2025年02月20日

2学年 授業参観

日時:令和7年2月7日(金)13時40分〜14時25分
場所:2年2組 教室

道徳 『ぼくは「のび太」でした』

オルガンの伴奏で「夢をかなえてドラえもん」を合唱
2年生最後の授業参観が始まりました251766.gif

2学年授業参観1.jpg

先生がドラえもんの道具で好きなものを教えて〜と質問
すると タケコプター、どこでもドア、暗記パンなどたくさんの
道具が出ました。
次にのび太について質問
成績が悪い、いつも0点、ジャイアンにいじめられてる、
なまけもの、のび太のいいところは勇気があるなど、
いろいろな意見が出ました325627.gif

2年生授業参観2.jpg

ここで ドラえもんの作者の藤子・F・不二雄先生のお話を
聞きます。

マンガ家に憧れ、上手になって夢を叶えようとしたが現実は
自分が想像したこととは違いました。

藤子・F・不二雄先生が子どもの頃 「ぼくは のび太でした」

でも先生は諦めず一生懸命努力し、マンガをたくさん書き 
みんなを喜ばせたい、楽しませたいという夢を叶えました。

2年生授業参観3.jpg

次にみんなが頑張った、頑張りたいことを発表しました。
1.縄跳び
2.かけ算 九九
3.習い事 スイミング など

最後に3年生になったら頑張りたいことをクロームブックに
書き込みました299077.gif

授業参観前に先生から子どもたちの大縄跳びの様子のビデオを
見せていただきました。
ソー ソー ソレ、ソレの掛け声に合わせて心ひとつに
真剣に飛んでいて、子どもたちの成長した姿が見られました。

いよいよ4月から3年生、ますます子どもたちの成長が
楽しみです327022.gif327022.gif


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年

2024年12月02日

2学年行事・親子体操教室

日時:令和6年11月22日(金) 5時間目
場所:体育館

今年度2学年の学年行事は
こども体操教室・堀内親子先生をお招きし
親子で楽しく体を動かしながら
ゲームを行いました。準備体操.gif

2年生親子.3.jpg

参加した保護者の皆さんからは
子供達と楽しく体を動かしゲームをする事で
交流が深まりましたと大好評でした。img_8.gif

2年生親子.2.jpg

また子供達からはお父さんお母さんと
一緒にゲームが出来てとても楽しかったと
親子の絆の深まる学年行事となりました。拍手.gif

2年生親子.jpg

ご参加頂いた保護者の皆さん、ご協力頂いた先生方
ありがとうございました。327022.gif327022.gif

記事提供:2学年部
posted by nishitaga at 08:00| 2学年

2024年11月14日

2学年 ポプラ音楽会

日時:11月2日(土)10:00〜
場所:西多賀小学校 体育館

【まつりだ! わっしょい】

 朝からのあいにくの雨ですが
 赤、青、黄、緑、紫、オレンジ、ピンク色の
 カラフルなはっぴを着、頭に豆絞りの鉢巻き
 をして2年生が元気に入場してきました。拍手.gif

ポプラ音楽会 1.jpg
 

歌「かくれんぼ」

 ♪かくれんぼするもの よっといで 
 じゃんけんぽんよ あいこでしょ〜

 ♪ピッ ピッ ピッと笛の音
 わっしょい まつりだ!まつりだ!
 元気な掛け声のなか、お神輿は客席を
 練り歩きステージに駆け上がました。219110.gif

ポプラ音楽会 2.jpg


 歌「村まつり」

 大太鼓、小太鼓に合わせてみんなで大きな声
 で楽しそうに歌いました。

 群読「お祭り」

 全員で担当ごとに読み合い秋祭りの様子を
 表現しました。219109.gif

ポプラ音楽会 3.jpg


合奏「仙台すずめ踊り」

 鍵盤ハーモニカに加え、大太鼓、小太鼓 お囃子鐘も
 加わり
 ♪いくぞー おー それ それ それそれ それそれ 
 お囃子に合わせ、カラフルな扇子を持ち すずめ踊りを
 踊りました。

 心躍る演出で見ている私たちもお囃子に合わせて、一緒に
 秋祭りを堪能しました。
 子どもたちは歌、群読、合奏をとても楽しんでおり
 成長した姿も見ることができました。299077.gif

 ご指導いただいた先生方、2年生のみんな
 ありがとうございました。323124.gif

 記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年

2024年09月23日

2学年 授業参観

日時:令和6年9月11日(水)13時40分〜14時25分
場所:2年2組 教室

まだまだ暑い日が続いていますが、子供たち
は元気です。319579.gif

1.jpg


国語 「ニャーゴ」

2.jpg

黒板にランダムにはっている絵を物語の初め
から順序に並べます。みんな手をあげて発表
しました。

作者、みやにしたつやさんのビデオメッセー
ジをみんなで見ました。
みやにしさんは「ニャーゴ」という言葉がた
くさん出てきます。子ねずみが「ニャーゴ」
ねこが「ニャーゴ」と言ったり、登場人物の
気持ちになって読んでほしいと言ってました。

その後 列ごとに音読をしました。拍手_M~1.GIF


3.jpg

教科書、ノートをしまいChromeBookを出し
どんな ねこと どんな ねずみの話なのか
を考えました。
ねこはこわいふり、照れ屋、でも本当はやさし
いなどいろいろな意見が出ました。


毎週水曜日にChromeBookで音読貯金をして
います。毎日音読をしてますが体調によって
は早口のときもありますが、音読貯金の日は    
緊張したり楽しみでもあります。
画面のむこうの先生にゆっくり、丁寧に感情
移入して読んでいます。Image010325.gif  


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年

2024年06月06日

2学年 運動会

日時:2024年5月25日(土)10時30分から
場所:西多賀小学校 校庭

西多賀小学校の運動会が開催されました。
2年生の子供たちにとって、2回目の運動会です。

徒競走では、どの児童も、ゴールまで一生懸命走っていました316756.gif
会場は暖かい拍手の応援で包まれていました102088.gif
走り終わった後の達成感が子供たちの成長の
さらなるきっかけにつながればと思います。

2学年運動会1.jpg

学級対抗リレーでは、日ごろの練習の成果を発揮し、
バトンをつないでいました。
お互いに応援しあいながら、チームワークの喜びや勝負する時の
ドキドキ126991.gifを体験する機会になったのではないでしょうか。

2学年運動会2.jpg

ダンスは、コミカルでノリのいい音楽が3曲あわさっていましたimg_29.gif
手足を大きく振り、ポーズを決める2年生。
1年生の時よりも随分としっかりしつつも、まだまだかわいらしい姿に、
観ている保護者からは笑顔がこぼれていました299077.gif

2学年運動会3.jpg

子どもたちの成長を感じられる運動会は、私たち大人にとっても
感動的な時間となりました272315.gif

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年

2024年04月30日

2学年 授業参観

日時:令和6年4月20日(土)9時35分から10時20分
場所:2年1組

あらら323649.gif今朝の様子はいつもと違うぞ。
起こさなくてもちゃんと起きている、言わなくてもちゃんと歯も磨いている。
すごいぞ107256.gif授業参観の力。子供たちにとっては本当に大切な時間なんだ。
わたしたちの時代もそうだったのかな。忘れた80627.gif

教室に入ると
1年生の時のわちゃわちゃとした雰囲気とは違い、ちゃんとしている。
あぁ成長したんだなと実感した瞬間。
去年はまだ保育園や幼稚園の続きという雰囲気。
さすが新1年生が入ってきたら違うねimg_11.gif

2年授業参観ADSC_0371 (1).jpg

算数の「たし算のしかたを考えよう」
しっかりと覚えよう。昔とは違う教え方。
先生が我慢強くやさしく教えている姿を家庭でも見習いたい。

2年授業参観@DSC_0366 (1).jpg

普段なかなか見ることができない子供の成長を感じられる貴重な機会を
ありがとうございます327644.gif

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年

2024年03月12日

2学年 授業参観

日時:令和6年2月22日 5時間目
場所:2年2組 教室

道徳
『ぼくは「のび太」でした』

2年生最後の授業参観では、みんなが大好きな「どらえもんるんるん」を書いていた藤子F不二雄先生についての授業でした。
まずは「どらえもんで登場する道具で一番好きなものを教えて〜」と先生が質問すると、みんな元気よく手を上げて発表していきました!
子供たちからは、タケコプターやどこでもドアなど、たくさんどらえもんの道具が出てきましたね。ちなみに先生は「暗記パン」が一番好きなようですひらめき

次はのび太の特徴についてみんなで発表していきました。
「なまけもの」、「わすれんぼう」、「どらえもんに頼りっぱなし!」などなど
20240312-2-2-授業参観.jpeg

ここでどらえもんの生みの親である藤子F不二雄先生の話に。
実は今回の授業のタイトルにもあるように、のび太はまさに藤子F不二雄先生のことだと知り、みんなはとても驚いた様子ダッシュ(走り出すさま)
藤子F不二雄先生ものび太のように、不器用だったり、漫画をかくのが遅かったり、弱虫でした。
ただ、「有名になりたい」、「人を笑顔にしたい」、「喜ばせたい」、「うまくかけるようになりたい」という強い思いで、一生懸命頑張って成功しました。ぴかぴか(新しい)
20240312-2-1-授業参観.jpeg

ということで、3年生になったら頑張ることについてみんなで考えて発表していきました。
みんなそれぞれに達成したいことだったり、頑張りたいこと、人を喜ばせたいことなどいろんな思いがあるようで、短い時間でたくさん書いていきました。

最後は先生がピックアップしてみんなの前で共有してくれました。
2年生ももう終盤ですが、子供たちがどんどん能動的にものごとに取り組み始めているんだなということがわかり、これからの成長が更に楽しみになりましたexclamation

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:36| 2学年

2023年11月19日

2学年 給食試食・見学会

日時:11月2日(木) 11:00〜13:10
場所:西多賀小学校 視聴覚室・教室

2学年行事として、給食試食会・見学会を開催しました。

昨年までコロナウイルスの影響もあり、1学年で行うことが出来なかった給食試食会。
1年遅れての開催となりましたが、楽しみに待っていた方もたくさんいました。

校長先生からのご挨拶から始まり、素敵なお言葉をいただきました。

2学年給食試食会1-1.gif

2学年給食試食会2-2.gif

とても心に響く言葉で、日々の生活の中で心がけて行きたいと思います。

食育について、本校栄養士の飯塚さち子先生にもご講話をしていただきました。

2学年給食試食会3-1.gif

献立の写真や給食室を見学した時の様子、子どもたちが笑顔で給食を食べている姿など、動画を見ながらお話をしていただきました。

また衛生管理もしっかりされていて、野菜や果物は下ごしらえをして、水を替えながら流水で4回洗う。
できあがったら温度を確認し、食べる時間を考えて調理をする。
など、おいしい給食をいただくまでにたくさんの手間がかかっていることを知りました。

講話のあとは、2年生の教室に移動し、子どもたちの給食の配膳のようすを見学しました。

2学年給食試食会4-1.gif

順序良く給食を配膳したり、短時間で準備にとりかかっていました。


子どもたちの様子を見学した後は、給食の試食会です!

本日の献立は

・ごはん
・豚肉のかりん揚げ
・おひたし
・大根のみそ汁
・牛乳

でした。

2学年給食試食会5-1.gif


給食の時間はあっという間でしたが、たくさんの時間をかけて調理し、提供してくださる給食の先生方に感謝の気持ちを忘れずに、これからもおいしくいただいてほしいと思います。



記事提供:2学年部
posted by nishitaga at 13:00| 2学年

開校150周年 ポプラ音楽会 2学年

日時:令和5年10月28日(土)
場所:西多賀小学校 体育館

秋晴れ晴れのなかポプラ音楽会が開催されました。
2年生は、「出発だ!海の世界へ」をテーマに歌や合奏を行いました。
テーマが海の世界ということで、先日みんなで訪れたうみの杜水族館の生き物たちを思い出しながら一生懸命演奏してくれましたね。手(グー)

まずは最初のプログラム、「未知という名の船に乗り」
少し難しそうに感じましたがみんな上手に歌っていたのが印象的でした。
ポプラ2-1.jpeg

次は「いるかはざんぶらこ」
いるかの兄弟が波に乗って遊んでいるところを上手に表現しながら歌っていましたね。
ポプラ2-3.jpeg

次は「パート・オブ・ユア・ワールド」
鍵盤ハーモニカや木琴、その他いくつかの楽器できれいに演奏できていましたね。
ポプラ2-3.jpeg

最後は「アンダー・ザ・シー」です。
海の生き物たちをイメージしながら上手にダンスるんるんできていました。ぴかぴか(新しい)

歌に演奏にダンスにとても見応えのあるプログラムだったと思いますし、去年に比べてより成長した姿を見ることができました。グッド(上向き矢印)

先生方、ご指導ありがとうございました。

記事提供:㏋委員会
posted by nishitaga at 09:47| 2学年

2023年10月09日

2学年 授業参観

日時:令和5年9月27日 5時間目
場所:2年2組 教室

国語
『ニャーゴ』

授業の開始とともにさっそく先生が一枚のニャーゴの絵をもってきて、見た印象のままどんな風に鳴くかなーとみんなにきいてみました。
2学年授業参観_0.jpeg

みんな手を上げて思うがままにニャーゴの鳴きまねをしてみましたが、怒っていたり、いばっていたり強い鳴き方でみんな鳴きまねをしていました。

そこから話が進んでいき、ニャーゴの気持ちが怒っているわけではないことに気づきました。
2学年授業参観_1.png


ここで先生から「ではどこでニャーゴの気持ちが変わったかな??お隣さんと一緒に考えてみましょう」ということで、二人一組でお互いに思ったことを伝えながら考えをまとめていきます。
その様子を微笑ましく見ていましたら、「お母さんもお父さんもぜひ考えてみてくださいね!」と先生からリクエストがきました!
一瞬ドキッとするものの、教室にいるということも相まって何か懐かしさも感じた瞬間でしたるんるん

最後にはまたニャーゴの鳴きまねをしてみましょう!ということで何人かが前に出てきましたが、あれ?今度は優しい鳴き方になってました。
同じ絵でもニャーゴの気持ちがわかるとまた違う印象を受けることがわかったようですね。

全員参加型であっという間に終わってしまいましたが、みんなの顔を見ているととても楽しそうでした。
子供たちの成長がますます楽しみですぴかぴか(新しい)

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 20:45| 2学年

2023年06月04日

2学年運動会

日時:令和5年5月27日(土)
場所:西多賀小学校 校庭

小学校での2回目の運動会が天気にも恵まれたなか行われました晴れ

【2年生徒競走】
みんな自分の番を今か今かと待ちながら、
去年よりも力強い走りで50m を駆け抜けていましたダッシュ(走り出すさま)
image0.jpeg

【つなげ!心とバトン!学級対抗リレー】
クラスの思いを背に、クラス代表としてとても力強い走りを見せてくれました!
リレー選手ではなかった子たちも目の前で繰り広げられるリレーを真剣に応援していましたね。
クラス一丸となって勝負しているのが印象的でしたぴかぴか(新しい)
image2.jpeg

【七月エイサー待ちかんてぃ】
エイサーの恰好を身にまとい、校庭を大きく使って2曲踊りました。
みんなで沖縄の雰囲気を小太鼓と踊りと歌で作り出していて、とてもかっこよかったですし、難しかったと思いますが元気にやり遂げていましたるんるん
image3.jpeg


今年もまた運動会で子供たちの成長を目の当たりにしました。また来年も頑張ってほしいですね!

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:21| 2学年

2023年04月30日

2学年 授業参観

日時:令和5年4月22日
場所:2年2組 教室

算数『たし算のしかたを考えよう』

ひっさんの2桁と1桁の計算をやってみようということで、
13 + 2 の計算はどうやるんだっけ??
と、さっそく先生からの質問から始まりました演劇

くらいを揃え、くらいごとに計算することを思い出し、元気よくみんなで手を挙げて答えていましたグッド(上向き矢印)
2学年授業参観写真-1.jpeg

続けて、
「35円と29円のぐみをかったらいくらになるかな??」
今日の本題です。

まずはだいたいの数で計算してみよう!という先生の掛け声で、
「だいたい30円」、「だいたい30円」、「たすと60円」

だいたい60円くらいだとわかったところで、35 + 29 の求め方 をひとりひとり考えてみることに。

求め方はことばで考えてもよし、図で書いてもよし、ブロックを使ってもよし
みんなのノートをテレビに映しながらいろんな求め方をみていきました。

35 + 29 の求め方は
これまでの計算と同じように、「くらいを揃え、くらいごとに計算すること」
だから、十の位と一の位でわけて計算してみようね

少し難しそうな空気が漂いつつも、今度はブロックを使った方法をみんなでやってみて、簡単に求めることができていましたるんるん

2学年授業参観写真-2.jpeg

まとめ
『くらいごとに計算すれば、答えをもとめることができる』

あいことばは くらい とみんなで声を出し、最後はすっきり理解できているようでした。

最後に、2年生になり新クラスで初の授業参観でしたが、先生の質問にみんな元気よく手を挙げて答えていたのが印象的で、これからの成長がとても楽しみに思いました晴れ

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:45| 2学年

2023年02月25日

2学年授業参観

日時:令和5年2月10日(金)5時間目
場所:2年1組 教室

国語
『あなのやくわり』

みんなで音読をしていましたが、
この2年間で音読がとても上手になりましたぴかぴか(新しい)

2学年授業参観@.png

植木鉢の穴の役割について「どこに?」「何のために?」「なぜ?」
についてみんなが手を挙げ積極的に参加していました手(パー)272315.gif

クロームブックを使用した授業にも慣れてきたようで、
最後には教室や廊下にある穴を見つけ写真を撮ります。

2学年授業参観A.png

先生方が授業を楽しく分かりやすいように工夫を凝らし、
子供達もとても楽しそうに授業に参加していましたわーい(嬉しい顔)

これからの成長がますます楽しみです126991.gif

記事提供:㏋委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年

2022年12月17日

2学年授業参観

日時:令和4年12月2日(金)5時間目
場所:2年1組 教室

『算数』
 〜8の段の九九をくふうしてつくろう〜


秋休み明けより九九の勉強が始まりました326885.gif

九九の答えが思い出せないときは、他の方法で答えを
出すこともできます。

たし計算
シャッフル計算
分け計算
みんなで考えた名前の計算方法で九九を学習していましたひらめき


先生の問いにたくさんの生徒が手を挙げていて、
みんな積極的に参加しているのが伝わりました手(パー)

2年生 授業参観@.png


また、先生の話を聞くときも集中して聞いている姿に
1年の成長を感じることができました328343.gif

2年生 授業参観A.png


記事提供:㏋委員会
posted by nishitaga at 11:00| 2学年

2022年11月13日

ポプラ音楽会2学年

日時:令和4年10月29日(土)10時〜
場所:西多賀小学校 体育館

秋晴れの心地よいお天気の中、
ポプラ音楽会が開催されました晴れ

プログラム3番目に登場した2年生の今年のテーマは「世界」。
3つの国で愛されている曲を歌ったり、奏でたり、
見ているほうがとても楽しくなる歌や演奏でしたるんるん

そして、初めて英語の歌や鍵盤ハーモニカ、合奏にも挑戦しました。

英語の歌「こいぬのビンゴ」犬
2年生@.png


歌・鍵盤ハーモニカ奏「アンダルコの歌」
2年生A.png

その他「おしゃべり音楽時計」「世界がひとつになるまで」など、
みんな一生懸命練習したことが伝わり、
堂々とした表情でした。


2年生全員が息を合わせて歌や演奏をする姿に、
1年間の成長を感じ、
とても感動しましたぴかぴか(新しい)

2年生B.png


感染予防対策を行いながら、
ご指導いただいた先生方や関係者の皆さま、
本当にありがとうございました。

記事提供:㏋委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年

2022年06月10日

2学年運動会

日時:令和4年5月21日(土)
場所:西多賀小学校 校庭

曇空ではありましたが、
時々汗ばむほどの天気の中、
小学校へ入学して2回目の運動会が行われました。


【2年生徒競走】
先頭の子も最後の子も力いっぱい走り抜け、
成長した姿がとても感動的でしたぴかぴか(新しい)
2022.5 2年生徒競走.png


【学級対抗リレー】
クラスの代表として、とても力強い走りを見せてくれました手(グー)
バトンをしっかり次の人へ繋ぐよう、
受け渡しを上手にしていました。
リレーの代表に選ばれなかった子供たちも、
走ってるお友達を一生懸命応援しているのが、
とても印象的でしたわーい(嬉しい顔)


【メラメラもえろ 西小2年!】
緑黄色社会の「Mela!」とBTS「Butter」の
2曲踊りました。
2曲覚えて踊るのは大変だったと思いますが、
最後の決めボーズはみんなしっかり腕を伸ばし、
とてもかっこよかったでするんるん
2022.5 2年生ダンス.png



コロナ禍での開催は大変な配慮とご苦労があったと思います。
先生や保護者の皆様、本当にありがとうございました。


記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 11:00| 2学年

2022年05月08日

2学年 授業参観

日時:4月23日(土) 3時間目
場所:2年1組 教室

国語『風のゆうびんやさん』


3時間目の授業は国語。
めあては「人物のこえを思いうかべて、音読発表会をしよう」です。


グループに分かれて,『風のゆうびんやさん』の音読をしました。

はじめに、聞くときに大切なこととして
・最後までしずかにきく
・友達の読み方の良いところを見つける
を確認しました。

2022.4 2年生授業参観.png


マスクをしながらの音読なので,大きな声を出さないと後ろまで聞こえません。
そんな中,子供たちはがんばって大きな声を出していましたぴかぴか(新しい)


最後に、お友達の音読を聞いてよかったところを発表しました。
たくさんよかったところがあげられ、
みんな真剣にお友達の音読を聞いている姿に、
とても成長を感じました。


これから1年間の成長が楽しみですわーい(嬉しい顔)



記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年

2021年06月04日

2学年 運動会

日時:5月23日(日)
場所:西多賀小学校 校庭



一昨日からの雨もようやく止み,2年生にとって入学後はじめての大運動会がおこなわれました。

看板(2年)1.png



最初の種目は【徒競走】でした。

ピストルの音と共に,子供達が勢いよくコーナーになだれ込んできます。

応援の拍手の中,ぬかるむ校庭に足を取られながらも懸命に走る子供達の姿がとても印象的でした。

2学年 徒競走1.png



次は【学級対抗リレー】です。

各クラス男女4人ずつが代表となり,リレーをおこないました。

ダイナミックな走り,スピード感のあるバトンリレーなど,さすが代表選手と思わせるような見応えあるレースを見せてくれました。

リレー(2年)1.png



2学年最後の種目は団体表現で【イロトリドリ〜にじ】です。

曲が始まると,子供達が一斉に校庭に駆け出してきました。

アップテンポな曲に合わせて,子供達も元気よくリズミカルに踊ります。

イロトリドリのスカーフがはためいてとても素敵でした。

後半の曲は「虹」。

思わずウルっとする歌詞に合わせて,想いを伝えるかのように踊る子供達に感動しっぱなしでした。

イロトリドリ(2年)2.png



【閉会式】

最後は全校生徒が揃って閉会式。

校舎に掲げた「心一つに」のスローガン通り,皆の心が一つになった素晴らしい運動会でした。

閉会式 全校生徒(2年)1.png





昨年度はコロナ禍で開催が見送られたため,2年ぶりの大運動会となりました。

数日前から雨が降り,開催が危ぶまれましたが,先生方のご尽力のおかげでこうして元気な子供たちの姿を見ることができました。

本当にありがとうございました。



記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 11:48| 2学年

2021年05月17日

2学年 授業参観

日時:4月24日(土) 業間・3時間目

場所:校庭・2−2教室

業間休み

国語『風のゆうびんやさん』



今回の授業参観では,業間休みの風景を見ることができました。

たくさんの子供たちが校庭に向かって全力で走ってくる姿は,とても眩しく,元気をもらいました。

普段の様子を垣間見ることができるとても良い機会でした。



3時間目の授業は国語。グループに分かれて,『風のゆうびんやさん』の音読をしました。

マスクをしながらの音読なので,大きな声を出さないと後ろまで聞こえません。

そんな中でも,子供たちはがんばって大きな声を出していました。

グループ毎の工夫も随所に見受けられ,「よかった」や「わあ,おもしろそう」など,登場人物の気持ちになりきった音読ができていました。

中には暗唱にチャレンジするグループもあり,意欲的に取り組む姿勢に感心しました。



今回は「聞き上手になろう」というテーマで,発表者の良い所をクラス皆で探しました。

どこに目を向けるかは十人十色。声の大きさ,気持ちの込め方,読む姿勢など,様々な視点からの感想があり,それを先生がとても上手にくみ取って,お話しされていました。



今回の音読発表会では,グループで協力し,助け合う姿がたくさんみられました。

これから1年間の成長が楽しみです。

4.24授業参観(2学年)@1.png


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:20| 2学年

2021年02月22日

2学年 授業参観

日時:2月19日(金) 3時間目
場所:2学年各教室

1組『外国語活動』

ALTとの授業でした。
海の生き物の名前を練習しました。
2年参観2.JPG

2組『生活科』

子供たちのこれまでの成長の記録を一人一人発表しました。
Inked2年参観2組.jpg


3組『算数』

分数の勉強をしていました。みんな元気に手を挙げていました。
2年参観3.JPG


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 21:40| 2学年