2023年11月18日

くら寿司出前授業お寿司で学ぶSDGs

日時:11月2日 火曜日 5.6時間目
場所:西多賀小学校体育館

未来ではお寿司が食べられなくなるかもしれない?回転寿司という身近な題材から、海や食の現場で起こっている事を学びました。ダッシュ(走り出すさま)
くら寿司-1.jpeg

海には多くの種類の魚星座(うお座)がいますが、実際に食べられている魚の種類はわずかです。そのような市場に出回らない低利用魚の活用法を教えてもらい、児童それぞれが問題の解決方法を考えました。

回転寿司のレーンを使用し、模擬体験をしました。提供する側と客側に分かれ、提供する側は人気ランキングをもとに客が手に取るネタを予想しレーンに流します。客はカードに書かれたネタを取りますが、取られなかったものは廃棄となります。食品ロス問題を体感しました。
くら寿司-2.jpeg


今起こっている問題を知り、楽しみながら考える事ができました。これからの未来を作っていく子供達にとってとても貴重な体験ぴかぴか(新しい)となったと思います。ぜひ、お家の方にも伝えて一緒に考えていただき、未来でも美味しいお魚のお寿司が食べられるよう、一人一人がSDGsを意識していきたいですね。手(グー)
くら寿司-3.jpeg

お忙しい中、学年行事に参加していただいた保護者の皆さま、調整をしていただいた先生方、ありがとうございました。

記事提供:5学年部
posted by nishitaga at 10:05| 5学年