2023年02月25日

6学年授業参観

日時:令和5年2月10日(金)5時間目
場所:6年3組 教室

6年生は小学校生活での最後の授業参観。
黒板には、「24日」の文字がありました黒板.gif
そう、西多賀小学校で学習する残りの日数。
小学校生活もいよいよ集大成ですね。

参観した授業は「外国語」
ペアになって学校生活での一番の思い出をスピーチする
「My Best Memory」303014.gifでした。

まずは、動画を使って、
みんなで、歌に合わせて単語を話す
ウォーミングアップから。
日常会話でよく使う単語を
リズムよくimg_29.gif歌うように話していました。

6学年授業参観1-02.jpg

そして、いよいよ、ペアでのスピーチです。
「教室の前に出て」、
「英語を使って」、
「自分の伝えたいことを話す」。

とても緊張したと思いますが、
What did your best memory?
What did you enjoy?
 などの質問に、
”school trip”、”school camp"、”music festival” など、
自分の一番の思い出を伝えて、
T enjoyed taking with my friends.
Ienjoyed making "Akabeko"

自分なりの楽しかったことを工夫してスピーチしていました327047.gif

事前に学校で練習していた時よりも
堂々と、clearきらきら.gifに、スピーチできた人が多かったようで、
ジェスチャーを交えて伝えられた子もいました。

6学年授業参観2-02.jpg

6学年授業参観3-02.jpg

また、それぞれのBest memoryの内容が
友達と一緒に活動したことや体験したこと、自分なりに頑張った出来事が入っていて、6年間の小学校生活で友達と関わりあいながら、
いい成長ができたんだなと感じた授業でした323124.gif

小学校での姿を見られるのは
残すは、卒業式323522.gif
残り少ない日数になってきましたが、
元気に先生方や友達と学校生活を送って欲しいなと感じました。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 12:00| 6学年

5学年授業参観

日時:令和5年2月10日 5時間目
場所:5年1組 教室

算数『プログラミングで正多角形を書こう』

冷たい雪の降る中冬だよ。雪だるま_m.gif、たくさんの保護者のみなさんが
いらっしゃった、今年度最後の授業参観。

5年1組では、クロームブックを使用して325907.gif
プログラミングを学習しました。

5学年授業参観-1 (1).jpg

@正六角形をかくには?
A正五角形をかくには?
Bロボット掃除機を動かそう!

というテーマを、プログラミングの言語を使って、実行していきます。

5学年授業参観-2.jpg

プログラミングというツールを使うと、
やり方を考え、予想し、実行、検証する、
という作業が、簡単に行えます。
ロボット掃除機を動かそう!では、
移動する角度を何度にすれば、効率よくゴミを吸えるか、
各自、試行錯誤していました185337.gif

5学年授業参観-3.jpg

プログラミングというと難しい印象もありますが、
身近にあるものであり、その考え方は、日常生活でも、
役に立つものだと思いました230896.gif
そして子供たちは、それを上手に取り入れていました。

いよいよ5年生も残りわずか。
1年間、HP委員として5年生のみなさんを見守ってきましたが285930.gif
難しいことでも果敢に取り組んでいる姿勢が印象的でした。
来年度、素敵な6年生になっているのだろうな、と、
今から楽しみです笑顔+嬉しい_m.gif

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 11:00| 5学年

4学年授業参観

日時:令和5年2月10日(金) 5時間目
場所:西多賀小学校 4年2組 教室

午前中から降ってきた雪で、校庭が真っ白になった日雪
4学年最後の授業参観が行われましたimg_12.gif


4年2組は国語の授業参観となり、
めあては【調べたことを報告しよう】
でしたexclamation

6班にわかれて、普段の生活で気になっていることをアンケートで調べ、
分かったことを報告し、
自分達の生活をより良くするのに役立てて行くそうですグッド(上向き矢印)

4学年授業参観@.png


調べたテーマは、
あいさつ、スポーツ、勉強や習い事など様々ですimg_2.gif

司会進行役とタイムキーパーが、
各班約5分の発表を取り仕切り、
テンポよく進行してくれていましたグッド(上向き矢印)

4学年授業参観A.png

そして発表後には、
良かったところ、また改善した方が良いのではないかと思ったことを
みんなで話し合い、クラスみんなで情報共有して締めくくりました。


各班の情報は分かりやすくまとめられており、
話す際の声の強弱や、間の空け方、聞き手の様子を見ながら進行するなど、
緊張しながらも、
一生懸命発表しようとしているのが、伝わってきましたimg_8.gif272315.gif

4学年授業参観B.png

また使用していたスライドも、
下線や網掛け、イラストなどが施してあり、
子供達が見やすよう、たくさん工夫したのだろうなと感じました107256.gif

班のみんなで協力しあい、
堂々とした発表に、一年間の成長を感じました。
きっとしっかりとした5年生になるのだろうと
来期がとても楽しみになりました126991.gif


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:00| 4学年

3学年授業参観


日時:令和5年2月10日(金) 5時間目
場所:3年3組 教室、少人数教室
「伝えよう!西多賀今昔かるた」
「伝えよう!西多賀探検隊」

西多賀について地域の方に耳聞いた話や、
実際に西多賀今昔かるたなどを行い、
興味を持ったことを自分で調べてまとめ、322765.gif1人ずつ発表するという内容でした。

発表中、もう1人の友達は地図で説明している場所を示してくれていたので
よりひらめき分かりやすかったです。
タイミングを合わせ、img_4.gif協力しながら発表する姿が見られました。

3学年授業参観@.jpg

この地域で生活していても
知らなかったことばかりで
子供たちの発表から西多賀の歴史を
たくさん学ぶことができましたimg_11.gif

大きな画用紙にかるたの絵札を描き
説明してくれたのですが、
みな迫力があり、実際にこのかるたでimg_3.gif遊んでみたいなと思いました。

3学年授業参観A.jpg

西多賀小学校は今年の6月に
327022.gif開校150周年を迎えます。327022.gif

この機会に子供と地域の歴史を学んだり、暖かくなったら散歩がてら、発表に出てきた場所へ242142.gif行ってみようかなと思います。

今回自分で興味を持ったことを調べ、
ハキハキと発表する姿をみて
325159.gif成長を感じましたし、
親の私たちも周りの環境に興味を持ち、
地域の方々との繋がりを大切にしながら
受け継いでいかなければと感じました。

もうすぐ4年生。
これからも友達と協力し合い、
楽しく学校生活を送ってほしいと思います328343.gif

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:00| 3学年

2学年授業参観

日時:令和5年2月10日(金)5時間目
場所:2年1組 教室

国語
『あなのやくわり』

みんなで音読をしていましたが、
この2年間で音読がとても上手になりましたぴかぴか(新しい)

2学年授業参観@.png

植木鉢の穴の役割について「どこに?」「何のために?」「なぜ?」
についてみんなが手を挙げ積極的に参加していました手(パー)272315.gif

クロームブックを使用した授業にも慣れてきたようで、
最後には教室や廊下にある穴を見つけ写真を撮ります。

2学年授業参観A.png

先生方が授業を楽しく分かりやすいように工夫を凝らし、
子供達もとても楽しそうに授業に参加していましたわーい(嬉しい顔)

これからの成長がますます楽しみです126991.gif

記事提供:㏋委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年

1学年授業参観

日時:令和5年2月10日(金) 5時間目
場所:1年2組 教室

かっこ_m1.gif『できるようになったよはっぴょうかい』かっこ_m.gif

ひとり1分半の時計持ち時間で
こくごの暗唱や計算チャレンジ、けん玉、こま、
あやとり、雑巾絞り、洋服たたみ、おりがみ、
うた、鍵盤ハーモニカ、マット運動、なわとびの実演など
バラエティに富んだ内容で308116.gifテンポよく進められました。

1学年授業参観写真1.JPG

実演する場面では、成功するまで何度かチャレンジする姿も見られ、
ハラハラドキドキそして
成功した後のとびきりのimg_0.gif笑顔のドラマがありました。

265257.gif発表会を成功させたい!
232899.gif参観に来ているみんなに見てほしい!
という気迫も230896.gif感じました。

IMG_0813.JPG

自分で話す内容を決めて堂々と発表する姿に
1年間の成長と
もうすぐ2年生になるという自覚も感じられ
234985.gif胸が熱くなりました。

149650.gif素敵な発表をありがとうございました!

先生方には1年間ご指導頂き感謝いたします。183104.gif

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 07:00| 1学年