日時:令和6年11月20日(水) 業間休み
場所:校庭
前日は雨でしたが、この日は快晴
今年度2回目の花いっぱい運動を
無事開催することができました。
前回は花の苗でしたが
今回は球根を植えました
集まってくれた児童の数は前回の2倍
どんどん作業が進んで行きました
作業のあと緑化環境委員会の皆さんの
あいさつの時間もあったのですが
こちらも業間時間内に終えることができました。
当日集まってくれた児童と保護者の皆さんの
協力のお陰だなと感じました
作業がしやすいよう事前に準備をして下さった
先生方ありがとうございます
今回植えた球根は、これから来る寒い冬を
乗り越えて、春に新入学生を迎える頃には
素敵な花を咲かせてくれると思います
ますます素敵になっていく西小花壇を
皆さん、お楽しみに
記事提供:PTA本部
2024年11月15日
2024年11月14日
6学年 ポプラ音楽会
日時:11月2日(土)11:25〜
場所:西多賀小学校 体育館
6年生は「Paradise Has No Border」です。
1曲目は「マイバラード」
2曲目は「大切なもの」を合唱しました
素敵なハーモニーに、目頭が熱くなりました
指揮者、伴奏者もとても堂々としていて
さすが最高学年だな、と感心しました。
3曲目は「Paradise Has No Border」
CM等で誰もが聴いたことがある曲。
鍵盤ハーモニカ、リコーダーの他に
アコーディオンや打楽器等を使い
さらにマーチングの動きを取り入れ
息の合った演奏に、鳥肌が立ちました
演奏が終わった時には、もう少し聴きたい…
と思ってしまうほどの素晴らしい演奏でした。
閉会のことばではこれまでの演奏を振り返り
ポプラ音楽会も閉会…と、思いきや
まさかのアンコールが
最後にもう一度「Paradise Has No Border」を
演奏することに
みんなで手拍子をし、会場は一気に盛り上がり
先ほどよりもリラックスし、のびのびとした
演奏になりました
会場が一体となり、素敵な瞬間を観ることが
できました。
6年生76名の集大成
こんなにも人を感動させられる発表が
できたのは、たくさんの練習を
積み重ねてきたからなのでしょう。
子どもたちの成長を間近に感じることができました。
ご指導いただいた先生方、関係者の皆様、
ありがとうございました
記事提供:HP委員会
場所:西多賀小学校 体育館
6年生は「Paradise Has No Border」です。
1曲目は「マイバラード」
2曲目は「大切なもの」を合唱しました
素敵なハーモニーに、目頭が熱くなりました
指揮者、伴奏者もとても堂々としていて
さすが最高学年だな、と感心しました。
3曲目は「Paradise Has No Border」
CM等で誰もが聴いたことがある曲。
鍵盤ハーモニカ、リコーダーの他に
アコーディオンや打楽器等を使い
さらにマーチングの動きを取り入れ
息の合った演奏に、鳥肌が立ちました
演奏が終わった時には、もう少し聴きたい…
と思ってしまうほどの素晴らしい演奏でした。
閉会のことばではこれまでの演奏を振り返り
ポプラ音楽会も閉会…と、思いきや
まさかのアンコールが
最後にもう一度「Paradise Has No Border」を
演奏することに
みんなで手拍子をし、会場は一気に盛り上がり
先ほどよりもリラックスし、のびのびとした
演奏になりました
会場が一体となり、素敵な瞬間を観ることが
できました。
6年生76名の集大成
こんなにも人を感動させられる発表が
できたのは、たくさんの練習を
積み重ねてきたからなのでしょう。
子どもたちの成長を間近に感じることができました。
ご指導いただいた先生方、関係者の皆様、
ありがとうございました
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 12:00| 6学年
5学年 ポプラ音楽会
日時:11月2日(土)9:35〜
場所:西多賀小学校 体育館
5学年のテーマは「harmony」
今日は雨が降り、肌寒さを感じる朝でしたが
西多賀小学校の体育館は子どもたちの
熱気に包まれていました。
プログラム3番、5年生。合唱、リコーダー演奏。
背筋をピンっと伸ばして入場する姿に
改めて上級生になったのだと実感させられました。
『赤とんぼ』
晩秋を感じるようなしっとりとした歌い出し。
組ごとに異なるハーモニーを聞き
合わせる練習が難しかっただろうな〜と
感じました。
『茶色の小びん』
秋休みも練習していましたね。
楽しそうなテンポについつい体が乗ってしまいそうなのを我慢。
リコーダーと楽器類の合奏、とても素晴らしかったです。
『小さな勇気』
来場しているみなさまにも、色々な思い出を抱きながら
聞いているようでした。
心に響くステキな『harmony』でした。
家庭生活ではあまり成長を感じられませんが
ステージに立つ凛々しさには感激。
気づかないだけで成長しているのだと改めて実感しました。
来年は最終学年の6年生。
今以上に頼もしく成長する5年生に乞うご期待︎
本番当日まで練習を頑張った5年生。
指導に励んで下さった先生方。
本当にお疲れ様でした︎
感動をありがとうございました。
記事提供:HP委員会
場所:西多賀小学校 体育館
5学年のテーマは「harmony」
今日は雨が降り、肌寒さを感じる朝でしたが
西多賀小学校の体育館は子どもたちの
熱気に包まれていました。
プログラム3番、5年生。合唱、リコーダー演奏。
背筋をピンっと伸ばして入場する姿に
改めて上級生になったのだと実感させられました。
『赤とんぼ』
晩秋を感じるようなしっとりとした歌い出し。
組ごとに異なるハーモニーを聞き
合わせる練習が難しかっただろうな〜と
感じました。
『茶色の小びん』
秋休みも練習していましたね。
楽しそうなテンポについつい体が乗ってしまいそうなのを我慢。
リコーダーと楽器類の合奏、とても素晴らしかったです。
『小さな勇気』
来場しているみなさまにも、色々な思い出を抱きながら
聞いているようでした。
心に響くステキな『harmony』でした。
家庭生活ではあまり成長を感じられませんが
ステージに立つ凛々しさには感激。
気づかないだけで成長しているのだと改めて実感しました。
来年は最終学年の6年生。
今以上に頼もしく成長する5年生に乞うご期待︎
本番当日まで練習を頑張った5年生。
指導に励んで下さった先生方。
本当にお疲れ様でした︎
感動をありがとうございました。
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 11:00| 5学年
4学年 ポプラ音楽会
日時: 11月2日(土)9:10〜
場所: 西多賀小学校 体育館
「響け!轟け!西多賀太鼓!」
4年生は西多賀小学校伝統の和太鼓奏
「西多賀かしわ太鼓」
クラス毎に赤、青、黄色の鉢巻と法被姿
子供達の真剣な表情と迫力のある太鼓の
響きにとても感動しました
最後は4年生全員での「ぶち合わせ太鼓」
3つのクラスみんなで代わる代わる
太鼓を打ち鳴らし、息のあった
元気な掛け声にとても神聖な響きを
感じられました
西多賀の伝統に触れ子供達も
とても誇らしげな様子でした
ご指導頂いた先生方大変ありがとう
ございました
記事提供:HP委員会
場所: 西多賀小学校 体育館
「響け!轟け!西多賀太鼓!」
4年生は西多賀小学校伝統の和太鼓奏
「西多賀かしわ太鼓」
クラス毎に赤、青、黄色の鉢巻と法被姿
子供達の真剣な表情と迫力のある太鼓の
響きにとても感動しました
最後は4年生全員での「ぶち合わせ太鼓」
3つのクラスみんなで代わる代わる
太鼓を打ち鳴らし、息のあった
元気な掛け声にとても神聖な響きを
感じられました
西多賀の伝統に触れ子供達も
とても誇らしげな様子でした
ご指導頂いた先生方大変ありがとう
ございました
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:00| 4学年
3学年 ポプラ音楽会
日時:11月2日(土)11:00〜
場所:西多賀小学校 体育館
3年生のテーマは「チャレンジ!」です。
演奏の合間の掛け合いでは、新しいことに
勇気をもって挑戦する気持ちを表現していました。
歌「はじめの一歩」
体育館中に響き渡る、美しい歌声でした。
表情豊かに歌っていました
リコーダー奏「パフ」
今年から学習が始まったリコーダー。
まず、代表8人が前で演奏し、全体で演奏しました。
途中、半分に分かれて、曲に合わせ
体でリズムを取る姿は、パフの雰囲気にぴったりの、
楽しい様子が伝わりました
合奏「小さな世界」
リコーダー、鍵盤ハーモニカに加え、
打楽器なども加わり、各パートのメロディが、
美しいハーモニーを奏でていました
完成度の高い堂々とした演奏で、
みんなの成長した姿がみられました
それは日々の努力や、先生方のご指導の
おかげだと思います。
素敵な演奏をありがとうございました
記事提供:HP委員会
場所:西多賀小学校 体育館
3年生のテーマは「チャレンジ!」です。
演奏の合間の掛け合いでは、新しいことに
勇気をもって挑戦する気持ちを表現していました。
歌「はじめの一歩」
体育館中に響き渡る、美しい歌声でした。
表情豊かに歌っていました
リコーダー奏「パフ」
今年から学習が始まったリコーダー。
まず、代表8人が前で演奏し、全体で演奏しました。
途中、半分に分かれて、曲に合わせ
体でリズムを取る姿は、パフの雰囲気にぴったりの、
楽しい様子が伝わりました
合奏「小さな世界」
リコーダー、鍵盤ハーモニカに加え、
打楽器なども加わり、各パートのメロディが、
美しいハーモニーを奏でていました
完成度の高い堂々とした演奏で、
みんなの成長した姿がみられました
それは日々の努力や、先生方のご指導の
おかげだと思います。
素敵な演奏をありがとうございました
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:00| 3学年
2学年 ポプラ音楽会
日時:11月2日(土)10:00〜
場所:西多賀小学校 体育館
【まつりだ! わっしょい】
朝からのあいにくの雨ですが
赤、青、黄、緑、紫、オレンジ、ピンク色の
カラフルなはっぴを着、頭に豆絞りの鉢巻き
をして2年生が元気に入場してきました。
歌「かくれんぼ」
♪かくれんぼするもの よっといで
じゃんけんぽんよ あいこでしょ〜
♪ピッ ピッ ピッと笛の音
わっしょい まつりだ!まつりだ!
元気な掛け声のなか、お神輿は客席を
練り歩きステージに駆け上がました。
歌「村まつり」
大太鼓、小太鼓に合わせてみんなで大きな声
で楽しそうに歌いました。
群読「お祭り」
全員で担当ごとに読み合い秋祭りの様子を
表現しました。
合奏「仙台すずめ踊り」
鍵盤ハーモニカに加え、大太鼓、小太鼓 お囃子鐘も
加わり
♪いくぞー おー それ それ それそれ それそれ
お囃子に合わせ、カラフルな扇子を持ち すずめ踊りを
踊りました。
心躍る演出で見ている私たちもお囃子に合わせて、一緒に
秋祭りを堪能しました。
子どもたちは歌、群読、合奏をとても楽しんでおり
成長した姿も見ることができました。
ご指導いただいた先生方、2年生のみんな
ありがとうございました。
記事提供:HP委員会
場所:西多賀小学校 体育館
【まつりだ! わっしょい】
朝からのあいにくの雨ですが
赤、青、黄、緑、紫、オレンジ、ピンク色の
カラフルなはっぴを着、頭に豆絞りの鉢巻き
をして2年生が元気に入場してきました。
歌「かくれんぼ」
♪かくれんぼするもの よっといで
じゃんけんぽんよ あいこでしょ〜
♪ピッ ピッ ピッと笛の音
わっしょい まつりだ!まつりだ!
元気な掛け声のなか、お神輿は客席を
練り歩きステージに駆け上がました。
歌「村まつり」
大太鼓、小太鼓に合わせてみんなで大きな声
で楽しそうに歌いました。
群読「お祭り」
全員で担当ごとに読み合い秋祭りの様子を
表現しました。
合奏「仙台すずめ踊り」
鍵盤ハーモニカに加え、大太鼓、小太鼓 お囃子鐘も
加わり
♪いくぞー おー それ それ それそれ それそれ
お囃子に合わせ、カラフルな扇子を持ち すずめ踊りを
踊りました。
心躍る演出で見ている私たちもお囃子に合わせて、一緒に
秋祭りを堪能しました。
子どもたちは歌、群読、合奏をとても楽しんでおり
成長した姿も見ることができました。
ご指導いただいた先生方、2年生のみんな
ありがとうございました。
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年
1学年 ポプラ音楽会
日時: 11月2日(土)9:00〜 10:35〜
場所: 西多賀小学校 体育館
「はじめのことば はじまるよ はじまるよ」
例年、1年生が担当していた「はじめのことば」。
現在の6年生が1年生だった時代を最後に
演目から外されていましたが、今年度からついに
復活です
「おうちの人〜!」「地域の方〜!」
と観客への楽しい掛け合いを入れながら
元気に各学年の紹介をしてくれて、ワクワクする
ポプラ音楽会のスタートを切ってくれました
音楽劇「てぶくろ」
メインの演目はウクライナの民謡を元にした
音楽劇です。
おじいさんの落とした手袋に、さまざまな動物たちが住み着いていき…という心温まるストーリーです
動物たちもバラエティ豊かで
「くいしんぼうネズミ」
「ぴょんぴょんがえる」
「のっそりぐま」など
動物に扮した子どもたちが次々と可愛く登場して
微笑ましかったです
そしてたくさんの観客の前でも、みんな物怖じせずにセリフを堂々と言えていて、成長を感じました!
合間に入る合唱も、大きい声で元気いっぱいに歌えていて、練習を頑張って重ねてきたんだな〜ということが伝わってきました
初めての音楽会、とてもよく頑張りました
記事提供: HP委員会
場所: 西多賀小学校 体育館
「はじめのことば はじまるよ はじまるよ」
例年、1年生が担当していた「はじめのことば」。
現在の6年生が1年生だった時代を最後に
演目から外されていましたが、今年度からついに
復活です
「おうちの人〜!」「地域の方〜!」
と観客への楽しい掛け合いを入れながら
元気に各学年の紹介をしてくれて、ワクワクする
ポプラ音楽会のスタートを切ってくれました
音楽劇「てぶくろ」
メインの演目はウクライナの民謡を元にした
音楽劇です。
おじいさんの落とした手袋に、さまざまな動物たちが住み着いていき…という心温まるストーリーです
動物たちもバラエティ豊かで
「くいしんぼうネズミ」
「ぴょんぴょんがえる」
「のっそりぐま」など
動物に扮した子どもたちが次々と可愛く登場して
微笑ましかったです
そしてたくさんの観客の前でも、みんな物怖じせずにセリフを堂々と言えていて、成長を感じました!
合間に入る合唱も、大きい声で元気いっぱいに歌えていて、練習を頑張って重ねてきたんだな〜ということが伝わってきました
初めての音楽会、とてもよく頑張りました
記事提供: HP委員会
posted by nishitaga at 07:00| 1学年