2020年11月02日

5学年 体育大会

日時:10月27日(火) 5時間目
場所:西多賀小学校 校庭

「5学年体育大会」

気持ちのよい青空のもと、23日(金)より延期されていました5学年の体育大会が開催されました。

 開会式は整然と、準備運動は丁寧に躍動的に
高学年らしさをしっかりと見せてくれる子どもたち。
DSC_0031.JPG

第1種目は「50mハードル走」
まっすぐに、まるで走り抜けるようにハードルを越えていきます。
 真剣な眼差しでゴールを見つめながらも、それぞれの家族や校長先生たちからのたくさんの拍手による応援に思わず溢れる笑顔での快走が、応援する保護者達も笑顔にしてくれました。
DSC_0040.JPG

第2種目は「チーム対抗全員リレー」
2クラスを4チームに分けてのリレー。バトンの受け渡しにも「ソーシャルディスタンス」の工夫がはいった普段のリレーとはまたちがったバトンパスの難しさ
○リングバトンを自分のチームのカラーコーンにかける
○かかったことを確認し、次の走者がスタート
注意力も動体視力もビシバシ働かせて次々とバトンをつないで走っていく5年生。
野外活動でさらに深まった絆でかけられるバトンは、手渡しではないけれど、しっかりつながっていました。
DSC_0049.JPG

 競技終了後の感想発表は自薦で、4人が思いを聞かせてくれました。
楽しかったという素直な言葉と先生方や保護者の応援への感謝。
話す姿勢に高学年らしい自信で輝いてみえました。
DSC_0051.JPG

 ハードル走でもリレーでも、どの子もどんなに差がひらいても全力で走る姿「ひたむきに生きる力」の素晴らしさを見せてくれた素晴らしい体育大会でした。

 ご指導、準備、ひとりひとりに頑張ったタイムの記録された素敵な賞状をくださった先生方に感謝申し上げます。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:57| 5学年

2020年09月26日

5学年 野外活動

日時・9月15、16日
場所・仙台市泉区の泉ヶ岳

5年生は、9月15、16日、仙台市泉区の泉ヶ岳で野外活動を行いました。
コロナ禍で行事が少ない中、実施できたことに感謝です。

野活2-2IMG_3254.JPG


心配された天気も、子どもたちの願いが通じて、曇りや晴れで過ごしやすくなりました。
出発式で元気よく「いってきます」とあいさつし、大型バスまで整然と並んで移動する姿は、さすが5年生!成長を感じました。

野活1-1IMG_3259.JPG

同行の先生が当日の活動報告をこまめにアップしてくださり、
送り出した後も安心できました。

また、事前の保護者説明会も有意義でした。
親としては、荷造りが一番の山場。
実際のバッグやタオル、服装などを見せていただき、
凍った水を持たせる際のポイント(ペットボトルの半量を斜めにして凍らせる)なども参考になりました。
スポーツバッグは大きいかな?と思うくらいの40Lで大正解!
余裕を持って詰められました。

こういった先生方の心遣いのおかげで、子どもたちも気持ちよく活動できたのではないでしょうか。

出発式で校長先生が「野外活動を通して、今よりももっと仲間になる」とおっしゃっていました。
強まった絆は、これからの学校生活にきっと生かされるでしょう。

記事提供:5学年部
posted by nishitaga at 11:33| 5学年

2019年06月01日

5学年 運動会

日時:5月25日(土)
「徒競走」       100走.png

真剣な眼差しでゴールを目指す子供たち オー!.gif
高学年らしい、力強い走りが見られました 264971.gif

undoukai5_1.png


「西多賀つな取り合戦」
中央に並べられた20本の綱を、どちらが多く引っ張れるか。
各軍の総大将の勇ましい前口上から、とても熱い戦いが
繰り広げられていました。

undoukai5_2.png

拮抗状態になった時には、あえて1本を捨て、もう1本を確実に取る動きも見られ
視野の広さと臨機応変さにとても驚かされました323056.gif

undoukai5_3.png


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 21:00| 5学年

2018年12月25日

5学年行事 

『雪印メグミルク 食育出前授業』
日時:12月20日(木)5,6時間目
場所:西多賀小学校体育館

成長期の子ども達にとって、カルシウムの大切さをわかりやすくお話していただきました。
みんな真剣くま_M~2.GIFに聞き入っている様子が見られました。
5学年部1.jpg

5学年部2.jpg

その後はお楽しみのバター作りです。
5学年部3.jpg

ミルク251722.gifを入れた容器をフリフリし、次に割り箸でグルグル混ぜると…
5学年部4.jpg

クリーミーで濃厚な美味しいバター46702.gifができました5.gif
5学年部5.jpg
子ども達の感想は、
・カルシウム225828.gifの大切さがわかりました。 
・バター作りが上手にできるか不安だったけど、上手にできて嬉しかったです新291C~1.GIF
・バターが思ったより上手にできて楽しかったです表B98C~1.GIF。家でも作りたいです。

子ども達が丈夫な骨で健やかに成長できるように、今日の学びを活かしていきたいと思います。
ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました__utf-8_B_5YuV54mp___m.gif

記事提供:5学年部
posted by nishitaga at 22:50| 5学年

2018年06月01日

5学年 運動会

日時:5月26日(土)

【徒競走】

高学年の徒競走は力強いビック~1.GIF
かわいいだけじゃない子どもたちの姿に成長を感じて嬉しく思いました。44.gif

5年徒競走.jpeg


【綱取り合戦】

綱を引く。
同じ競技なのにそれぞれの綱引きに子どもたちの個性がありました。
o8wuk6tb.gif
ただ一生懸命に綱を引くひたむきグループ。
作戦を準備したしっかり者グループ。
このあいだみんなで密談していたのは、運動会の相談をしていたのかな。
長縄に集まってチーム一体で引き合う姿は、
みんなの思いを手繰り寄せているようでした。securewnload.gif

5年綱取り合戦.jpeg

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 11:22| 5学年

2018年01月22日

5学年学年行事


「東北電力・エネルギー出前講座」

12月19日火曜日 5.6時間目 体育館

東北電力の方々を迎えて、エネルギーについて、教えてもらいました学校だよ。授業_m.gif


5学年学年行事1.JPG


始めはワークシートを使いながら、様々な電線を触ったり、
電化製品がどの位あるかなどを勉強しました勉強_m.GIF

5学年学年行事2JPG.JPG

休憩が終わると、電気が発電所から家庭に届くまでの実験をしましたわーい_m.gif

発電をするため、レバーを回すのに、腕が疲れた、みんなで回すと重くなったなど、
いろいろな感想が聞こえて、楽しく学べて良かったと思いました326779.gif

最後には、東北電力の方々から、鉛筆をもらいました。

参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございましたパンダ+ぺこり_m.gif

posted by nishitaga at 12:14| 5学年

2017年06月22日

5学年運動会

【5学年: 我が軍の旗を掲げよ!二人三脚リレー】

2人の息をピッタリ合わせて 1・2! 1・2! 1・2!矢印_m.gif
練習の成果がバッチリだった子も
緊張していつもの調子が出なかった子も
最後まで【一生懸命】走っていましたキラキラ_m.gif
自分たちが走り終わっても、
すぐに応援する側にまわってお友達にエールを送ります。
勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ち どちらも大切な気持ちですね発表.gif

5年_2.jpg

5年_1.jpg

3人の大将の口上もカッコよかったですね笑顔+嬉しい_m.gif
posted by nishitaga at 23:22| 5学年

2016年12月03日

5学年行事『リカレンジャーによる出前実験』

日時:平成28年11月15日(水) 5・6時限目
場所:西多賀小学校体育館

仙台高等専門学校リカレンジャーをお招きして、
サイエンスショーと理科工作ワークショップを組み合わせた、
理科実験教室が行われましたレンジャー.gif

リカレンジャーによる実験の後に、
子供達や保護者の方々が持ち寄った果物や野菜等を、
液体窒素に入れて凍らせたりドライアイスでシャーベットを作ったりと、
普段の授業では出来ない体験ができて、とても楽しそうでした楽しい.gif矢印_m.gif

お忙しい中、沢山の保護者の方にご参加いただき誠にありがとうございましたキラキラ_m.gifおじぎ_m.gif


記事提供:5学年部

posted by nishitaga at 15:38| 5学年

2015年11月18日

5学年学年行事『親子バター作り』


日時:11月10日 5・6校時
場所:西多賀小体育館

今年もあとわずかとなり、肌寒い日が多くなってきた11月。
5学年学年行事の『親子バター作り』を開催しました。 46702.gif

今年は、雪印メグミルクさんをお招きし、
225828.gif についての講話と親子でのバター作りを体験しました。

image1.jpeg

成長期にかかる大切な時期に貴重な骨についての
講話を学ぶことができとてもよかったと思います。

バター作りでは、生クリームを冷やして振るだけで287677.gif
バターが作れることにびっくり☆ビッ~3.GIF
振る作業が楽しくてびっくり☆ビッ~3.GIF
image2.jpeg

味も美味しかった可9810~1.GIF のお声も頂きました。
親子でとても楽しく貴重な時間を過ごすことができました。クロー~4.GIF



                          記事提供:5学年部
aki-border005.jpg






posted by nishitaga at 07:45| 5学年

2014年12月07日

5年生学年行事


日時:H26年11月18日(火) 5・6時間目
場所:西多賀小学校体育館

☆不思議実験☆              
<生クリームからバターを作ろう>            
 ・骨の大切さ                      
                    thumb_20131130003158_5298b36e64603.jpg                      
株式会社明治様をお招きして、骨の大切さからカルシウムの必要性を学んだり、
朝ごはんの栄養の摂り方などを学びました。
また、生クリームからバターを作り、クラッカーにつけ試食をしました。

013.JPG

牛乳にはカルシウム以外の栄養もあることがわかりました。
クイズを出題してもらいながら、楽しく勉強することができました。       

                               thumb_20140522110855_537d5c373b94e.png
記事提供:5学年部
posted by nishitaga at 11:53| 5学年

2013年10月29日

5学年学年行事


illust3496_thumb.gif



10月24日木曜日

3,4時間目

西多賀小学校体育館
  



brand_message_img.jpg


ポテトチップスでお馴染みのカルビーの担当者さん

に来て頂き、ゲーム、クイズ等を取り入れながら、

おやつについて学ぶ授業を行いました。ワンピ~2.GIF



20131025233332.jpg




実際にポテトチップスを秤で計量しながら、ポテチ~1.GIF

1日に食べる事の出来るおやつの量やカロリーについて

学びました。

1日に食べる事の出来るポテトチップスの量やカロリー

は意外と多く、これにはみんなびっくり!びっく~3.GIF

おやつのカロリーを運動量に置き換えるクイズでは、

かなりの運動をしないと200キロカロリーにはならないダ3A13~1.GIF

ため、子供たちも青ざめてしまいました。ダF9FB~1.GIF

なんと縄跳び40分!・・・食べるのはあっというまで楽

しいけれどカロリーを消費するのは大変!黒豆_M~1.GIF




スナックスクールの授業を受けて子供たちからは…

「思っていたより、おやつを食べ過ぎていました。あせ_M~2.GIF

明日からはポテトチップスだと手のひら一杯分を守りたいです。」

という声が聞こえてきました。てへっ~2.GIF



real-dekome-2011-04-22T15_18_36-6.gif


普段何気なく食べているおやつ。

いろんなお話が聞けてとても勉強になりました。

これからはいろんなことを気にかけながら

おやつタイムを楽しみたいです。花_M_5~1.GIF




cm88.jpg        記事提供:5学年学年委員


posted by nishitaga at 16:53| 5学年

2013年06月01日

5年生運動会☆

 %E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%84+%E6%95%B0%E5%AD%97+%E8%89%B2%E3%80%85_m.gif 年生徒競争 >



ゴール目指して全力疾走!!  c-10-037.jpg


tokyousou.JPG


運動会~3.GIF 勝負を意識して夢中になって走っていたので、%E8%B5%B0%E3%82%8B_m3.gif

途中で転んでしまうハプニングもありましたが、自力で立ち上がり

ゴール目指して最後まで走りきりました!! パチパ~4.GIF


tokyousou-goal.JPG




c-10-250.jpg




%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%84%E3%81%84+%E6%95%B0%E5%AD%97+%E8%89%B2%E3%80%85_m.gif年生 騎馬戦 『西多賀の乱』>


東西に分かれての対決でした。


東軍大将は『黒』 戦国武~2.GIF 、西軍大将は『赤』 戦国武~1.GIF の衣裳を身にまとい堂々と君臨。

kibasen-9.JPG


東軍は『紺色』の帽子、西軍は『白色』の帽子をかぶり、それぞれの

帽子 運動会~1.GIF を取り合いました。

kibasen-3.JPG


土埃舞う校庭で、死闘の決戦が繰り広げられました。 
男の子も女の子もこの時はみんな戦士となり、力の限り駆け回りました。
kibasen-5.JPG


大将を守るための作戦も考えていたようです。
大将の前後左右を守りで固める名付けて「リモコン作戦!!」
(リモコンにある決定ボタンの上下左右にある矢印のように、
大将を囲んで守る作戦です。)
kibasen-df.JPG


でも、いつの間にか背後に敵が… %E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A_m.gif ☆ビッ~2.GIF
kibasen-8.JPG

さて、勝負を制したのは… %E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA_mCA9PVJ81.gif 


c-10-250.jpg



<記事提供:HP委員>
posted by nishitaga at 14:51| 5学年

2012年10月11日

「5学年 野外活動A〜自然の家編」

登山を終えた5年生は、宿泊先の蔵王自然の家に向かいます。
登山で疲れたのでしょう、バスに乗ると眠ってしまう子もいたそうです。

自然の家に到着し、食堂での夕食を済ませると
野外活動のハイライトの一つ「キャンプファイヤー」です。
この時、わざわざ蔵王まで駆けつけてくれた先生もいたそうです。
ファイヤーストームを円陣で静かに囲むと
子供たちは「♪遠き山に〜日は落ちて〜」と歌い始めます。
その歌の最中に火の儀式が行われ、キャンプファイヤーに点火がされると、
「燃えろよ燃えろよ」を歌ったり、ダンスをしたり楽しみました。
その後は黙想です(きっと、子供たちは、(遠く離れた?)家族の事を思い浮かべていたのではないでしょう か?)。
最後は野外活動鉄板の唄「今日の日はさようなら」を全員で静かにしっとりと歌いました。

campfire.gif

2日目は野外炊飯です。
1グループ5〜6人で、役割分担を決めてカレーライスを作りました。
ついつい、どのグループが一番早く作れるか、
という競争になってしまったみたいです。
皆で協力して作ったカレーと、お母さんのカレーどっちが美味しかったかな?
もちろん、自分達でしっかり後片付けもしました。

imageCAIL8KLM.jpg   3635419bc78a0f00a3a4bba537d96d04.jpg   トトロ~1.GIF
その後、「わかれの集い」で自然の家のスタッフにお礼の挨拶をして帰途につきました。学校到着は16時頃でした。
かなりのハードスケジュールでしたが、みんなよく頑張りました。
少し大人になって帰ってきたようです。

感想
「予想以上に楽しかった。
未だ帰りたくなかったなぁ、1泊2日じゃ物足りない。」


☆蔵王自然の家☆
CIMG0861.JPG CIMG0863.JPG

CIMG0866.JPG CIMG0867.JPG
※画像は野外活動当日のものではりません

                          記事提供:HP委員

posted by nishitaga at 18:12| 5学年

2012年10月09日

「5学年 野外活動@〜登山編」

9月26日(水)〜27日(木)にかけて,
5年生は蔵王へ野外活動に行ってきました。

5年生が待ちに待った野外活動。
大きいスポーツバックと登山用ナップザックの中は荷物で一杯!
長期の旅にでも出るかのような荷物量でしたが、
子供たちは、これらを少し興奮気味に持って、
思いの外軽い足取りで学校に向かいました。

学校を出発するとバスに乗って一路蔵王へ。
バスに揺られること約1時間半、
標高1432mの大黒天に到着するといよいよ登山開始!
(大黒天から刈田岳を経由して蔵王最高峰の熊野岳を目指します。
下山時間もあわせると約4時間にも及ぶ登山です。)


幸いにも当日の山の天気は良く、絶好の登山日和でした。
登山開始後90分程で到着する刈田岳からは火口湖(御釜)が見ることができます。
親御さんと車で見にきた事がある子もいると思いますが、
自分の足で登った今回は、少し違う「エメラルドグリーン」に見えたんじゃないでしょうか?

御釜
okama.jpg
刈田岳 案内板
annaibann.jpg

約3時間をかけて熊野岳山頂(標高1840m)に到着すると、やっとお昼となりました。
山頂は流石に寒いだろうと心配しましたが、なんと10度以上もあったそうです。
お昼は皆持参したおにぎりを食べました。
おかずは、遠く仙台市まで見渡せる熊野岳からの眺望です。
さぞ美味しかった事でしょう。

刈田岳〜熊野岳の登山道
刈田→熊野.jpg
熊野岳山頂の眺望
kumanosannchou.jpg

その後、熊野岳から刈田岳の駐車場まで下山し、14時に無事登山終了。
登山の間、お互いに励まし合い、声を掛け合ったようです。
みんな頑張りました。
sc_020A.jpg17526440.gif

※画像は野外活動当日のものではありません。
                       記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 06:24| 5学年

2012年07月08日

5年生 校外学習「オーケストラ鑑賞会」

6月28日(木)、5年生は仙台市青年文化センターにて仙台フィルハーモニー管弦楽団による「青少年のためのオーケストラ鑑賞会」に行ってまいりました。

コンサートホールでの本格オーケストラの迫力に驚き
楽器の素晴らしい音色の数々とソプラノ歌手の美声に感嘆し
音楽の素晴らしさにどっぷりと浸る事が出来ました0062_20111029225148.gif

音符3.gif演奏曲音符3.gif

トランペット.gif ロッシーニ 歌劇『ウィリアム・テル』序曲より「スイス軍の行進」
image.gif ヘンデル 歌劇『リナルド』より「私を泣かせて下さい」
歌.gif 杉本竜一 『Believe』
バイオリン.gif リスト 『ハンガリー狂詩曲第2番』

 5年生の感想
「どれも知っている曲だったので、楽しかった。」
「鳥肌がたった。」
「歌っている人がヤバかった(=ソプラノ歌手の歌が素晴らしかった)。」

音符6.png
    080714.jpg

                      記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 20:22| 5学年

2012年06月16日

5学年 校外学習

6月5日(火曜日)、
5年生は社会科「自動車をつくる工場」の校外学習として、
トヨタのセントラル自動車工場2HtDya.gifとユアテックスタジアムサッカ~1.GIFを見学してきました。

学校を出発し、西多賀歩道橋下からバスが出発すると
バスの中では、早くも子供たち大はしゃぎだったとか14679189.gif


   mini02.gif      ai04.gif      miniban1_03.gif     kei01.gif

工場では溶接工場、組立工場の見学をしましたが、特に火花scuredownload.gifscuredownload.gif
が飛び散る溶接工場は大迫力10492749.gifだったので、特に印象に残った様です。
普段見ることのできない、車の製造工程を見る事が出来て大満足でした

CIMG0625.JPG



    ima  ge.jpg    imag e.jpg    i mage.jpg    image.jpg

ユアテックスタジアムでは、スタジアムの芝を良い状態に保つ為に、
夏場は大型扇風機で芝を冷やしたり扇風機.gif
冬場にはシートをかけて冷えすぎない様にするなど、
毎日昼夜を問わず管理されている事を学んで、子供たちは感心しきりでしたapani4b84e16b231d1.gif

1302577877_b.jpg

セントラル自動車工場、ユアテックスタジアムのスタッフの皆様、
貴重な体験をさせて頂きありがとうございましたありがとう.gif

                            記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 15:16| 5学年

2011年12月14日

5年生『親子レクリエーション』 提供:5年学年部

日にち:11月29日(火)場所:西多賀小学校体育館

仙台大学 学校.gif のレクリエーションクラブ『プレイ・ジャム』
の方々を講師としてお招きし、
親子で楽しめるa.gifプロジェクト・アドベンチャーb.gif(3種目)c.gifを実施しました。

@仙台大学の学生さんたち       A「パー」は両手を広げます

1.png     2.png

B体を使って「グー・チョキ・パー」   C「チョキの時はボールを取ります」

3.png     4.png

Dリーダーの指示で動きます。     E「キャッチ」といわれたら左手を握り、
指示と反対に動くのが難しい        右手は離す

5.png     6.png

F握っても握られないのがGood    Gリーダーがウソの声を掛けます。
                          つられて動く人が続出
7.png     8.png 

〜参加した保護者の感想〜
「久しぶりに子供たちと活動をしましたが走る1.gif
体つきなどもずいぶん大きくなり、
最終学年が近づいてきているのを感じました。
激しい運動じゃなかったので体操.gif、楽しめましたワーイ.gif

「学生さんをニックネームで呼ぶ声が
   あちこちで聞こえ、皆楽しそうでしたワーイ2.gif

〜子どもの感想〜
「思ってたよりお家の人がたくさん来たので驚きましたd.gif
 今までお母さんやお父さん達と一緒になって
 ゲームをした事がなかったので、結構おもしろかったですグッド(上向き矢印)
 言われたことと反対に動く体操運動.gifをしたときは、すごく暑くなりました」
「最初のゲームで全部ボールを取ることができたPTAフェス6.gif時間が短く感じた」 


                              
posted by nishitaga at 17:15| 5学年

2011年12月02日

「ポプラ音楽会」5学年

3.合唱・合奏「ようこそスマイルオーケストラへ」


9月に「ふれあいオーケストラ」の観賞をしてきた5年生が、
今度は息を合わせてクラシック音楽をメドレーで演奏です。
OrchestraClipart2.jpg

まず1曲目は全員で「ビリーブ」を合唱しました。歌3.gif
この曲は東日本大震災復興応援企画でも歌われているものです。
きれいな歌声が体育館に響き渡りました。

ポプラ5年2.jpg

2曲目は合奏「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」です。
鍵盤ハーモニカ、リコーダー、鉄琴などを使い、
みんな一生懸命頑張りました。音符4.gif

ポプラ5年1.jpg

3曲目からはクラスごとに演奏しました。音符1.gif
1組は春(四季より)、美しき青きドナウ、2組はモルダウ、よろこびのうた
3組はおもちゃのシンフォニー、ウイリアムテル序曲でした。

ポプラ5年3.jpg

どの曲も一度は聞いたことがあるもので、とても楽しく聞くことができました。ぴかぴか(新しい)


<子供たちの感想>

・思ったより緊張しないでできてよかった。ドキドキ.gif
・練習の時よりも上手くできた。


<保護者の感想>

・「ビリーブ」の歌詞が胸にしみた・・・涙.gif
・合奏も立派にできていて良かった。手拍子.gif


                                 記事提供:HP委員



posted by nishitaga at 09:47| 5学年

2011年10月07日

5年生 オーケストラ鑑賞会

「平成23年度小学生のための音楽鑑賞会 ふれあいオーケストラ」バイオリン.gif

日時:平成23年9月29日(木)14:00開演(午後の部)
会場:仙台市青年文化センターコンサートホール
主催:宮城教育大学・仙台市教育委員
演奏曲目)
@ロッシーニ作曲:「ウィリアム・テル序曲」より”スイス軍の行進”
Aベートーヴェン作曲:交響曲第5番「運命」より第1楽章
 〜楽器紹介、指揮者体験コーナー〜
  ビゼー作曲:カルメン第1組曲
B久石譲作曲:「となりのトトロ」より”さんぽ”トトロ.gif
 〜全体合唱〜
  杉本竜一作詞・作曲:ビリーブ
Cエルガー作曲:行進曲「威風堂々」第1番


5年生がオーケストラ鑑賞会に参加してきました。
この日のスケジュールは
12:00 富沢小出発
12:30 地下鉄富沢駅
13:00 地下鉄旭ヶ丘駅 青年文化センター着
13:15 開場
14:00 開演

というスケジュールのため
お弁当持参で早めに昼食を取り、富沢小学校を出発しました地下鉄2.gif

オーケストラ鑑賞会は、午前の部と午後の部に分かれていたようですが
西多賀小学校は午後の部に参加しました。
午後の部だけでも市内の小学校から約800名の生徒が参加していたようです。学校.gif

日常生活の中で、生のオーケストラに触れる機会は殆ど無い中
子どもたちにとっては、とても新鮮で楽しかったようです。ぴかぴか(新しい)

演奏の合間にあった
〜楽器紹介・指揮者体験コーナー〜では
約800名の中から3名が選ばれ、指揮者体験を行ったようですが
そのうちの1名が、西多賀小学校の生徒だったようです!
とても貴重な体験が出来て良かったですよねるんるん
〜全体合唱〜では
生のオーケストラに合わせて唄ったビリーブは
今まで唄ったビリーブとは一味もふた味も違ったようでした。歌.gif

15:10には終演し、16:00に富沢駅で解散となりました。

                       
                           記事提供:5年生保護者
posted by nishitaga at 01:08| 5学年

2011年09月27日

5年生 野外活動

日にち:9月16日(金)〜9月17日(土) 場所:宮城県蔵王自然の家

先日5年生の野外活動が1泊2日で行われました。
朝7時30分に西多賀小体育館 学校.gif に集合し、
5年野外活動1.png 5年野外活動2.png
頑張ってきますマリオ.png  と気合の入った挨拶をして8時前元気に出発。
10時前に大黒天駐車場に到着。最初の活動は登山です。
この日は天気も良く気温も上がったため、子供たちはだいぶ疲れてしまったようで、
時間もおしていたこともあり、熊野岳山頂まで登る予定を
途中で引き返してきたそうです。
お釜もはっきり見え、水たらーっ(汗)は水色で雲曇りがかかると青色に見えて
とてもきれいぴかぴか(新しい)だったそうです。

夕食後はキャンプファイヤーどんっ(衝撃)を行いました。
点火の儀式の後ゲームやフォークダンスるんるんをして楽しみました。

2日目は朝食後から野外炊飯を行いました。昼食のカレーカレー.png作りです。
調理係、かまど係、飯ごう係、盛り付け係に分かれ、野菜を切ったり、
たきぎに火を付けたり皆頑張りました。
カレーカレー.pngのルーを入れるのが早くて、にんじんがちょっぴり硬かったそうですが、
力を合わせて作ったカレーカレー.pngはとてもおいしかったそうです。

片づけ後は自然の家近くにあることりはうすを見学しました。

5年野外活動3.png

ハクチョウ白鳥.pngやフクロウ梟.pngなどのはく製が展示してあり、
その中でもハクチョウ白鳥.pngが魚魚.pngをとる瞬間が
リアルに再現されていたので驚いたそうです。

片付けで時間をとられ20分ほどの見学でしたがとてもおもしろかったそうです。

活動はすべて終了し午後4時過ぎ学校 学校.gif に到着。
日焼けした顔は少したくましくなった手(グー)印象を受けました。

あっという間の2日間でしたが、他のクラスの人たちと枕を並べて寝たり、
お風呂に入ったりと活動以外でも楽しい手(チョキ)思い出がたくさんできましたグッド(上向き矢印)
両日ともお天気晴れに恵まれたのが何よりでした。

先生方はじめ、皆さんお疲れさまでしたexclamation

                             記事提供:5年生保護者(HP委員)
                               
posted by nishitaga at 18:05| 5学年