
2学年学年行事として、給食試食会がありました。
2学年は、昨年度、センター給食だったこともあり
1学年で給食試食会を行うことができませんでした。
保護者の方にとっても

待ちに待った給食試食会となりました。

まずは、本校栄養教諭の鈴木裕子先生より、
学校給食についてお話がありました。

学校給食では、子供達が1日に必要な栄養素の1/3をとるように
なっていて、家庭で不足しがちなカルシウム・ビタミン類については
1日に必要な1/2をとるように配慮されているそうです。
とってもありがたいですね

1週間のうち3回はごはん食で、宮城県産の「ひとめぼれ」を使用し

麦ごはんの大麦は宮城県産の米粒麦を使用しているそうです。
米粉パンの米粉も宮城県産「ゆきちから」を使用し

地元食材をたくさん使っているのだそうです。
また、旬の食べ物や行事食を献立に取り入れ

季節感が感じられる献立づくりをしているのだとか。
本当に頭が下がります

さらに興味深いお話もありました

食事の時、左手を使わない子どもが多くみられるのだとか。
また、椅子だとあまり気がつかないかもしれないのですが、
「足」に注目です

食事中、足をぶらぶらさせていたり、足を椅子に上げていたりする
子供も多いそう。
正しい姿勢で食べることは、マナーだけでなく、噛む力を養い、
顎を鍛えることにもつながるそうです。
食器に手をそえること・姿勢よく食べることを
家庭でもぜひ声がけしてくださいとのことでした。
ふだんなかなか聞くことのできない栄養士さんのお話に

みなさん真剣に耳を傾けていました。

それから各教室に向かい、子供たちの給食の様子を見学しました。
去年より大きくなった子供たちの

一生懸命、給食の準備をしている姿、
たくさんおかわりして食べる姿に成長が感じられました。

さていよいよお待ちかね

試食です


久々の給食にわくわくして会話もお箸も弾みます

メニューの栄養バランスもさることながら
味もとっても美味しかったです


子供たちは毎日こんなに愛情のある給食を食べているのですね

本当に感謝

感謝です

記事提供:2学年部
posted by nishitaga at 23:09|
2学年