2023年04月30日

6学年 授業参観

日時:令和5年4月22日(土) 2時間目
場所:6年1組 教室

道徳 「ぜったいひみつ!」

(題材)
クラスの『のり子さん』が転校することになった。
そこで、クラスでお別れ会を計画した。

驚かせるために『のり子さん』には、ぜったいひみつにしておくことになった。

『のり子さん』は、これまでとは違う様子に戸惑う。

親友の『よしえさん』は、お別れ会のことを本人に話すべきか。

どうすればよいかを各自、グループで発表する内容です。

授業参観6年1-2.gif

今年度最初の授業参観です。
小学校最高学年の6年生となり落ち着いて授業を受けていました。
先生の話を聞いて、お別れ会のことを話すべきか自分の考えを話す姿は、真剣でしたぴかぴか(新しい)

その後の授業ではどのようにすべきかグループ単位で意見交換とまとめることになりました。
ひとりひとりの意見を尊重しながらまとめるのに苦労している様子でした。

授業参観6年-2-2.gif

学校生活の中で思い悩む場面もあるかと思いますが明るく、楽しく、元気よく、仲良く、充実した1年を送って欲しいと思います。にこにこ

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 16:15| 6学年

2023年03月26日

卒業式

日時:令和5年3月17日(金)10時〜
場所:西多賀小学校 体育館


6年間学び、友達と出会った西多賀小学校。
通いなれた学校も、今日が最後の登校。
いよいよ、卒業式。323522.gif

思えば、震災の年に生まれた子供たち。
そして、この3年間はコロナとともに
過ごした小学校生活でしたね。

緊張した姿、いつもとは違う自分のスーツや袴にはにかむ姿、担任の先生に導かれて、みんな、堂々とした様子で体育館に入場してきました。272315.gif

そしてひとりひとり、校長先生から、6年間の成長の証の卒業証書を受け取りました。

卒業式写真1.JPG

西多賀小学校での毎日の授業や学習297851.gif、たくさんの行事や校外学習を通して学んだ役割や目標を胸に、それぞれの中学校へ羽ばたく姿が見えました。

校長先生からの「はなむけのことば」では、「みんなが幸せになってほしい。 その幸せには、苦労もあるかもしれない。 でも、苦労は不幸ではない。」
というような保護者も思わずグッとくるお話を頂きました。
子供たちは、校長先生のお話の核心を、今日すぐにはわからないかもしれません。
でもいつか必ず、心の糧になるときがくるのではないでしょうか。そんな言葉をかけてくださる先生と、人生で出会えて、本当に幸せな小学校生活だったなと思います。323124.gif

子供たちからの「巣立ちの言葉」では、
ずっと練習してきた321889.gif「流れゆく雲をみつめて」、「この地球のどこかで」などの歌を交えながら、これまで支えてくれたお父さん、お母さんへの感謝の言葉、楽しい時も困った時もそばにいて助けてくれた友達との出来事や、思い出深く楽しかった6年間での学校生活や行事のこと、そして、これからの目標。
そのすべてを見守り、導いてくれた先生方への感謝の言葉を、自分なりの表現で、力強く大きな声で聞かせてくれました。

卒業式写真2.JPG

小学校1年生の運動会で、当時流行っていた「恋ダンス」をみんなお揃いのピンクの手袋をして、小さくかわいく8jby78qr.gif一生懸命に踊っていた姿を思い出し、6年間で一歩ずつ、確実に、自ら成長し、そして周りからも成長させてもらったのだと、卒業式を通して、そんなことを感じました。

来月からは、いよいよ中学生。302743.gif
西多賀小で学んだ「人間力」を生かして
今度は自分の目標に向かって、模索しながら、成長してほしいなと思いました。きらきら_m.gif

コロナ対策も含めて、
保護者も参加できる形で
卒業式を行っていただいた先生方には
大変感謝いたします。ペコリ_m.gif


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:17| 6学年

2023年02月25日

6学年授業参観

日時:令和5年2月10日(金)5時間目
場所:6年3組 教室

6年生は小学校生活での最後の授業参観。
黒板には、「24日」の文字がありました黒板.gif
そう、西多賀小学校で学習する残りの日数。
小学校生活もいよいよ集大成ですね。

参観した授業は「外国語」
ペアになって学校生活での一番の思い出をスピーチする
「My Best Memory」303014.gifでした。

まずは、動画を使って、
みんなで、歌に合わせて単語を話す
ウォーミングアップから。
日常会話でよく使う単語を
リズムよくimg_29.gif歌うように話していました。

6学年授業参観1-02.jpg

そして、いよいよ、ペアでのスピーチです。
「教室の前に出て」、
「英語を使って」、
「自分の伝えたいことを話す」。

とても緊張したと思いますが、
What did your best memory?
What did you enjoy?
 などの質問に、
”school trip”、”school camp"、”music festival” など、
自分の一番の思い出を伝えて、
T enjoyed taking with my friends.
Ienjoyed making "Akabeko"

自分なりの楽しかったことを工夫してスピーチしていました327047.gif

事前に学校で練習していた時よりも
堂々と、clearきらきら.gifに、スピーチできた人が多かったようで、
ジェスチャーを交えて伝えられた子もいました。

6学年授業参観2-02.jpg

6学年授業参観3-02.jpg

また、それぞれのBest memoryの内容が
友達と一緒に活動したことや体験したこと、自分なりに頑張った出来事が入っていて、6年間の小学校生活で友達と関わりあいながら、
いい成長ができたんだなと感じた授業でした323124.gif

小学校での姿を見られるのは
残すは、卒業式323522.gif
残り少ない日数になってきましたが、
元気に先生方や友達と学校生活を送って欲しいなと感じました。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 12:00| 6学年

2022年12月17日

6学年授業参観

日時:令和4年12月2日(金)5時間目
場所:6年3組 教室

『社会:歴史 江戸時代の後半』

6年生になって学び始めた歴史も
いよいよ江戸時代104771.gifの後半まで進んでいました93224.gif

教科書の資料(打ちこわしの絵)を見て、
「なぜ、米を奪いに行ったのだろうか」289400.gif
班の近くの人と考えを話し合い、その考えを
挙手して発表しました。

6年写真1.jpg

6年写真2.jpg

その後、江戸時代の終わりごろの「打ちこわし」楽しい.gif
なぜ起こったのか?その結果、世の中はどうなったのか?を
みんなで考えを出しあい、まとめていきました。

そして、教科書を使って、
クラスで読み合わせをし、
時代の流れと内容を再確認297851.gif

6年写真3.jpg

最後に、クロームブック325907.gifを活用して、
江戸時代の後半に登場した重要人物について、
班ごとに人物を分担し、
大事なことをまとめることになりました。

6年写真4.jpg

6年写真5.jpg

6年生の歴史ともなると、
用語を覚えて、人物を理解し、
なぜその出来事が起こったのかの理由を考える。
1時間でかなりの内容が詰まっているように感じました。

クラスみんなが一生懸命によく考えている様子が
後ろ姿からもよくわかりましたかわいい_mLG1JWNM2.gif

記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 07:00| 6学年

2022年11月13日

ポプラ音楽会 6学年

日時:令和4年10月29日(土) 11時30分〜
場所:体育館

「ファイナルコンサート」というプログラム名の通り、
6年生にとっては最後のポプラ音楽会img_846WOYTFN.gif

代表の児童によるポプラ音楽会のあいさつの言葉で
すでにウルウルimg_19.gifと目の奥にこみ上げてくるものがありました。

そんなことを思いながら鑑賞した合唱は、
変声期を迎えつつある6年生ならではの
素晴らしさが耳に届きました。

ソプラノとアルトの混声合唱。
その掛け合いの見事なハーモニー。
「流れゆく雲を見つめて」57542.gif
「春に」55569.gif
これまでの小学校生活で、友と協力したこと、
時にはぶつかりながら成長したこと、
この小学校生活であふれるエネルギーをそれぞれが力にし、
さらにその先へ巣立っていくことを心の中に蓄えていること、
まるで、今の子供たちの姿そのもののような合唱でした321889.gif

6年合唱.jpg

保護者それぞれも
低学年からの今までの色んな出来事に思いを馳せ、
そしてあの時、悩んだことは間違いなく
今の成長した姿につながっていたなと感じながら
聴いていたように思います。
そして、この「混声のハーモニー」による掛け合いが
ますます聴く人の心を揺り動かすような
見事な合唱でした拍手.gif

合奏の「ドラゴンクエスト」3.gifは、
親世代にも親しみ深い曲でありながら、
今回の西小バージョンは、
今から新たな世界へ旅立つ小6の小さな冒険者たちの
渾身の合奏に聴こえました327022.gif

6年合奏.jpg

最後に、代表の児童たちから、閉会の言葉がありました。
各学年のそれぞれの「頑張り」を伝える姿は、
学校の頼りになるリーダー達だなと感じましたimg_8.gif

閉会の言葉.jpg

コロナ禍で、感染防止に努めながらの合唱練習は
先生方も子供たちも、いつも以上の大変さがあったのではと思います。
学校で何度も何度も練習を重ね、あそこまで作り上げたことは各ご家庭でも、
子供たちから聞いていたのではないでしょうか。

ポプラ音楽会に向けてさまざまな感染防止対策を講じながら開催していただいた先生方、関係者の皆さまには、大変感謝いたします183104.gif327022.gif

記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 12:00| 6学年

2022年06月10日

6学年運動会

日時:5月21日(土)
場所:西多賀小学校 校庭

6年生は一つ一つの行事が
小学校生活最後の活動になります。
運動会もその一つ。

徒競走を楽しみに待っていた子、
絶対、1位狙ってる顔の子、
緊張している子、
それぞれの表情がありました。

6年生が、まだ入学したての1年生だった時、
運動会では、当時流行った「恋ダンス234856.gifを踊りました。
小さな手に、おそろいのピンクの手袋をして踊ったのが
本当にかわいく、昨日のことのように思い出します。

あの小さな体の面影をどこかに残しつつ、
でも、みんなすごく大きく、力強く、
たくましくなったなと感じた徒競走でした。
順位に関係なく、全員が力の限り、
走り切ったのが印象的でした221522.gif221522.gif221522.gif

6年徒競走.jpg

学年リレーでは、
6年生リレーメンバーの走りは、
男女とも、さすが、速い!とびっくりする感じ。
バトンの受け渡しで、順位が変わったりと、
本番ならではのスリリングな場面もあり、
応援する保護者もつい、ワクワク、ハラハラする
楽しさがありましたimg_0OIK01LBU.gif

6年リレー.jpg

6年生全体でのよさこいソーランは、
揃いの黒のはっぴ姿が勇ましく219109.gif
演舞前から迫力が伝わってきました。
鳴子のさわやかな音色に合わせて
全員の演舞が揃った瞬間は、圧巻でした219110.gif

6年よさこい.jpg

コロナ禍での小学校生活を数年過ごした児童たち。
小学校最後の運動会は、天気にも恵まれ、
今の自分たちのできる力やチームワークを、
思いっきり出せたのではないでしょうか。
観戦していて、みごと!232899.gifと思いました。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 07:00| 6学年

2022年05月08日

6学年 授業参観

日時:4月23日(土) 3時間目
場所:6年3組 教室

算数 「図形の線対称と点対称」
zukei_daikei.pngzukei_heikoushihenkei.pngzukei_hishigata.png
正方形、長方形、ひし形、平行四辺形などの図形。
5年生でも学習した図形の内容を先生と一緒に、
図と表を使って振り返りながら、
それぞれの図形の特徴や用語をみんなで再確認。

写真6年ー1.png

先生の質問を真剣に聞いて、5年生で学んだことを
正しい用語を使って、図の特徴を答える姿は、
さすが6年生といった様子でしたきらきら.gif
用語もだいぶ難しくなりましたね。

6年生で学習する図形の線対称・点対称では、先生が用意した黒板の図を、
自分の「頭の中」で回してみたり、折ってみたりして、子供達それぞれが、
答えを自分で一生懸命考えている様子が
後ろから参観していてもよくわかりましたimg_1.png

先生の質問に、みんなが積極的に手を挙げて答えていて、
図形の問題に真剣に取り組む様子が印象的でした。

写真6年ー2.png


記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 12:00| 6学年

2022年03月27日

令和3年度 卒業式

日時 令和4年3月18日金曜日
場所 西多賀小学校 体育館

なかなか落ち着かないコロナウィルスだけでなく、卒業式目前に福島県沖で発生した巨大地震のため卒業式ができるのか心配でした。

あいにく卒業式の最中に雨が降り出し、寒い日でしたが、無事に75名が卒業証書を受け取る事が出来ました。
216.jpg

217.jpg

入学した頃の、大きなランドセルを背負い楽しそうに通学していた姿や、かわいらしい返事をしていた頃が懐かしく感じます。

今ではすっかりランドセルも小さくなり、問いかけにはしっかりした返事をするようになり、卒業式では見慣れない正装で特に成長を感じました。

コロナウィルスが流行してからというもの、行事が中止になることもありましたが、運動会、修学旅行、西小夏祭り、ポプラ音楽会など一生懸命頑張ったことや楽しかった想い出はとてもたくさん出来たと思います。

それぞれの中学校に進学しますが、いつまでも仲良く健やかに成長してくれることを願ってやみません。

先生方、職員の方々には、コロナ禍で沢山のご苦労があったかと思います。

子供達のためにきめ細やかなご配慮での指導をありがとうございました。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 12:00| 6学年

2021年05月30日

6学年 運動会


日時:5月23日(日)
場所:西多賀小学校 校庭


6年生は少し天気が回復してきた運動会後半で競技しました。

同じ後半で競技した2年生を見ている6年生の姿が大きくたくましく感じました。

そんな6年生の徒競走はみんな真剣に取り組み、一生懸命な姿を見せてくれました。

6年生徒競走.jpg


リレーでも最高学年の力強く迫力のある走りを見せてくれました。

6年生リレー.jpg


長い法被が格好よく、迫力のある「西多賀YOSAKOIソーラン」でした。

湿った校庭に裸足で上に下に右に左に前に後ろに・・・

足が痛くなっても踊れるようになるまでたくさん練習したことが伝わりました。

そして、真剣な表情のなかにも楽しさも見えた表現でした。

6年生ソーラン節1.png

6年生ソーラン節2.png


運動会が開催されるかハラハラしましたが、無事に開催されてよかったと思います。

先生方も天候の変化により開催について悩まれたことと思います。

ありがとうございました。



記事提供:HP委員会

posted by nishitaga at 08:58| 6学年

2021年05月15日

6学年 授業参観

4/24(土)6年生 
2時間目「道徳」

小学校生活最後の1年間のスタート。

クラスの目標を決めるため、みんな真剣に取り組み意見を発表していました。
6年生らしい、しっかりとした意見や考えを持っている事に感心しました。
6年生写真2105授業参観.jpg

これからの1年間を大切に、充実した学校生活を送って欲しいと思います。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:36| 6学年

2021年03月24日

令和2年度 卒業式

日時:3月19日(金) 10時〜11時30分
場所:西多賀小学校体育館

卒業式.png

4月初旬並みの暖かさの中、令和2年度の卒業式が行われました。

テーマは「夢限大の未来へ向かって羽ばたこう」

今年度は新型コロナウイルス感染防止のため行事も少なくなってしまいました。

例年通りなら、最上級生として最後の行事に取り組み、思い出を作りながら今日の日を迎えるはずでした。でもそれがなかったからと言って子供たちが思い出を
作れなかったわけではなかったようです。

子供たちそれぞれが考えた卒業の言葉と「未来への賛歌」の合唱で、思い出と未来の夢を聞かせてくれました。

そして退場の曲は、5年生の皆さんがリコーダーで「虹色」を演奏(事前録音で)してくれました。

6年間の感謝を胸に、それぞれの未来へ羽ばたく卒業生を地域の大人として応援したいと思います。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:14| 6学年

2021年02月22日

6学年 授業参観

日時:2月19日(金) 3時限
場所:西多賀小学校 6年生教室

将来の夢
6年生になって2回目の授業参観もまた発表でした。タイトルは将来の夢。
「スピーチなので伝える事が大事」
「声の大きさ、抑揚、間、視線、そして発表にふさわしい言葉遣いに気を付けて」
という先生のお話のあと子供たちの発表が始まりました。

さて、今の子供たちはどんな夢をもっているのでしょう。
ウエディング・プランナー/カメラマン/プロ野球選手/サッカー選手 と発表が続きました。
 (あら?予想と違う)

 パソコン(PowerPoint)で作成したスライドを使っての発表は前回よりパワーアップ。図や写真の使い方も上手になっていました。

興味を持ったきっかけ、仕事の内容、どうやってその職業につけるのか、
ついた後どんなふうになりたいかなど調べたり自分の考えをまとめたりして発表し、終わりに「次は〇〇さんの発表です」と次の友達の紹介をしながら進めていました。

夢をもってそのために努力する皆を見守りたいと思います。

Inked6年参観_LI.jpg

記事提供:HP委員会

posted by nishitaga at 21:56| 6学年

2020年10月01日

6学年 校内陸上記録会

日時:9月28日(月) 3・4時限
場所:西多賀小学校 校庭

毎年、陸上競技場で行われていた陸上記録会が中止となり、その代案として校内陸上記録会を開催していただきました。
開会式で校長先生から「6年間の思い出あふれる校庭で6年間の集大成のパフォーマンスをしてください。それがあなたたちにとって大きな財産・心の思い出となります。」というお話がありました。
競技は、50m走、走り幅跳び、70mハードル走の三種目行われました。


○50m走

先生から「顔上げて!」「最後まで!
熱い励ましを受けてもうひと踏ん張り

6_50m.png


○走り幅跳び

30p伸びたね!!
足があわなかったー
先生から励ましの声がけ

6_longjump.png


○70mハードル

ハードルを前に少し怯む子もいました。
すかさず「スピードおとすな
そのまま行けー」と先生の激励!

6_hurdles.png


実力を出せた子も、残念ながらうまくいかなかった子も、今日まで自分が頑張ったことに自信をもって大事な思い出としてほしいと思います。
ソーシャルディスタンスと熱中症に気を付けながら、子供たちの記録と思い出をいいものにしようと先生方にはお骨折りいただきました。本当にありがとうございました。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:38| 6学年

2019年10月21日

6学年 学年行事『東北電力のエネルギー出前講座』

日時:10月9日(水) 3、4時間目
場所:西多賀小学校体育館

東北電力の社員の方々を迎えて、電気とエネルギーについて教えていただきました。
0096.jpg

はじめはワークシートを使いながら、
「電気の役割」「電気の通り道」「発電のしくみ」を教わり
様々な電線を触ったり、電化製品がどの位あるかなどを勉強しました2.gif
0098.jpg
0101.jpg


休憩が終わると、児童と保護者で電力系模型を使った実験を行い、
「電気を『作る』『送る』『使う』」ことを体験しましたかわいい色々+記号+気持ちおんぷ+楽しい_m.gif
0095.jpg

発電をするために模型のハンドルを回すと豆電球が点灯し、プロペラが回ります。
児童からは
「ハンドルを回すのに腕が疲れた 4.gif
「みんなで回すと軽くなった 3.gif」 など
いろいろな感想が聞こえ、楽しく学べて良かったと思います。
0106.jpg

最後には、東北電力の方々から鉛筆をいただきました251766.gif
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございましたペコリ_m.gif

記事提供:6学年部
posted by nishitaga at 14:24| 6学年

2019年06月01日

6学年 運動会

日時:5月25日(土)

「徒競走」
さすが最高学年326779.gif入場からしっかりとした走り316756.gif
undo61-2.jpg

それぞれが真剣な眼差しでゴールを見つめ、ひたむきに走っていく姿がすてきでした232899.gif
undo62-2.jpg


uchiwa_3_2.gif「YOSAKOIソーラン」uchiwa_3_2.gif
複雑な隊形移動、細やかさと力強さを豊かに表現するダンス音楽_m.gif
小学校最後の運動会の校庭を踏みしめて踊る子供たちの力強さはがんばれ_m.gif、保護者達にも他学年の児童達にもパワーを与えてくれたようでした2気合.gif
undo63-2.jpg



令和元年 運動会4.gif
暑い中カラフルase.gifご指導いただいた先生方、当日ご協力いただいた地域の方々、PTA関係者、親児の会の皆様、本当にありがとうございましたおじぎ_m.gif


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 22:00| 6学年

2018年10月02日

6学年行事 リズムダンス

日時:9月21日(金)5、6時間目
場所:西多賀小学校 体育館

講師の先生の明るい声がけに応えながら、体ほぐしやステップや曲​​6.gifの合わせ方などダンスの基礎を教わりました。
チームを作ってお互い手を打ち合わせたり、みんなで一緒に息を合​​わせて踊る楽しさも教わりました。8jby78qr.gif
始めは慣れない振り付けに戸惑ったりしていましたが、発表する頃​​にはみんな笑顔83dh2yen.gifでハイタッチしたり楽しく踊ることができました​。​
6学年部リズムダンス1.JPG

6学年部リズムダンス2.JPG
お母さん達も発表してくださり、とても盛り上がりました326779.gif
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました137226.gif

記事提供:6学年部
posted by nishitaga at 01:19| 6学年

2018年06月01日

6学年 運動会

日時:5月26日(土)

【Yosakoi ソーラン −KIZUNA−】

ソーランのダイナミックで素早い動き、
鳴子のシャンと鳴り響く音、元気なかけ声に魅了されました。
子どもたちの迫力ある踊り、3度の隊形移動は圧巻でした326779.gif
さすが何度も何度も練習を重ねた成果!息がぴったりでした。
最後のポーズをビシッと決めた子どもたちは、
とても格好良く素晴らしかったです。1118.gif
徒競走では全力で走り切り、清々しい表情の子どもたちでした。
朝から日差しが強く暑い中での運動会、お疲れさまでした。ペコリ_m.gif

6年運動会1.JPG

6年運動会2.JPG

6年運動会3.JPG

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 11:40| 6学年

2017年10月05日

6学年 学年行事『カルビーの食育出張授業』

日時 9月21日(木) 13:25-15:05(5.6校時)
場所 西多賀小体育館
参加者 6年生生徒、担任、6学年部4名、保護者20名程度

カルビーから講師を招き、
『おやつ』についての正しい食習慣、
自己管理能力について講話、DVD、実習を通して学びました。
講話、DVDでの知識をふまえ、実習では

@カルビーのポテトチップスを題材に、キッチンスケールにて普段のおやつ量を計測。
A1日の適量について知り、その量をはかり直してみる
B他のおやつについてもカロリー計算をしてみる。

20170921_132911.jpg

また、色々なお菓子の袋の裏にある成分表についてもその意味や大切さを学びました。
今後、子どもたちがおやつというものに対し、学んだことを念頭に、
適度な摂取を心がけていってほしいというお話をいただきました。

20170921_140455.jpg

子どもたち、保護者のかたも楽しく学ぶ様子がうかがえ、画期的な学年行事となったと思います295106.gif

posted by nishitaga at 22:56| 6学年

2017年07月08日

6年生運動会

「舞い踊れ!!東北伝統〜御神楽」
6年生にとって最後の種目!毎日練習を重ね、なかなか揃わなかった踊りも
当日にはきれいに揃い大成功友達だよ。仲良し_m.gif
踊り、掛け声、鈴の音・・・思い出に残りますね目だよ。キラキラ_m.gif


15.6学年運動会2.JPG

お疲れ様でした
おじぎ_m.gif



posted by nishitaga at 17:08| 6学年

2016年10月19日

6学年行事 『消費者教育出前講座』

日時:平成28年9月9日(金)5時限
場所:西多賀小学校体育館

仙台市消費生活センターの方を講師にお招きして、
インターネットや携帯電話の安全・安心な使い方について、講話をしていただきました。

無題.png


インターネット311332.gifをめぐるトラブルの予防策など、とても参考になるお話でした。

子供たちは、身近にある携帯電話mosimosi.gifでのトラブルということで、その怖さを実感したようでした。
保護者の方々も、自分たちが子供の頃にはなかったツールということで、子供に持たせる際には使い方に工夫しているようです。

74901-300x225.jpg

記事提供:6学年部
posted by nishitaga at 22:51| 6学年