家族に干渉しすぎてしまったという話もよく聞きます。

そんな今だからこそ、お互いが無理をすることがないよう
コミュニケーションを丁寧に行うことが大切なのではないかと思います。
講師の先生には、講座内での相談や質問にも丁寧にお答えいただきました。

他の学級生の質問は実は自分にも当てはまることも多く、
とても参考になりました。

お忙しい中、時間いっぱい対応していただき大変感謝しております。

そして次回また、是非コーチングコミュニケーション講座の続編を
お願いできればと思っております。

【お知らせ】
12月は、年末年始を華やかに送れるよう「フラワーアレンジメント講座」を予定しております。きれいな花に癒され、1年の疲れも取れるかもしれませんね!!

社会学級は、いつでもご地域の皆さまのご参加をお待ちしております。

手軽に学びの体験をしたいとお考えの方、是非お気軽にご連絡くださいませ。

---------------------------------------------------------
「西多賀小学校社会学級への申し込み・お問い合わせ」
西多賀小学校 022−245−5355
---------------------------------------------------------
記事提供:社会学級運営委員会
posted by nishitaga at 07:10|
PTA活動