日時:11月6日(金) 3・4時限
場所:西多賀小学校 各教室
*総合的な学習:会津・喜多方の秘密を探ろう*
修学旅行で学んできたことを、パソコン(PowerPoint)で作成したスライドを使って発表しました。それぞれ自主研修、体験学習したことを写真も載せて説明をして、さらに調べたこと・感想をまとめていました。
大変だったけど、楽しかった。一番の思い出になった。
みんなで協力することを学んだ。ひとりではできないことが出来た。等
そして発表が終わると「次は〇〇さんの発表です」と次の友達の紹介をしながら進めていました。
コロナ予防の観点から例年より窮屈な修学旅行なのかと思っていましたが、子供たちはしっかり楽しみ学んで来たのが伝わった発表でした。
記事提供:HP委員会
5学年 授業参観
日時:11月6日(金) 3、4時間目
場所:5-2教室
*【国語と音楽】*
*〜心に残る言葉・発表会〜*
心に残る言葉を、それぞれがパネル形式で話していく発表会。
みんな初めは緊張した表情ですが、話しだせばクラスみんなが真剣に発表を聞いてくれているので、緊張もほぐれ、
しっかりと自分の「推し」の言葉を教えてくれました。
それはいつ、誰が話してくれたのか、どんな本で読んだのか。そんなひとりひとりの「推し言葉」を
落ち着いてしっかりと伝えてくれる子
熱く感情豊かに伝えてくれる子
ユーモアたっぷりだけれど大切な言葉への思いは真剣に伝えてくれる子
参観した保護者の方の「心に残る言葉」が、今日たくさん増えたのでは?と思える素敵な発表会でした。
最後に演奏した「星笛」「茶色の小びん」は、やさしい音で息のあった演奏が胸に響きました。
心に残る言葉と音がたっぷりの時間でした。
記事提供:HP委員会
場所:5-2教室
*【国語と音楽】*
*〜心に残る言葉・発表会〜*
心に残る言葉を、それぞれがパネル形式で話していく発表会。
みんな初めは緊張した表情ですが、話しだせばクラスみんなが真剣に発表を聞いてくれているので、緊張もほぐれ、
しっかりと自分の「推し」の言葉を教えてくれました。
それはいつ、誰が話してくれたのか、どんな本で読んだのか。そんなひとりひとりの「推し言葉」を
落ち着いてしっかりと伝えてくれる子
熱く感情豊かに伝えてくれる子
ユーモアたっぷりだけれど大切な言葉への思いは真剣に伝えてくれる子
参観した保護者の方の「心に残る言葉」が、今日たくさん増えたのでは?と思える素敵な発表会でした。
最後に演奏した「星笛」「茶色の小びん」は、やさしい音で息のあった演奏が胸に響きました。
心に残る言葉と音がたっぷりの時間でした。
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 19:27| 学校行事〜授業参観
3学年 授業参観
日時:11月6日(金) 5時間目
場所:3-2教室
理科「音を出して調べよう」
今日の理科の授業では、 音の伝わり方を学習するためにトライアングルを利用して実験をし ていました。
先生が見本として音を鳴らした様子を観察した後に、 各グループに分かれて実験開始です。
プラスチックコップの底に糸がついた、 糸電話のような実験器具が各自に用意されました。 その糸の先をトライアングルに結びつけて、音の強弱をつけたり、 リズムをつけたり、 各グループごとに工夫して実験に取り組んでいました。
音が鳴っている間の糸やコップの様子を目で見て、手で触れて、耳をすまして、 気付くことがたくさんあったようです。
新型コロナウイルスの影響もあって、 今回が今年度初めての授業参観でした。 3年生になってから始まった理科の授業で、 いきいきと実験や学習に取り組む姿が見られた事をとても嬉しく思 います。
記事提供:HP委員会
場所:3-2教室
理科「音を出して調べよう」
今日の理科の授業では、 音の伝わり方を学習するためにトライアングルを利用して実験をし ていました。
先生が見本として音を鳴らした様子を観察した後に、 各グループに分かれて実験開始です。
プラスチックコップの底に糸がついた、 糸電話のような実験器具が各自に用意されました。 その糸の先をトライアングルに結びつけて、音の強弱をつけたり、 リズムをつけたり、 各グループごとに工夫して実験に取り組んでいました。
音が鳴っている間の糸やコップの様子を目で見て、手で触れて、耳をすまして、 気付くことがたくさんあったようです。
新型コロナウイルスの影響もあって、 今回が今年度初めての授業参観でした。 3年生になってから始まった理科の授業で、 いきいきと実験や学習に取り組む姿が見られた事をとても嬉しく思 います。
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 19:17| 学校行事〜授業参観
2020年02月24日
6学年 授業参観
日時:2月14日(金)
場所:6年各教室、少人数教室、音楽室
小学校での最後の授業参観
「将来の夢について伝えよう」
をテーマに、一人ひとりが自分の夢について詳しく調べ、パソコンでスライドを作り、発表しました
医師、看護師、飼育員、保育士といった親世代から変わらず人気の高いもの、プロバスケットボールプレイヤーなどの各種スポーツ選手、プロゲーマーという新しい職業、ねぶた師など伝統を受け継いでいく職業など、たくさんの将来の夢を伝えてくれました
その夢を叶えるために、必要な資格、進むべき学校、実際にその仕事についた時に予想される内容や年収、夢の実現に向けて大切な準備をプレゼンしてくれました
子どもたちの堂々と発表する姿に、6年間の成長を感じずにはいられません
また、卒業制作のランプシェードの作品展示もありました。
ランプの光が和紙を通したとき、きっと温かみのある灯りがこぼれてくるであろう、とても素敵な仕上がりでした
記事提供:HP委員会
場所:6年各教室、少人数教室、音楽室
小学校での最後の授業参観
「将来の夢について伝えよう」
をテーマに、一人ひとりが自分の夢について詳しく調べ、パソコンでスライドを作り、発表しました
医師、看護師、飼育員、保育士といった親世代から変わらず人気の高いもの、プロバスケットボールプレイヤーなどの各種スポーツ選手、プロゲーマーという新しい職業、ねぶた師など伝統を受け継いでいく職業など、たくさんの将来の夢を伝えてくれました
その夢を叶えるために、必要な資格、進むべき学校、実際にその仕事についた時に予想される内容や年収、夢の実現に向けて大切な準備をプレゼンしてくれました
子どもたちの堂々と発表する姿に、6年間の成長を感じずにはいられません
また、卒業制作のランプシェードの作品展示もありました。
ランプの光が和紙を通したとき、きっと温かみのある灯りがこぼれてくるであろう、とても素敵な仕上がりでした
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 22:00| 学校行事〜授業参観
5学年 授業参観
日時:2月14日(金)
場所:5-3教室
国語「6年生におくる字をすいせんしよう」
6年生に贈る字について、1人ずつ発表を行いました。
子どもたちが選んだ字は、身近なものからユニークなものまで様々で
選んだ理由、字の成り立ちや意味など、それぞれが6年生を想いながら調べたものを一生懸命発表している姿が印象的でした
プロジェクターに映された、子どもたちが習字で書いた字も丁寧で、頑張りが伝わってきました
来年度は、自分たちが想ったように下級生から想い慕われる、素敵な最高学年になって欲しいと思いました。
記事提供:HP委員会
場所:5-3教室
国語「6年生におくる字をすいせんしよう」
6年生に贈る字について、1人ずつ発表を行いました。
子どもたちが選んだ字は、身近なものからユニークなものまで様々で
選んだ理由、字の成り立ちや意味など、それぞれが6年生を想いながら調べたものを一生懸命発表している姿が印象的でした
プロジェクターに映された、子どもたちが習字で書いた字も丁寧で、頑張りが伝わってきました
来年度は、自分たちが想ったように下級生から想い慕われる、素敵な最高学年になって欲しいと思いました。
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 21:00| 学校行事〜授業参観
4学年 授業参観
日時:2月14日(金)
場所:4-2教室
国語「報告します、みんなの生活」
みんなの生活についてアンケートをとり、グループごとにまとめた結果をタブレットとプロジェクターを使って発表しました
選んだテーマは
〇テレビ
〇漫画
〇食生活
〇休日の過ごし方
〇アニメ
〇ゲーム
アンケートの集計結果から
好きな食べ物、人気のテレビ番組や漫画、持っているゲーム、休日の遊びや勉強・・・
普段の生活が垣間見えてきます
また、
〇恋愛漫画が男子に人気
〇休日はゲームや外遊びをしている人が多い
など、集計結果を分析してまとめていました
自分たちでテーマを決め、アンケートの設問内容を考え、集計結果をグラフ化して分析すること
さらに、それらをまとめて報告する総合的な力が付いてきているなと感じました
記事提供:HP委員会
場所:4-2教室
国語「報告します、みんなの生活」
みんなの生活についてアンケートをとり、グループごとにまとめた結果をタブレットとプロジェクターを使って発表しました
選んだテーマは
〇テレビ
〇漫画
〇食生活
〇休日の過ごし方
〇アニメ
〇ゲーム
アンケートの集計結果から
好きな食べ物、人気のテレビ番組や漫画、持っているゲーム、休日の遊びや勉強・・・
普段の生活が垣間見えてきます
また、
〇恋愛漫画が男子に人気
〇休日はゲームや外遊びをしている人が多い
など、集計結果を分析してまとめていました
自分たちでテーマを決め、アンケートの設問内容を考え、集計結果をグラフ化して分析すること
さらに、それらをまとめて報告する総合的な力が付いてきているなと感じました
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 20:00| 学校行事〜授業参観
3学年 授業参観
日時:2月14日(金)
場所:3-3教室
理科「おもちゃをつくろう」
2学期の理科の学習をもとに作ったおもちゃを一人ずつ発表しました
【じしゃく】を利用した魚釣りゲームや迷路ゲーム、【電気】を使った針金とおしや回路当てゲーム、【風】で動くクルマ、【ゴム】を使った鉄砲など色々なおもちゃが登場しました
同じ仕掛けでもモチーフや表現の違いで全く違うおもちゃが出来上がっていて、それぞれの個性を感じることができました
一人1分30秒以内で自分のおもちゃの良いところを宣伝する発表も、大きな声でポイントがきちんと伝わってきました
「お友達の、どのおもちゃで遊びたいと思った?」の先生の質問にもたくさんの手が挙がり、お友達の作品に惹かれたり興味を持ったりした様子がうかがえました。
お友達の発表をニコニコと聞いている子が多く、リラックスした発表会だったことが印象的でした
この1年で築かれたクラスの雰囲気に安心したのと同時に、あと少しだと思うと寂しくも感じました
記事提供:HP委員会
場所:3-3教室
理科「おもちゃをつくろう」
2学期の理科の学習をもとに作ったおもちゃを一人ずつ発表しました
【じしゃく】を利用した魚釣りゲームや迷路ゲーム、【電気】を使った針金とおしや回路当てゲーム、【風】で動くクルマ、【ゴム】を使った鉄砲など色々なおもちゃが登場しました
同じ仕掛けでもモチーフや表現の違いで全く違うおもちゃが出来上がっていて、それぞれの個性を感じることができました
一人1分30秒以内で自分のおもちゃの良いところを宣伝する発表も、大きな声でポイントがきちんと伝わってきました
「お友達の、どのおもちゃで遊びたいと思った?」の先生の質問にもたくさんの手が挙がり、お友達の作品に惹かれたり興味を持ったりした様子がうかがえました。
お友達の発表をニコニコと聞いている子が多く、リラックスした発表会だったことが印象的でした
この1年で築かれたクラスの雰囲気に安心したのと同時に、あと少しだと思うと寂しくも感じました
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 19:00| 学校行事〜授業参観
2学年 授業参観
日時:2月14日(金)
場所:2−2教室
生活科「あしたへジャンプ」
生まれたときから小さい頃の様子、2年生で頑張ったこと、3年生で頑張りたいことを1人1人発表しました
(生まれたとき〜小さい頃)
名前の由来、赤ちゃんのときの様子、好きだった遊び …
(2年生で頑張ったこと)
九九、漢字、ミニトマトを育てたこと、なわとび …
自分の成長の姿を、巻物やすごろく、ランキングにまとめて披露してくれました。
この1年間で色んなことを学び、たくましさを感じる立派な発表でした
いよいよ4月からは3年生これからの成長がますます楽しみです
記事提供:HP委員会
場所:2−2教室
生活科「あしたへジャンプ」
生まれたときから小さい頃の様子、2年生で頑張ったこと、3年生で頑張りたいことを1人1人発表しました
(生まれたとき〜小さい頃)
名前の由来、赤ちゃんのときの様子、好きだった遊び …
(2年生で頑張ったこと)
九九、漢字、ミニトマトを育てたこと、なわとび …
自分の成長の姿を、巻物やすごろく、ランキングにまとめて披露してくれました。
この1年間で色んなことを学び、たくましさを感じる立派な発表でした
いよいよ4月からは3年生これからの成長がますます楽しみです
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 18:00| 学校行事〜授業参観
1学年 授業参観
日時:2月14日(金)
場所:1-1教室
生活科「できたよ発表会」
1年生になって出来るようになったことを、グループに分かれて
発表しました
【国語】大きくはっきりした声で「スイミー」の音読をしたり、
黒板へ漢字をバランスよく書くことが出来ました。
【算数】素早く足し算・引き算の計算や、時計の時刻を合わせることが
出来ました
【生活】アサガオを育てた様子、お家でお手伝いをした様子を、
描いた絵とともに発表しました。
【音楽】「こいぬのマーチ」「きらきらぼし」を先生の伴奏に合わせて
演奏しました
【体育】縄跳びをいろいろな跳び方で披露してくれました。
【道徳】西多賀・西多賀小学校の良いところ、おすすめのところを紹介してくれました。
初めは緊張していたようでしたが、徐々に堂々とした姿へ変わり、
立派な「できたよ発表会」となりました
毎日の宿題や、日々学校で頑張っている勉強の成果が出ていましたね。
授業最後の「新しい一年生のお手本になれるように、がんばります」という
子ども達の言葉に、目頭が熱くなりました
記事提供:HP委員会
場所:1-1教室
生活科「できたよ発表会」
1年生になって出来るようになったことを、グループに分かれて
発表しました
【国語】大きくはっきりした声で「スイミー」の音読をしたり、
黒板へ漢字をバランスよく書くことが出来ました。
【算数】素早く足し算・引き算の計算や、時計の時刻を合わせることが
出来ました
【生活】アサガオを育てた様子、お家でお手伝いをした様子を、
描いた絵とともに発表しました。
【音楽】「こいぬのマーチ」「きらきらぼし」を先生の伴奏に合わせて
演奏しました
【体育】縄跳びをいろいろな跳び方で披露してくれました。
【道徳】西多賀・西多賀小学校の良いところ、おすすめのところを紹介してくれました。
初めは緊張していたようでしたが、徐々に堂々とした姿へ変わり、
立派な「できたよ発表会」となりました
毎日の宿題や、日々学校で頑張っている勉強の成果が出ていましたね。
授業最後の「新しい一年生のお手本になれるように、がんばります」という
子ども達の言葉に、目頭が熱くなりました
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 17:00| 学校行事〜授業参観
2019年12月12日
6学年 授業参観
日時:12月4日(水)
場所:6−3教室
国語「ヒロシマのうた」
始業のチャイムとともに、担任の先生が次々にめくるカードに書かれた言葉を声に出して読んでいく「フラッシュ読み」。
6−3おなじみのウォーミングアップで、参観への緊張もほぐれた様子。しかし、しっかりと授業へ集中する姿勢もできあがった子供たち。
まずはクラス全員で「ヒロシマのうた」を音読しました。
ここから先生の提案でさまざまな形で音読をする子供たち。
まずは立ちあがって音読。次は男子と女子に分かれて、続いて窓側の席と廊下側の席で詩を半節ずつ、最後は一節ごとに窓側から縦に一列ずつで音読
声の聞こえる場所、音読する人数によって異なる声の大きさ、男女での声の響きの違いなど、さまざまな方法での音読を通して、子供たちは違った味わいのある「ヒロシマのうた」を感じとっていたようです
そして「『ヒロシマのうた』に登場する人物を全員見つけてみよう」という先生のお話のもとに、次々に見つけた人物を発表していく子供たち、板書していく先生
登場人物全員が板書されたあとに、その一人一人の立場で「ヒロシマのうた」を読むとき、子供たちはどう感じるのか?
相手の思いを感じ取ること、今ここにいない人が残した思いや言葉を感じ取ること
ひとつの詩に込められたたくさんの思いを、子供たちが一人一人、音読を通して考えていく素晴らしい授業でした
記事提供:HP委員会
場所:6−3教室
国語「ヒロシマのうた」
始業のチャイムとともに、担任の先生が次々にめくるカードに書かれた言葉を声に出して読んでいく「フラッシュ読み」。
6−3おなじみのウォーミングアップで、参観への緊張もほぐれた様子。しかし、しっかりと授業へ集中する姿勢もできあがった子供たち。
まずはクラス全員で「ヒロシマのうた」を音読しました。
ここから先生の提案でさまざまな形で音読をする子供たち。
まずは立ちあがって音読。次は男子と女子に分かれて、続いて窓側の席と廊下側の席で詩を半節ずつ、最後は一節ごとに窓側から縦に一列ずつで音読
声の聞こえる場所、音読する人数によって異なる声の大きさ、男女での声の響きの違いなど、さまざまな方法での音読を通して、子供たちは違った味わいのある「ヒロシマのうた」を感じとっていたようです
そして「『ヒロシマのうた』に登場する人物を全員見つけてみよう」という先生のお話のもとに、次々に見つけた人物を発表していく子供たち、板書していく先生
登場人物全員が板書されたあとに、その一人一人の立場で「ヒロシマのうた」を読むとき、子供たちはどう感じるのか?
相手の思いを感じ取ること、今ここにいない人が残した思いや言葉を感じ取ること
ひとつの詩に込められたたくさんの思いを、子供たちが一人一人、音読を通して考えていく素晴らしい授業でした
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 19:00| 学校行事〜授業参観
5学年 授業参観
日時:12月4日(水)
場所:5-3教室
総合「プログラミング学習」
タブレットのアプリを使って、プログラミングの授業を行いました
表示させたイラストに、『右に移動する』『ジャンプをする』などの命令が書かれたパズルのピースのようなものを繋げると、イラストに色々な動きをさせることができるアプリです
複数のイラストを表示させ、それぞれに命令をつけることによって、
キャラクターがボールと並走し、シュートするという動きも表現できます
一見、単純に見える動きでも、その中身はとても細かい命令で成り立っています
子供たちは先生からの課題を、お友達と相談したり、時にはアドリブを加えながら、一生懸命考えていました
とても楽しそうに学ぶ子供たちの姿が印象的でした
記事提供:HP委員会
場所:5-3教室
総合「プログラミング学習」
タブレットのアプリを使って、プログラミングの授業を行いました
表示させたイラストに、『右に移動する』『ジャンプをする』などの命令が書かれたパズルのピースのようなものを繋げると、イラストに色々な動きをさせることができるアプリです
複数のイラストを表示させ、それぞれに命令をつけることによって、
キャラクターがボールと並走し、シュートするという動きも表現できます
一見、単純に見える動きでも、その中身はとても細かい命令で成り立っています
子供たちは先生からの課題を、お友達と相談したり、時にはアドリブを加えながら、一生懸命考えていました
とても楽しそうに学ぶ子供たちの姿が印象的でした
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 18:00| 学校行事〜授業参観
4学年 授業参観
日時:12月4日(水)
場所:理科室
理科「水の姿と温度」
理科担当の先生による授業です
水を熱したときに出てくる、湯気の正体を調べる実験をしました
まずは、班ごとに予想を立てます
ほとんどの班が「湯気の正体は、水」と発表しました。
そして、実験開始です。
ビーカーを熱して、湯気に金属のスプーンを近づけ、スプーンの表面がどうなるかを観察します
徐々に水が沸騰し、湯気やあわが出てきました。
湯気にスプーンを近づけると・・・表面に水滴が付きました。
予想どおり、湯気の正体は水でした
実験を行って、水は温度によって、水蒸気になったり水に戻ったりすることが理解できましたね
記事提供:HP委員会
場所:理科室
理科「水の姿と温度」
理科担当の先生による授業です
水を熱したときに出てくる、湯気の正体を調べる実験をしました
まずは、班ごとに予想を立てます
ほとんどの班が「湯気の正体は、水」と発表しました。
そして、実験開始です。
ビーカーを熱して、湯気に金属のスプーンを近づけ、スプーンの表面がどうなるかを観察します
徐々に水が沸騰し、湯気やあわが出てきました。
湯気にスプーンを近づけると・・・表面に水滴が付きました。
予想どおり、湯気の正体は水でした
実験を行って、水は温度によって、水蒸気になったり水に戻ったりすることが理解できましたね
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 17:00| 学校行事〜授業参観
2019年12月11日
3学年 授業参観
日時:11月28日(木)
場所:3-3教室
道徳 『自分らしさ』って何だろう?
先生からの「自分の『自分らしさ』って何だと思う?」の質問に、答えが挙がらない子供たち
そこで、友達にそのヒントをもらうことにしました。
班の友達について「〇〇さんは△△△だ。なぜなら・・・だから」の形式で、その子の事を思い浮かべながら書き出します
そして、書いた紙を切って、本人に渡しました。
自分について書かれた紙を受け取った子供たちは、嬉しいような照れくさいような表情
「やさしい」「まじめ」「元気」「おもしろい」・・・たくさんの誉め言葉が並びました
友達の意見に「意外だった」「自分にも良いところがあるんだと思った」といった感想も聞かれました。
友達が認めてくれた『自分らしさ』に、自信がひとつ付きましたね
記事提供:HP委員会
場所:3-3教室
道徳 『自分らしさ』って何だろう?
先生からの「自分の『自分らしさ』って何だと思う?」の質問に、答えが挙がらない子供たち
そこで、友達にそのヒントをもらうことにしました。
班の友達について「〇〇さんは△△△だ。なぜなら・・・だから」の形式で、その子の事を思い浮かべながら書き出します
そして、書いた紙を切って、本人に渡しました。
自分について書かれた紙を受け取った子供たちは、嬉しいような照れくさいような表情
「やさしい」「まじめ」「元気」「おもしろい」・・・たくさんの誉め言葉が並びました
友達の意見に「意外だった」「自分にも良いところがあるんだと思った」といった感想も聞かれました。
友達が認めてくれた『自分らしさ』に、自信がひとつ付きましたね
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 19:00| 学校行事〜授業参観
2学年 授業参観
日時:11月28日(木)
場所:2-2教室
道徳『学きゅうえんのさつまいも』
学級園の芋掘りの日。風邪をひいて学校を休んだみち子さんのところに、お友達のよし子さんから「おだいじに。早くなおってね。」と書かれたお手紙と紙袋いっぱいのさつまいもが届けられました。
芋掘りに参加出来ず落ち込んでいたみち子さんでしたが、よし子さんのおかげで元気になりました
はじめに、このお話のように友達に親切にしてもらってよかったと思ったことを発表しました
それから、隣の席のお友達とお父さん・お母さんへありがとうの気持ちをこめてお手紙を書きました
(お友達へ)
・いつも笑顔でいてくれてありがとう
・ボールの投げ方を教えてくれてありがとう
・クーピーを貸してくれてありがとう …
(お父さん・お母さんへ)
・いつも美味しいご飯を作ってくれてありがとう
・いつもお仕事頑張ってくれてありがとう …
相手のことを考えて、やさしい気持ちで過ごしていきたいですね
参観している私達保護者も心温まる授業でした
記事提供:HP委員会
場所:2-2教室
道徳『学きゅうえんのさつまいも』
学級園の芋掘りの日。風邪をひいて学校を休んだみち子さんのところに、お友達のよし子さんから「おだいじに。早くなおってね。」と書かれたお手紙と紙袋いっぱいのさつまいもが届けられました。
芋掘りに参加出来ず落ち込んでいたみち子さんでしたが、よし子さんのおかげで元気になりました
はじめに、このお話のように友達に親切にしてもらってよかったと思ったことを発表しました
それから、隣の席のお友達とお父さん・お母さんへありがとうの気持ちをこめてお手紙を書きました
(お友達へ)
・いつも笑顔でいてくれてありがとう
・ボールの投げ方を教えてくれてありがとう
・クーピーを貸してくれてありがとう …
(お父さん・お母さんへ)
・いつも美味しいご飯を作ってくれてありがとう
・いつもお仕事頑張ってくれてありがとう …
相手のことを考えて、やさしい気持ちで過ごしていきたいですね
参観している私達保護者も心温まる授業でした
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 18:00| 学校行事〜授業参観
1学年 授業参観
日時:11月28日(木)
場所:1-1教室
道徳「ぼくのしごと」
題材のお話から「働くこと」について考えました
主人公の男の子はお母さんからお風呂掃除を教わります。
続けていくうちに、一人でも出来るようになっていきました
「ぴかぴかで、気持ちがいい」とお父さんから褒められ、これからお風呂掃除が男の子の仕事に決まりました。
初めてお風呂掃除をしようと言われたときや、自分の仕事に決まったとき、男の子がどんな気持ちだったのか考えます。
最初は不安な気持ちが大きかったけれど、徐々にうれしい気持ちが増えて、自信につながっていく様子がわかりました
次に、普段みんなが家でしているお手伝いを発表しました
弟妹のお世話、部屋の片付け、食器洗い、洗濯物を干す・たたむ等、たくさんのお手伝いをしていることがわかりました
学校でも、入学当初は上級生やボランティアのお母さん方に手伝ってもらっていた給食の準備・片付けや掃除を、今では自分たちだけで出来るようになりましたね
今回の授業の感想で「もっと出来ることが増えるようになりたい」「頑張ってやれば上手になれる」といった意見が出て、たのもしさと成長を感じました
記事提供:HP委員会
場所:1-1教室
道徳「ぼくのしごと」
題材のお話から「働くこと」について考えました
主人公の男の子はお母さんからお風呂掃除を教わります。
続けていくうちに、一人でも出来るようになっていきました
「ぴかぴかで、気持ちがいい」とお父さんから褒められ、これからお風呂掃除が男の子の仕事に決まりました。
初めてお風呂掃除をしようと言われたときや、自分の仕事に決まったとき、男の子がどんな気持ちだったのか考えます。
最初は不安な気持ちが大きかったけれど、徐々にうれしい気持ちが増えて、自信につながっていく様子がわかりました
次に、普段みんなが家でしているお手伝いを発表しました
弟妹のお世話、部屋の片付け、食器洗い、洗濯物を干す・たたむ等、たくさんのお手伝いをしていることがわかりました
学校でも、入学当初は上級生やボランティアのお母さん方に手伝ってもらっていた給食の準備・片付けや掃除を、今では自分たちだけで出来るようになりましたね
今回の授業の感想で「もっと出来ることが増えるようになりたい」「頑張ってやれば上手になれる」といった意見が出て、たのもしさと成長を感じました
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 17:00| 学校行事〜授業参観
2019年07月08日
6学年 授業参観
日時:6月26日(水)
場所:各クラス教室、音楽室、少人数教室
【総合 修学旅行のまとめ】
〜会津・喜多方の秘密を探ろう〜
5つの教室に分かれ、修学旅行のまとめをプロジェクターを使って発表。
それぞれが、パソコンソフト「パワーポイント」を使い、写真やアニメーションなどを効果的にいれながら
スライドにまとめた素晴らしい出来栄え
会津工芸の手作り体験
鶴ヶ城、飯森山白虎隊墓所など歴史に関する場所の見学
喜多方ラーメンは班ごとにすきな店を選んでの昼食
充実した様子が伝わってきました。
廊下には、手作り体験で子供たちが実際に作った
漆器、赤べこの絵付け、ガラスの絵付け、絵ろうそくなどの作品展示もあり、思わずひとつひとつ見入ってしまいました 。
子供たちは、修学旅行本来の目的「学問を修める」をしっかり進め、楽しい思い出もたくさん作ってくることができた様子で、
ひとりひとりのプレゼンテーション、作品から、それが伝わりました。
今回も6年生の上級生パワーを感じる、素晴らしい発表会でした。
記事提供:HP委員会
場所:各クラス教室、音楽室、少人数教室
【総合 修学旅行のまとめ】
〜会津・喜多方の秘密を探ろう〜
5つの教室に分かれ、修学旅行のまとめをプロジェクターを使って発表。
それぞれが、パソコンソフト「パワーポイント」を使い、写真やアニメーションなどを効果的にいれながら
スライドにまとめた素晴らしい出来栄え
会津工芸の手作り体験
鶴ヶ城、飯森山白虎隊墓所など歴史に関する場所の見学
喜多方ラーメンは班ごとにすきな店を選んでの昼食
充実した様子が伝わってきました。
廊下には、手作り体験で子供たちが実際に作った
漆器、赤べこの絵付け、ガラスの絵付け、絵ろうそくなどの作品展示もあり、思わずひとつひとつ見入ってしまいました 。
子供たちは、修学旅行本来の目的「学問を修める」をしっかり進め、楽しい思い出もたくさん作ってくることができた様子で、
ひとりひとりのプレゼンテーション、作品から、それが伝わりました。
今回も6年生の上級生パワーを感じる、素晴らしい発表会でした。
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:47| 学校行事〜授業参観
4学年 授業参観
日時:6月26日(水)
場所:4-2教室
国語「メモの取り方を工夫して聞こう」
大事なことを分かりやすく整理してメモを取りながら話を聞きます。
はじめに、先生が竹とんぼの作り方を説明します。
ひとりひとりメモを取りながら、実際に竹とんぼを作っていきます。
メモを取るときに気を付けることは何か?
○ 大事なことやその理由を聞く。
○ 数字や記号、図や絵なども使い、分かりやすいように工夫する。
○ 分からないこと、聞きとれなかったことは質問する。
大人の私たちにも参考になる内容でした。
お父さん、お母さんにメモを覗き込まれると
ちょっと恥ずかしそうにしながらも、工夫してメモを取り
完成した竹とんぼを、教室のあちらこちらで上手に飛ばしていました。
今回学んだことを、校外学習や先生の説明を聞くときに
役立てられるといいですね。
記事提供:HP委員会
場所:4-2教室
国語「メモの取り方を工夫して聞こう」
大事なことを分かりやすく整理してメモを取りながら話を聞きます。
はじめに、先生が竹とんぼの作り方を説明します。
ひとりひとりメモを取りながら、実際に竹とんぼを作っていきます。
メモを取るときに気を付けることは何か?
○ 大事なことやその理由を聞く。
○ 数字や記号、図や絵なども使い、分かりやすいように工夫する。
○ 分からないこと、聞きとれなかったことは質問する。
大人の私たちにも参考になる内容でした。
お父さん、お母さんにメモを覗き込まれると
ちょっと恥ずかしそうにしながらも、工夫してメモを取り
完成した竹とんぼを、教室のあちらこちらで上手に飛ばしていました。
今回学んだことを、校外学習や先生の説明を聞くときに
役立てられるといいですね。
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:45| 学校行事〜授業参観
3学年 授業参観
日時:6月26日(水)
場所:3−3教室
社会 「西多賀たんけん」グループ発表
6月10日に、自分たちの住む町を実際に歩いて、町の様子を調べた「西多賀たんけん」。
<土地の様子>や<交通量>など、グループごとに気がついたことを発表しました。
「マンションが多かった」「道の両側が田んぼだった」「帰りに比べて行きの車が多かった」「1000台以上の車が通った」など、エリアの特徴がわかる発見が沢山できたようでした 。
地図には色づけがされ、気がついたことをまとめた紙も読みやすく書いてあり、それぞれのグループの工夫が感じられました。
発表も、大きな声と聞きやすいスピードで、堂々とした表情の子供たちでした。
記事提供:HP委員会
場所:3−3教室
社会 「西多賀たんけん」グループ発表
6月10日に、自分たちの住む町を実際に歩いて、町の様子を調べた「西多賀たんけん」。
<土地の様子>や<交通量>など、グループごとに気がついたことを発表しました。
「マンションが多かった」「道の両側が田んぼだった」「帰りに比べて行きの車が多かった」「1000台以上の車が通った」など、エリアの特徴がわかる発見が沢山できたようでした 。
地図には色づけがされ、気がついたことをまとめた紙も読みやすく書いてあり、それぞれのグループの工夫が感じられました。
発表も、大きな声と聞きやすいスピードで、堂々とした表情の子供たちでした。
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:44| 学校行事〜授業参観