2023年09月29日

1学年 給食試食会

日時:9月6日(水) 11:15〜13:00

場所:西多賀小学校 視聴覚室・5学年教室



1学年行事として、給食試食会を開催しました。

昨年までの4年間、コロナウイルスの影響で行うことができなかった給食試食会。

初参加の方も多く、皆様とても楽しみに参加してくださっていました!



試食会の前に、本校栄養教諭の飯塚さち子先生に学校給食についてご講話をしていただきました。

1学年給食試食会 1.jpg

毎日の献立は、成長期の子どもたちに必要な栄養をバランスよく摂れるように考えていること、料理に取り入れにくい豆や魚、種実類など、様々な食材を取り入れるよう工夫していること、1食290円と決められた金額で毎日の献立を組んでいることを教えていただきました。

物価上昇の影響で、290円と限られた金額の中でのやりくりは厳しいそうですが、子どもたちのために頑張っています!とのことでした。

給食の先生方のおかげで、子どもたちはバランスの良い、美味しい給食が食べられる…本当にありがたいですね。にこにこきらきら

1学年給食試食会 2.jpg

1年生が給食室を訪れた時の様子や、普段の調理の様子の動画を見ながらのお話はとても分かりやすく、給食がどのように作られているのか、興味深く見させていただきました。



飯塚先生には、事前に保護者の方から募集していた質問にもお答えいただきました。

子どもたちに人気のメニューは、ハンバーグやフライドチキン、カレーとのことでした。ゴハン1

逆に、子どもたちが苦手な食材の調理の仕方で工夫していることとして、例えば豆だったら、和の味付けよりも衣をつけて揚げる、魚だったら焼き魚よりも胡麻味噌や甘辛い味付けにする、果物は食べやすくカットしたり、切れ目を入れたりする…など、より食べやすい調理の仕方をしているとのことでした。

ちょっとした工夫が子どもたちに喜ばれるのだと感じ、家庭でも真似をしてみよう!と思いました。



講話のあとは、1年生の教室に移動して、子どもたちの給食準備や配膳の様子を見学しました。

1学年給食試食会 3.jpg

当番の子は重い食缶を先生や友達と協力して運んだり、慎重に配膳をしたりし、当番でない子は、手洗いを済ませたあと、慣れた様子で列に並んで給食を受け取り、自分の席へ戻っていました。



子どもたちの様子を見学したあとは、いよいよ給食の試食です!

この日の献立は、

・ミルクパン

・大豆のチリコンカン

・野菜スープ

・ゼリー入りフルーツポンチ

・牛乳

でした。

1学年給食試食会 4.jpg



今回の試食会では、1年生が食べている量より多めに配食してくださったとのことでしたが、しっかり量があり、大人でもお腹いっぱいになりました!

毎日美味しく、バランスのとれた給食がお腹いっぱい食べられるなんて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。るんるん

1学年給食試食会 5.jpg

給食試食会に参加して、普段子どもたちがどのように準備をして、どんな給食を食べているかを知ることができ、家庭での会話のきっかけになったのではないかと思います。

お忙しい中、学年行事に参加してくださった保護者の皆様、お手伝いをしてくださった役員の皆様、最後の片付けまで皆さんにご協力いただきまして、本当にありがとうございました!





献立を考え、調理してくださっている給食室の方々へは本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

苦手な食材もお友達と一緒なら美味しく食べられる娘。毎日の給食、1食1食にありがとうの気持ちを忘れず、完食を目指してほしいと思いました。



記事提供:1学年部
posted by nishitaga at 09:18| 1学年

2023年06月04日

1学年運動会

日時:5月27日(土)8:15〜
場所:西多賀小学校 校庭

晴れやかな青空の下でおこなわれた運動会。
初めての運動会でどんな姿を見せてくれるのか、ドキドキしながら会場に向かいました。

【開会式】
全校児童が整列して開会式が始まります。
もう入学式の時のように、後ろを振り返ったり、列から離れたりする様子はまったくなく、すっかり西多賀小学校の一員になっていましたぴかぴか(新しい)
写真1-1年運動会.jpeg

【1年生かけっこ】
最初の種目はかけっこです。
ピストルの音と同時に皆が一斉にスタート!
どの子もゴールを目指してまっすぐに一生懸命走ります。
ゴール後にはたくさんの笑顔が見られました手(チョキ)
写真2-1年運動会.JPG

【つなげ!心とバドン!学級対抗リレー〜奇数学年の部〜】
リレーでは、クラスの代表男女8名がバトンをつなぎました。
スピード感あふれる走りは、とても1年生とは思えないもので、
勝っても負けても懸命にゴールに向かって走る姿は感動的でした。
会場からもたくさんの拍手が送られていました拍手
写真3-1年運動会.JPG

【Let’sジャンボリー! Let’s玉入れ!】
最後はダンスと玉入れです。
『ジャンボリミッキー』の曲に合わせて子供たちが可愛くおどります揺れるハート
会場からは「1年生カワイイ!」の声が聞こえてきます。

その後玉入れの陣形に変わり、玉入れがスタートします。
かごの高さは大人の身長よりもずっと高く、なかなか玉がかごに入りません。
それでも諦めずに、拾っては投げる、を何度も繰り返していました。
写真4-1年運動会.JPG

すると玉入れの途中で急にジャンボリミッキーの曲が流れ、
それと同時に子供たちがまた踊り始めます。
その切り替えの早さに会場からも驚きの声が上がっていました。

ところが今後は、途中で音楽が止まってしまうハプニングがありました。
曲が止まるたびに動きを止める子供たち。
会場全体から穏やかな笑い声が聞こえてきます。
ハプニングはあったものの、最後まで可愛い踊りを見せてくれた1年生。
そんな1年生達に大きな拍手が送られていました。
写真5-1年運動会.JPG

プログラム最後におこなわれた6年生のソーラン節は、
さすがと思える堂々とした演技でした。
そんな6年生の姿を間近でみていた1年生たちは、
どんなことを感じたのでしょうか?
日々たくましさを増す子供たちの成長が楽しみです。

最後になりますが、子供達を熱心に根気強くご指導くださった先生方、そして運動会をサポートしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:05| 1学年

2023年04月30日

1学年 授業参観

日時:4月22日(土) 2時間目
場所:1年3組教室

こくご 「かいてみよう」

入学して初めての授業参観ということもあり、
多くの保護者が参観に訪れていましたぴかぴか(新しい)

たくさんの保護者に囲まれて、後ろが気になりつつも、
きちんと座って前を見ている子供たち。
まだ学校が始まって2週間とは思えないほど、立派な1年生になっていました晴れ

授業では、まずは「あいうえお」のうたで発音の練習。
大きな声でハキハキと読めていました。

次は言葉あつめです。
「『い』のつく言葉わかる人?」という先生からの質問に
たくさんの手が上がります。
子どもたちは、当てられたら「ハイ!」と元気よく返事をして
机の横に立って発表していました。

きっとこれまで何度もやってきたんだろうな・・
そう思うとこちらも思わず微笑んでしまいます。音楽
黒板にたくさん並んだ「い」のつく言葉を、
先生のタンバリンのリズムに合わせて読んでいきます。

最後は「い」の書き方の練習です。
書き始めの位置やトメ・ハネなど、
先生がとても丁寧に教えてくださります。
子どもたちは、まずは一本指を出して空中に「い」を書きます。
その後、配られたプリントに丁寧に書いていました。
1学年授業参観写真.jpg

つい先日、入学式を終えたばかりだと思っていましたが、
この2週間ですっかり小学生らしくなり、成長の早さを感じました。
これから6年間、友達と一緒に色んなことを学んでいくことでしょう。
子供たちの成長が楽しみです。るんるん

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:44| 1学年

2023年04月17日

令和5年度 入学式

日時:4月10日 13時〜
場所:西多賀小学校体育館

暖かな日差しの中、令和5年度入学式がおこなわれました。
今年度は、新入生84名が入学しました。 ぴかぴか(新しい)
2023_入学式1.jpg

新一年生たちは期待と不安を胸に、時折笑顔を見せながら、式が始まるのを待っていました。
式が始まると、ピアノの音に合わせた修礼、国歌斉唱など、聞きなれない言葉に戸惑いながらも、真剣な表情で式に参加していました。

校長先生の挨拶では「あ」ではじまる3つの目標
「あんぜん」「あいさつ」「あとしまつ」
の大切さについてお話がありました。

「なにより大切なのは自分で自分の生命を守れるようになること」

という校長先生のお言葉に、子どもたちの自立への第一歩を感じました。

2023_入学式2.jpg

式終了後には安堵の表情を見せながら、保護者の方に駆け寄っていく可愛らしい姿が印象的でした。
感染症対策が緩和されたことで、マスクを着用しない児童も多く、
子どもたちの元気な笑顔を見ることができました。

子供たちのこれからの学校生活が、笑顔とともに充実したものとなるよう、
「あんぜん」「あいさつ」「あとしまつ」をサポートしていきたいと思います。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 18:59| 1学年

2023年02月25日

1学年授業参観

日時:令和5年2月10日(金) 5時間目
場所:1年2組 教室

かっこ_m1.gif『できるようになったよはっぴょうかい』かっこ_m.gif

ひとり1分半の時計持ち時間で
こくごの暗唱や計算チャレンジ、けん玉、こま、
あやとり、雑巾絞り、洋服たたみ、おりがみ、
うた、鍵盤ハーモニカ、マット運動、なわとびの実演など
バラエティに富んだ内容で308116.gifテンポよく進められました。

1学年授業参観写真1.JPG

実演する場面では、成功するまで何度かチャレンジする姿も見られ、
ハラハラドキドキそして
成功した後のとびきりのimg_0.gif笑顔のドラマがありました。

265257.gif発表会を成功させたい!
232899.gif参観に来ているみんなに見てほしい!
という気迫も230896.gif感じました。

IMG_0813.JPG

自分で話す内容を決めて堂々と発表する姿に
1年間の成長と
もうすぐ2年生になるという自覚も感じられ
234985.gif胸が熱くなりました。

149650.gif素敵な発表をありがとうございました!

先生方には1年間ご指導頂き感謝いたします。183104.gif

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 07:00| 1学年

2022年12月17日

1学年授業参観

1学年授業参観

日時:令和4年12月2日(金) 5時間目
場所:1年2組 教室

『道徳』

事前に個々で記入したお友達のすてきなところの発表が
スライドで紹介されていました。328343.gif

1学年授業参観 (2).JPG

チクチクことば、ふわふわことば(ほめる・感謝・はげます・
心配するなどの前向きな言葉)の紹介、目を見て笑顔で言うと
相手に伝わることなどを学習してから、
実際に使って近くの人の良い所をお互い発表していました。

はにかみながらも相手の事を思って発言している姿が
可愛らしく微笑ましい光景でした。234985.gif

良い所を見つけて言葉にするのは照れ臭いですが、
声に出して慣れていく事で
普段の生活でも自然に出てくると素敵だなと感じました。126991.gif

1学年授業参観 (1).JPG

入学してから8ヶ月が過ぎ、
落ち着いて意欲的に授業に取り組んでいる様子は
頼もしく感じました。325159.gif

記事提供:HP 委員会
posted by nishitaga at 12:00| 1学年

2022年11月13日

ポプラ音楽会1学年

日時:令和4年10月29日(土)
場所:西多賀小学校 体育館


爽やかな晴れ秋晴れの下、
1年生にとって初めてのるんるんポプラ音楽会るんるんが開催されました。

観覧に訪れた際、
体育館脇を移動中の1年生に遭遇しました。322765.gif
緊張の表情が8620.gif見えましたが、
しっかり整列し準備していました。

演目は「サラダでげんき」です。
1年生の国語の教科書にのっているお話を
歌や踊りで表現した物語です。
りっちゃんがお母さんのために作るサラダに
動物たちがアドバイスをくれます。

1学年ポプラ2.JPG

猫、犬、すずめ、アリ、馬、白くまやアフリカぞう。
はっきりした声でimg_3.gif歌に合わせて
しっかりと大きな動き準備体操.gifで表現321889.gifしていたので関心しました。328343.gif

1学年ポプラ1.JPG

何よりみんなが楽しんで発表している姿に心が温かく126991.gifなりました。
素敵な発表をありがとうございました。拍手.gif

配信で他の学年の発表も見ることが出来、
未来を創造しながらこれからの成長が楽しみな1年生です。232899.gif

感染防止に配慮しながら開催していただき感謝致します。おじぎ.gif

記事担当:HP委員会
posted by nishitaga at 07:00| 1学年

2022年06月10日

1学年運動会

日時:令和4年5月21日(土)8:15〜
場所:西多賀小学校 校庭

1年生初の運動会は
曇り曇空から晴れ日差しも顔を出す運動会日和となりました。
小さな身体で並んで開会式、
ラジオ体操の様子はしっかり小学生でしたるんるん


『一年かけっこ』
緊張の面持ちでスタートに並び
みんな一生懸命走っていました。
ゴール後はわーい(嬉しい顔)笑顔でスッキリした表情が可愛かったですぴかぴか(新しい)
IMG_0536.PNG



『つなげ!心とバトン!学級対抗リレー』
各クラスの代表男女8名がクラス対抗で実施。
バトンの受渡し場面で
順位がコロコロ変わる展開に
ハラハラあせあせ(飛び散る汗)しながら応援しました。



『おどって たまいれ よーい、どん!』
ゆずのタッタに合わせて踊っていましたるんるん
腕にキラキラを付けて恥ずかしそうにしながらも
曲が流れると
ちゃんと踊りサビの所で
お尻をフリフリわーい(嬉しい顔)笑顔が弾ける姿にホッコリしましたぴかぴか(新しい)
玉入れはクラス毎男女入れ替えで行い
ぴょんぴょん跳ねながら
懸命にカゴめがけ玉を入れる姿に
これまたホッコリしてしまいました揺れるハート
IMG_0516.PNG

1年玉入れ写真.JPG

入学から短い期間での運動会でしたが、
整列移動もキビキビできていて素晴らしいと思いましたグッド(上向き矢印)

指導運営に携わった先生役員の方々
ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 12:00| 1学年

2022年05月08日

1学年 授業参観

日時 4月23日(土)3時間目
場所 1年2組 教室

算数「いくつといくつ」

「6」はいくつといくつで組み合わさって出来ているのかを
大きなおはじきを使って勉強していました。

ひとりひとりが前に出て
袋の中からおみくじを引くように
2色で数を組み合わせて「6」を作っていました。

単調になりがちな数を
楽しさるんるんとわくわくぴかぴか(新しい)感を取り入れながら
学習にメリハリを出していたのが印象的ひらめきでした。

入学してからまだ2週間余りですが、
しっかり着席し、
手を挙げて手(パー)発表したり、
発表に対してクラスのみんなが応答したりするなど
活発な様子も見られ
小学生らしさがぐっと出てきたように感じました。

これからの成長がますます楽しみです。

1年生授業参観 (3).JPG

記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 07:00| 1学年

2022年04月23日

令和4年度 入学式

日時:4月8日(金) 13:00〜
場所:西多賀小学校体育館

仙台の桜の開花宣言とともに
74名が入学しました。ぴかぴか(新しい)

コロナ禍での入学式となりましたが
手指消毒徹底や、迷わないように
案内してくださる先生方が各所にいてくださり、
教科書の受け取りもスムーズに済ませ、
会場へ移動することができました。

校長先生、担任の先生から
新入生へのメッセージは子供たちが
大好きなキャラクターを例に優しくお話してくださり、
子供たちも安心した様子でした。

校長先生挨拶.png

担任の先生からメッセージ.png


2年生のお兄さん、お姉さんからは
縄跳びの技や給食のこと、
学校での楽しいことを動画で紹介してもらい、
皆、夢中で観ていました。

入学式 動画.png


お友達とたくさん遊び、たくさん学んで、
楽しい小学校生活を送って欲しいと思います。かわいい

スムーズに式を行えるよう準備をしてくだった先生方、
児童の皆さん、
ありがとうございました。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 07:00| 1学年

2021年06月04日

1学年 運動会

日時:5月23日(日)
場所:西多賀小学校 校庭


曇天ではありましたが、小学校初めての運動会が始まりましたexclamation×2
1年開会式.png


開会式の後は、1年生の「かけっこ」です。
1年かけっこ1.png
一生懸命走っていました走0210~1.GIF


「つなげ!心とバトン!学級対抗リレー」
1年リレー.png
各クラス8人の選抜メンバー。
さすが!速いですね手拍子.gif


「うたおう!おどろう!はなさかそう!」
1年はなかっぱ.png
はなかっぱの歌に合わせて、かわいさいっぱいのダンスでしたsecuredownload4.gif


「玉入れ」
1年玉入れ1.png 1年玉入れ2.png 1年玉入れ3.png
玉入れでは、籠めがけて必死に玉を投げていました玉入れ.png


不安定な天候のなか、なんとか雨も降らずに、無事に運動会が開催できた事を嬉しく思います。
ありがとうございましたありがとう.gif


記事提供:HP委員会

posted by nishitaga at 12:02| 1学年

2021年05月17日

1学年 授業参観

日時:4月24日(土) 1時間目
場所:1−2、1−3教室


1時間目 国語『あいうえおのうた』

「う」の書き方の練習をしました。
黒板に先生が、お手本を書いてくださって、各自書いてみます93224.gif

「う」の付く物はありますか?と先生の質問です。
たくさんの手が上がりました。
たくさんの物や生き物、映画のタイトルが出たりしていました。

「あいうえおのうた」をグループ毎に前に出て発表しますカラオケ
発表したい生徒が前に出て、先生に教えていただきながら、順番に発表しました。
ほぼ暗唱のようで、すらすらと言葉が出てきているのに、驚きました。
声もしっかり出ていて、素晴らしかったです。

みんなが前を向いて、先生のお話をしっかり聞こうとしている姿に、成長を感じることができました。
これからの1年生、成長が楽しみですぴかぴか(新しい)


1学年授業参観@1.jpg

1学年授業参観A1.png


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:15| 1学年

2021年05月12日

入学式

日時:4月8日(木) 13時〜
場所:西多賀小学校体育館

ご入学おめでとうございますぴかぴか(新しい)
令和3年度、77名の新入生です。

入学式桜1.png

コロナ禍ではありましたが、予定通りの日時で入学式を迎える事ができました。

各クラスで受付を済ませ、自分の机を探します。
荷物を置いて、教科書等をランドセルに入れたら、体育館へ。

コロナの影響で、間隔を空けての着席いす
保護者も後ろから見守ります目

式が始まり、校長先生やたくさんの方々からのお祝いの言葉もいただきました。
校長先生のお話中も、2年生のお兄さんお姉さんのビデオメッセージを見ている時も、静かに着席したまま聞く事が出来ていました。
               
       入学式看板1.png     illust2892_thumb.gif

ランドセルを背負った、ピカピカの一年生ぴかぴか(新しい)
これから初めての小学校生活が始まります。
たくさん学んで、給食もたくさん食べて、たくさん遊んで、たくさん楽しんで欲しいと思います107256.gif

コロナ禍ですが、無事に入学式を迎えられた事を嬉しく思います。
関係者の方々、本当にありがとうございました。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:56| 1学年

2021年02月24日

1学年 授業参観

日時:2月19日(金) 10:55〜11:10
場所:1ー1教室

『できたよ はっぴょうかい』

「音読・手伝い」の部分を参観してきました。
音読は、暗唱に近い音読でしたので、「何度も練習したんだな」と思わせるクオリティでした。
手伝いは、おうちで【お風呂掃除】【郵便物取り】【洗濯物たたみ】【ハムスターのお世話】をしているとイラストを使用して一人ずつ発表していました。
声の大きさもちょうどよく、自信をもって発言していました。

授業参観20210219_1.jpg

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:59| 1学年

2020年10月19日

1学年 体育大会

日時:10月15日(木)9:35〜10:40
場所:西多賀小学校 校庭

暑くもなく、寒くもなく、運動するにはちょうど良い気温の中、体育大会が行われました。
今年は、運動会が開催できなかったため、運動会の代わりに児童の様子を見てもらおうと
体育の授業参観が企画されたそうです。
1年生の保護者にとっては、学校の様子を見ることができる初めての機会でした。

「50m走」
一生懸命に走っている子もいれば、手を振りながらニコニコして走っている子もいました。
50m.png

「なわとび」
近くの子と"とびなわ"が絡んだりしながら、上手に跳べていました。
jumprope.png

「てつぼう」
上手に回る子もいれば、落ちそうになる子も・・・。
horizontalbar.png

「遊具」
一番楽しそうでした。
playground.png
記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 11:07| 1学年

2019年06月13日

1学年 学年行事『給食試食会』

日時:6月6日(木)11時〜

修学旅行中の6年生分の食器182341.gifをお借りして実施しました。
栄養教諭の伊藤先生からは、西小給食室の安全でおいしい給食づくり233380.gifについてお話していただきました。
献立を考える際には、給食費245円のうち、主食と牛乳代を差し引くとおかずの材料費は1食135円251766.gif
この中で旬の果物239589.gifや地元の食材215679.gifを出していただいています。
“食べていくうちに、好きなものが増えていく食の経験”“食事は愛情”207527.gif
という先生のお話が印象的でした237541.gif
いつも給食室の皆様の愛情が詰まったごはんを食べている子どもたちです234856.gif
★image1.jpg

続いて、子どもたちの配膳の様子を見学させていただきました。
入学から2ヶ月経ち、配膳も慣れた様子308116.gif
たくさんの人に囲まれて食べるのは少し緊張8620.gifしたようです。
★image2.1.jpg

最後に保護者もみんなでいただきまーす73024.gif
楽しく懇談しながら給食をいただきました。
給食メニューのレシピ251726.gifも教えていただき、早速作ってみたいと思いました。
★image3.1.jpg

35148.gif《本日の献立》
   ごはん
   さめのピリからやき
   くきわかめのいためもの
   ごじる
★image4.jpg

おいしい給食、ごちそうさまでした76589.gif149650.gif

記事提供:1学年部
posted by nishitaga at 22:26| 1学年

2019年06月01日

1学年 運動会

日時:5月25日(土)


雲一つない快晴の中 291482.gif、運動会が行われました。
5月とは思えない暑さが連日続き、児童への体調を配慮しながらの開催となりました。

「かけっこ」
開会式のあと、さっそく1年生の「かけっこ」が始まります。
たくさんの応援 317555.gif を背に、最後までがんばって走りました。

undoukai1_1.png


「ジャンプ!パプリカ!」
NHK2020応援ソング「パプリカ」を踊りましたわーい_m.gif
一人一人好きなポーズを決める場所もあり、自分らしさを表現しながら
楽しく踊ることが出来ました。

undoukai1_2.png


「玉入れ」
クラス一丸となり、一心にかごをめがけて玉を投げ入れました219157.gif
最後は玉の片付けをしっかり行う姿を見て、成長を感じました発表.gif

undoukai1_3.png


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 17:00| 1学年

2019年04月18日

入学式

日時:2019年4月8日(月) 13時〜
場所:西多賀小学校体育館

もうすぐ開きそうな蕾の桜の下、平成最後の入学式が行われましたきゃわ~.GIFimageCAL8MAL3.gif
緊張した面持ちながら、堂々とした姿で1年生が入場し、大きな手拍子で
迎えられました1118.gif
DSC02530.JPG    ランドセル.jpg


校長先生からは
「あいさつ」「あいての気持ちを考える」「あんぜん」の3つの「あ」について
DSC02520.JPG


1学年の先生方からは
「えがお」「がんばる」「大きくなろう」の「え」「が」「お」securewnload.gifについて
お話しいただきました。

2年生によるお迎えの言葉では
楽しい学校生活の紹介や、縄跳び・鍵盤ハーモニカの披露があり、最後には校歌を歌ってくれましたPTAフェス2.gif
DSC02528.JPG


これからの6年間、かけがえのない学校生活を通して、心も体も大きく成長して欲しいと思います。
先生方、在校生のお兄さんお姉さん、地域の皆様、温かい目で見守って下さいます様よろしくお願いいたしますビック~4.GIF
また、お忙しい中ご臨席いただきましたご来賓の皆様、誠にありがとうございましたsecuredownload  .gif


  nyugaku_syougakusei[1].png       学校.jpg


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 15:28| 1学年

2018年06月15日

1学年・学年行事 給食試食会

日時:6月7日(木) 11時30分〜

今年も、1学年学年行事で給食試食会rice.gifを実施しました。
初めに、栄養教諭の伊藤先生より食育講話をしていただきました。
西多賀小学校は、安心でおいしい給食づくりを目標とし、給食室では常時8名で576食の給食を作っているそうです。
学校給食は、季節に合わせたメニューや地産地消で地元の農家さんからも野菜を仕入れているとのことでした。

1学年行事1.jpg

ちなみに、子供達に人気で食べ終わるのが早いのはカレーcurry-rice.gifという事ですexclamation×2
伊藤先生には、映像も交えて楽しく分かりやすく子供の食事の大切さを教えていただきました。
毎回、心のこもったおいしい給食を食べている子供たちは本当にしあわせきらきら_m.gifだと思いました。
ごちそうさまでしたキラキラ_m.gif

1学年行事2.jpg

<メニュー>
・ごはん
・さばのレモン焼き
・ごもくきんぴら
・こまつなとあぶらふの味噌汁
1学年行事3.jpg

記事提供:1学年部

posted by nishitaga at 12:28| 1学年

2018年05月31日

1学年 運動会

日時:5月26日(土)

よく晴れた青空の下、小学生になって初めての運動会は「かけっこ」から始まりました。
みんなゴールまで元気に走っていましたundoukai_2.gif

1nen_kakekko.JPG

「空に向かってジャンプ!」では、アイヌの踊り「チロンヌプリムセ」を踊りました。
キツネの踊りということで、シッポをふりふり、飛び跳ねながら可愛い踊りを見せてくれました。
illust786_kitune.gifillust784_thumb.gif

1nen_dance.JPG

「玉入れ」では籠をめがけて投げ、片付けもきれいに出来ました。

1nen_tamaire1.jpg

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:29| 1学年