2023年11月19日

開校150周年 ポプラ音楽会 4学年

日時:10月28日(土)

場所:西多賀小学校 体育館


4年生はプログラム1番、「響け!轟け!西多賀太鼓!」です。
西多賀小学校伝統のかしわ太鼓を、今年も4年生が引き継いで演奏します。

「西多賀かしわ太鼓」では、クラスごとにテーマに沿った演奏をします。

3組は昔の西多賀村の平和な暮らし
4学年 ポプラ音楽会1.png

2組は西多賀村が豪雨に襲われ混乱している様子
4学年 ポプラ音楽会2.png

1組は嵐が去った西多賀村をよりよい村にしていく様子
4学年 ポプラ音楽会3.png

をそれぞれ表現しています。
クラスごとの違いを楽しむこともできる、すてきな演奏でした。ぴかぴか(新しい)

最後は四年生全員での「ぶち合わせ太鼓」です。
4学年 ポプラ音楽会4.png

大きな掛け声と、息の合った演奏はとても迫力のあるものでした。exclamation×2
しっかりと伝統を受け継ぐ姿がとても頼もしく思えました。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。

これから次の学年に引き継ぎ、高学年に向けてさらなる成長を期待したいと思います。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:10| 4学年

2023年10月10日

4学年 授業参観

日時:令和5年9月27日(水) 5時間目
場所:4年3組 教室
道徳「うめのき村の4兄弟」

今回の授業のテーマは、「自分のよいところをのばす」でした。
まず、うめのき村の4兄弟それぞれのいいところが紹介され、
自分は誰が好きか、誰に似ているかを考え発表しました。

物語では、嵐が来たときに4兄弟それぞれがとった行動が書かれています。
それぞれがどんな気持ちで行動していたのか、そして、お父さんに誉められた
四兄弟の気持ちを考えていきます。

4学年 第2回授業参観1.jpg

最後に、となりの席のお友達のよいところを3つ書き、それを先生が読み上げて、誰のことを書いたか当てるというクイズをしました。ひらめき

やさしい人、面白い人、かっこいい人…

ヒントを元に次々にお友達の名前があがり、みんなお友達のことをちゃんと見ているなぁと感心してしまいました。るんるん

四年生になって半年が経ち、上学年としての落ち着きを感じることができました。
これからの成長が楽しみです。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 13:55| 4学年

2023年06月04日

4学年運動会

4学年運動会

日時:5月27日(土)10時15分頃〜

場所:西多賀小学校 校庭



運動会当日、お天気にも恵まれ、暑いくらいの一日となりました。



【4年生徒競走】

4年生はトラック半周を回ります。

スタート地点での真剣な表情が印象的でした。

どの組も、去年より一回り成長した、力強い走りが見られました。メロディ

4学年運動会写真@.jpg



【つなげ!心とバトン!学年別対抗リレー】

クラスの代表として、緊張感に包まれる中、しっかりバトンをつないでくれました。

順位が何度も入れ替わる、白熱した戦いでした。トロフィー

4学年運動会写真➁.jpg



【西多賀すずめ踊り】

すばらしい口上と声出しからスタートしました。

法被姿で校庭いっぱいに舞い踊るスズメ達が、一段と凛々しく見えました。

3回のフォーメーションの切り替えも素早く、一生懸命に練習してきた成果が

十分に発揮できたように思います。きらきら

4学年運動会写真B.jpg



今年度は、初めて開会式と閉会式の両方に参加することができました。

上学年として、さらなる成長を楽しみにしたいと思います。

4学年運動会写真C.jpg



指導、運営に携わった先生・保護者の皆様、本当にありがとうございました。



記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:59| 4学年

2023年04月30日

4学年 授業参観

日時:令和5年4月22日 2時間目
場所:4年3組 教室

社会「日本地図を広げて」


社会の授業のテーマは、 都道府県のクイズをつくろう でした。

前半は、3ヒントクイズを作るために、ヒントにするとよいことを出し合いました。

子供たちからは、
特産品・形・県庁所在地・どこの海に面しているか・漢字・地方名・観光地・食べ物
といった意見が出ていました。exclamation×2

後半は、実際にクイズを作り、友達が作ったクイズを当ててみました。

3つのヒントでは、他の県にも当てはまってしまうこともあり、その県にしかない特徴を見つけるのは難しいと感じましたが、
子供たちは教科書や地図帳を使って、上手にクイズを作っていました。ぴかぴか(新しい)

4学年 授業参観.png

新学期が始まって2週間余りですが、教室からは落ち着いた和やかな雰囲気が伝わってきました。
今年度からは上学年として、さらにたくましく成長する姿に期待したいと思います。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 11:22| 4学年

2023年02月25日

4学年授業参観

日時:令和5年2月10日(金) 5時間目
場所:西多賀小学校 4年2組 教室

午前中から降ってきた雪で、校庭が真っ白になった日雪
4学年最後の授業参観が行われましたimg_12.gif


4年2組は国語の授業参観となり、
めあては【調べたことを報告しよう】
でしたexclamation

6班にわかれて、普段の生活で気になっていることをアンケートで調べ、
分かったことを報告し、
自分達の生活をより良くするのに役立てて行くそうですグッド(上向き矢印)

4学年授業参観@.png


調べたテーマは、
あいさつ、スポーツ、勉強や習い事など様々ですimg_2.gif

司会進行役とタイムキーパーが、
各班約5分の発表を取り仕切り、
テンポよく進行してくれていましたグッド(上向き矢印)

4学年授業参観A.png

そして発表後には、
良かったところ、また改善した方が良いのではないかと思ったことを
みんなで話し合い、クラスみんなで情報共有して締めくくりました。


各班の情報は分かりやすくまとめられており、
話す際の声の強弱や、間の空け方、聞き手の様子を見ながら進行するなど、
緊張しながらも、
一生懸命発表しようとしているのが、伝わってきましたimg_8.gif272315.gif

4学年授業参観B.png

また使用していたスライドも、
下線や網掛け、イラストなどが施してあり、
子供達が見やすよう、たくさん工夫したのだろうなと感じました107256.gif

班のみんなで協力しあい、
堂々とした発表に、一年間の成長を感じました。
きっとしっかりとした5年生になるのだろうと
来期がとても楽しみになりました126991.gif


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:00| 4学年

2022年12月17日

4学年授業参観

日時:令和4年12月2日(金)5時間目
場所:4学年 各教室

4学年は、各クラス別々の科目の授業参観でした。

4年1組 道徳
4年2組 外国語
4年3組 国語

今回は、4年2組の外国語の授業参観について投稿致します。


先生からの
How are you ?
の問いかけに

児童から
I am fine !!
と大きな声での返答

みんなで英語で "ジャンケン"手(グー)手(チョキ)手(パー)

のやり取りから、和やかに授業が始まりました。

4年生 授業参観@.png

今日のめあては、
[文房具の言い方に慣れ、おすすめの文房具をプレゼントしよう]です。

先生が黒板に貼った文房具の絵を指しながら、
英語で名前を読み上げていきます。
その後、子供達が続けて読み上げます。
とてもハキハキとして上手な発音でしたimg_8.gif


次にグループになり、英語で会話しながら、
文房具が描かれたカードを使い、プレゼント品をゲットしていきます。
一生懸命、身振り手振りを交え英語で会話し、欲しい文房具を集めていました。

4年生 授業参観A.png

みんなマスクの下が、とびきりの笑顔になっているのが見てとれますわーい(嬉しい顔)
授業が終わり頃には、集めたカードを眺め、満足そうな表情をしていました。


今回の授業参観を通して、
子供達がとても楽しく外国語を勉強しているのが伝わってきましたるんるん
これからも、臆することなく外国語を身に付けていってくれるのではないかと思いますimg_11.gif


コロナ感染防止対策を行いながら、
授業参観を行って頂きました先生方、
そして関係者の皆様、本当にありがとうごさいました。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:00| 4学年

2022年11月13日

ポプラ音楽会4学年

4学年ポプラ音楽会

日時:令和4年10月29日(土)9時〜
場所:西多賀小学校 体育館

4学年のポプラ音楽会。
気持ちのよい秋晴れの朝、プログラムの一番最初にスタートしました晴れ

最初の演目は『西多賀小学校伝統のかしわ太鼓』97216.gif
3部構成の曲目で、クラス毎に演奏しました。
第1部は4年1組
第2部は4年3組
第3部は4年2組
と続きます。

大きな掛け声と共に、力強い太鼓が体育館に響き渡りました。
どのクラスもとても迫力のある演奏でした。

4年生@.png


続いて4年生全員で演奏する
『ぶちあわせ太鼓』です97216.gif

子供達全員が、真剣なまなざしで太鼓と向き合い、気合いの入った演奏でした。
一致団結し、一生懸命太鼓を叩く姿は
全ての保護者の心に響いたと思いましたぴかぴか(新しい)

4年生A.png


演奏が終了した際の、子供達のやりきったぞ!といった充実感あふれる表情に、
成長を感じ、胸が熱くなりました。
4年生の皆さん、とても素晴らしい演奏でしたimg_8.gif

4年生B.png

またコロナ感染防止対策を行いながら、
ポプラ音楽会当日まで、ご指導頂きました先生方、
そして関係者の皆様、本当にありがとうごさいました。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:00| 4学年

2022年06月10日

4学年運動会

日時:5月21日(土)10時15分頃〜
場所:西多賀小学校 校庭

運動会当日、曇天の空の下ではありましたが、
気温以上に暑く感じる一日となりました。


【4年生徒競走】
子供達は緊張した様子で
徒競走のスタート地点に整列します。
4年生は一組6人でトラック半周を回ります。
皆、一生懸命走った後、
笑顔でゴール!の子、
悔しそうな面持ちの子、
ホッとした表情を見せるの子など、様々でした。
本当にみんな頑張って良く走りましたぴかぴか(新しい)
2022.5 4年生 徒競走.png


【つなげ!心とバトン!学年別対抗リレー】
運動会当日まで、
次の走者とのバトン渡しを何度も何度も練習してきました。
学年代表の重圧は徒競走と一味違います。
ドキドキ感がこちらまで伝わりました。
2022.5 4年生 リレー.png


【西多賀すずめ踊り】
大太鼓を拍子に、リズムに乗ったすずめ達は、
銀や赤紫の扇子を手に校庭いっぱいに舞い踊りました。
保護者が見やすいよう、
踊りのフォーメーションを3回も替えて、
力一杯踊りを披露してくれましたるんるん
2022.5 4年生 すずめ踊り.png


コロナの感染管理のみならず、
体調管理までも、
気苦労に絶えない運営だったことと察します。
先生方や携わった保護者の方々に感謝申し上げます。


記事提供 :HP委員
posted by nishitaga at 09:00| 4学年

2022年05月08日

4学年 授業参観

日時:4月23日(土)2時間目
場所:4年2組 教室

国語『こわれた千の楽器』


国語授業のテーマは
(登場人物の気持ちが伝わるように音読しよう)でした。


最初に子供達はナレーターと登場人物のグループに分かれて
音読を行いました。
登場人物役となった子供たちは、黒板の前に立って音読します。
真剣な表情で緊張がピリピリと伝わってきました。

そのあと、それぞれの場面で登場人物となる
「こわれた楽器」の気持ちや様子をみんなで考えました。

そこで先生が取り出したのは「幸せメーター」。
場面毎の感情の高まりを数値で見える化させる工夫です。
みんなで意見を出し合い「幸せメーター」を完成させていました。

2022.4 4年生授業参観.png

緊張もほぐれた終盤「幸せメーター」をもとに、
子供たちは声の大きさや早さ、表情にも意識しながら
元気いっぱいに音読ができていましたぴかぴか(新しい)


新学期が始まって2週間余りが経ちますが、
まだ期待と不安にドキドキしているのかと思います。
机が少しだけ小さくなった後ろ姿にたくましさや喜びを感じましたるんるん

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:00| 4学年

2021年06月03日

4学年 運動会

日時:5月23日(日)

場所:西多賀小学校 校庭

image0.jpeg

偶数組後半の競技となった4年生。
最初の種目は徒競走でした。
前日の雨でグランドのコンディションもよくない中、
一生懸命走る姿にたくましさを感じました。

次の学級対抗リレーでも同様、代表となった児童が懸命に走りました。
声に出す応援はできませんでしたが、
児童保護者共々、その走りを強い眼差しで観戦していました。


最後は「すずめ踊り」

image1.jpeg

音響トラブルがあり曲が途切れてしまう場面もありましたが、
動揺することなく踊る姿に、今までの練習の成果を感じました。
笑顔もみられ、楽しんで踊る様子も印象的でした。
素晴らしいすずめ踊りでした。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 22:34| 4学年

2021年05月12日

4学年 授業参観

日時:4月24日(土)3時間目
場所: 4−2教室

社会 「県の広がり」

テレビ画面でYouTubeの「替え歌 紅蓮華で都道府県全部覚えよう!」を流し、
都道府県を覚えるというユニークな授業でした。

子どもたちは県名やご当地名物を替え歌に乗せて歌い、
楽しみながら学習していました。

先生が「山がつく県は?」などクイズを出すと、皆元気に手を上げておりました。

子どもたちが生き生きと楽しみながら学習している姿を見ることができ、
わたしたち保護者も楽しく参観できました。

来年高学年の仲間入りとなる1年間になります。

子どもたちの成長が楽しみです。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 15:17| 4学年

2021年02月24日

4学年 授業参観

日時:2月19日(金) 4時間目
場所:4−2教室

算数「どんな計算になるのかな?」

3時間目の体育の後に算数の授業が行われていました。
まずは皆で移動、着替えを済ませてからの授業となりました。

先生の到着が遅れても、子供達がお互いに「準備は終わった?」「静かに座って待とうね!」と声がけをしている姿を見かけて、とても頼もしく感じました。
授業ではたくさんの文章問題を読んで、足し算、引き算、掛け算、割り算の何を当てはめて立式するのかをそれぞれに考えていました。
先生の質問に対して、まっすぐに挙手したり、ハキハキと回答する姿は素晴らしかったです。

IMG_20210219_115312_2.jpg

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:23| 4学年

2020年11月11日

4学年 授業参観

日時:11月6日(金) 2時間目
場所:4−1教室、少人数教室

【算数】
〜直線の交わり方やならび方〜

 4−1の教室と少人数教室に半分ずつくらいに分かれ、黒板に近い前方半分の席にゆったりと間隔をとって座り集中しやすい雰囲気で始まったそれぞれの教室での算数の授業。

 4−1の教室ではまず、いろいろな交わり方の4本の直線の図を8枚ほど見比べていました。「直角がある四角形になっている」「直角ではないが四角形になっている」などお互いの考えを話し合い、気付いていく子どもたち。

直角を確かめるために、分度器を使ったり、三角定規の直角部分をあてて使ったり先生が黒板で見せた方法を子ども達もノートの上でしっかり確認していました。

41ju.jpg

 少人数教室では、四角形の特徴は?の先生の問に手を挙げて次々に答えていく子供たち。

 その発見の中から、直角が4つの四角形とそうでない四角形があること、四角形は4つの直線がそれぞれ交わって4の角を作り形成されていくことが、自然に子どもたちの言葉で引き出されていました。

4syoju.jpg

 どちらの教室もソーシャルディスタンスを保ちつつの授業ですが、まっすぐに先生を見つめて活発なやりとりがありました。

 黒板を向いたままでも児童たちは、静かな声も聞き逃すことなく互いの言葉に耳をかたむけて話し合い、気付きをノートに記す姿が見られました。この授業から算数の学びが楽しく深まって、学習意欲も高まったことでしょう。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 21:08| 4学年

2020年10月19日

4学年 体育大会

日時:10月16日(金)4校時
場所:西多賀小学校 校庭

 さわやかな秋晴れのもと、4年生の体育大会が行われました。種目は、短距離走、ハードル走、ドッジボールでした。
 今年は、運動会が中止となりましたが、元気で楽しそうに体育に取り組む子供達の姿を見ることができました。
 この日は、4年生だけお弁当の日でした。緊張しながらの時間が終わって、ほっとしながら食べたことでしょう。

20201016_114046.png

20201016_114700.png

20201016_115406.png

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 16:44| 4学年

2019年10月21日

4学年 学年行事『食育出前授業』

日時:10月10日(木) 5、6時間目
場所:西多賀小学校体育館
                     usi-hyoroi.gif
明治乳業さんに講師に来ていただき、乳牛の一生や骨の大切さ等について
学びましたシンプルunnunn.gif

DSC_0353(2).jpg
 
子供たちは真剣に聞いたりクイズに答えたり、楽しく参加していましたハート顔あり_゜_m.gif


後半は生クリームからバターを作りました225548.gif

DSC_0365.jpg

できあがったバターはクラッカーに乗せて、作る過程でできるバターミルクも
飲んでみて、親子で賑やかな時間を過ごしました327022.gif

子供たちが乳牛の一生を知ることで、より食物を大切に感じてもらえたら
いいと思います。
大人はカルシウム貯金がもうできないことを知って323056.gif 今後の栄養の取り方を
工夫しようと思いました297851.gif

記事提供:4学年部


posted by nishitaga at 10:44| 4学年

2019年06月01日

4学年 運動会

日時:5月25日(土)

「西多賀すずめ踊り」
青空の下319579.gif元気なすずめ踊りを見せてくれました。
紫のはっぴにはちまき、手に扇を持って、
リズムに合わせて軽快に跳ね踊りました219109.gif219110.gif
0525_4_1.jpg


「徒競走」
4年生の走りは力強く、みんな一生懸命221522.gif
0525_4_2.jpg

真剣な表情の中にも笑顔が見られました166485.gif
0525_4_3.jpg

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 20:00| 4学年

2018年10月19日

4学年行事

明治食育セミナー出前授業
『チョコでなるほど!歴史タイムトラベル』

日時:10月16日(火) 5時間目
場所:西多賀小学校体育館

チョコレートの歴史や栄養&成分を学びながら、クイズや『チョ​​コレートを表す漢字』をみんなで考えました326779.gif
四学年学年行事1.jpg

四学年学年行事3.jpg
子どもたちからは…パンダ挙手.gif
『茶固冷十』などが挙がりました。

正解ハート~3.GIFは『貯古齢糖』と書くそうです。

貯‥保存がきく(貯めておける)
古‥古くから食されていた
齢‥栄養があり長生きである
糖‥砂糖が入っていて甘くて美味しい

※明治11年12月24日『かなよみ新聞』
東京風月堂広告より

生のカカオ豆とローストしたカカオ豆の色や香りを比較したり、そ​​のあとは、おまちかねのチョコレートjhzt4d.gif試食ビック~1.GIF
ミルクチョコレート・チョコレート効果72%二種のチョコレート​​の甘さと苦さを比較ビック~1.GIF
四学年学年行事2.jpg
苦っがいビック~1.GIF 甘くて美味しいビック~3.GIF
なるほどがいっぱいの時間を過ごせました。Image010423.gif

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。securedownload7.gif

記事提供:4学年部
posted by nishitaga at 22:30| 4学年

2018年06月01日

4学年 運動会

日時:5月26日(土)

【西多賀すずめ踊り】

暑い空の下、はっぴにはちまき、
手には扇をもって子供たちが跳ね踊りました。
早いリズムに合わせて軽快に跳ねる姿は見ていてもとても楽しく
隊形を変えて扇で作った花は、
強い日差しがキラキラきらきら_m.gifと反射してとても綺麗でした。
先生方がギリギリまで調整、変更しながら
指導してくださったと聞いていたので
子供たちもそれに応えて完成させた「西多賀すずめ踊り」
かっこよかったです。(タイ~4.GIF
代表の子供たちの立派な口上と
力強い太鼓の音にも頼もしさを感じました。パ2550~1.GIF

20180526.4年.運動会1.jpg

20180526.4年.運動会2.jpg

20180526.4年.運動会3.jpg


徒競走は力いっぱい宝石箱\m.gif
ゴールした子供たちの笑顔や悔しい顔やほっとした顔など
様々な表情が印象的でした。新291C~1.GIF

20180526.4年.運動会4.jpg

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 11:17| 4学年

2018年02月10日

4学年学年行事

2月6日 火曜日 2時間目
< 場所 視聴覚室>
「うぶごえ座」

児童の部、保護者の部に分かれて命の大切さ、性教育について講演していただきました学校だよ。授業_m.gif

感想、スクリーンを通してわかりやすく説明していただきました発表.gif
男女の身体の違いについて、みんなで楽しく勉強できたと思います友達だよ。仲良し_m.gif

01.jpg
posted by nishitaga at 15:21| 4学年

2017年06月22日

4学年運動会

4学年は日頃から練習を頑張っていた
南中ソーランを披露しましたPTAフェス2.gif
ダイナミックさとキレのある振りで
保護者たちを魅了しました手拍子.gif
南中ソーラン.jpg
徒競走では、男女分かれて走りました走る1.gif
子どもたちも お疲れ様でしたありがとう.gif
徒競走.jpg
posted by nishitaga at 22:52| 4学年