2022年05月18日

第2回 あいさつ運動

日時:令和4年5月13日 登校時
場所:正門前・昇降口前・西門
参加:本部・校外指導部・候補者推薦委員会

あいさつ運動当日は、あいにくの雨混じりの天気ではありましたが325999.gif
子供たちの元気な挨拶を聞いて晴れ晴れとした気持ちになりました。

また、これまでは子供たちの登校風景をじっくり見ることが
ありませんでしたので良い経験になりました314074.gif

あいさつ運動3.jpeg

あいさつ運動4.jpeg

あいさつ運動5.jpeg

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 08:00| PTA活動

2022年05月15日

第1回 あいさつ運動

日時:令和4年4月8日(金) 7時45分〜8時20分
場所:正門前・昇降口前・西門
参加:旧本部

新学期、春らしい晴れあたたかな日でした。
早くから多くの児童が元気に登校してきました。
久しぶりにお友達に会った事もあり、笑顔がわーい(嬉しい顔)多くみられました。あいさつも元気に返してくれたり、自分から声をかけてくれる児童もいました。
西門側は、通学路が狭い上に交通量が多いので、引き続き見守っていけたらと思います。

朝早くから参加して下さった保護者の皆様、最後まで登校する児童に寄り添って下さっていた教頭先生、本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)

あいさつ運動1.jpg

あいさつ運動2.jpg
posted by nishitaga at 09:59| PTA活動

2022年05月08日

6学年 授業参観

日時:4月23日(土) 3時間目
場所:6年3組 教室

算数 「図形の線対称と点対称」
zukei_daikei.pngzukei_heikoushihenkei.pngzukei_hishigata.png
正方形、長方形、ひし形、平行四辺形などの図形。
5年生でも学習した図形の内容を先生と一緒に、
図と表を使って振り返りながら、
それぞれの図形の特徴や用語をみんなで再確認。

写真6年ー1.png

先生の質問を真剣に聞いて、5年生で学んだことを
正しい用語を使って、図の特徴を答える姿は、
さすが6年生といった様子でしたきらきら.gif
用語もだいぶ難しくなりましたね。

6年生で学習する図形の線対称・点対称では、先生が用意した黒板の図を、
自分の「頭の中」で回してみたり、折ってみたりして、子供達それぞれが、
答えを自分で一生懸命考えている様子が
後ろから参観していてもよくわかりましたimg_1.png

先生の質問に、みんなが積極的に手を挙げて答えていて、
図形の問題に真剣に取り組む様子が印象的でした。

写真6年ー2.png


記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 12:00| 6学年

5学年 授業参観

日時:4月23日(土)3時間目
場所:5年1組 教室

社会『5年生の社会は5円玉』
money_5.png
授業のめあては
「5年の社会科と日本のはしについて調べよう」でした。

授業は、終始、児童が参加しながら学んでいました。
クロームブックを使用し、各自が正解と思う5円玉のデザインを描き、
教室前方のモニターに映し出されます。
まるで、テレビのクイズ番組のようでした。
5年生 授業参観 加工.png
それぞれ個性豊かな5円玉のデザインでしたが、キャッシュレスが進む昨今、
大人でも、なかなか正確に思い出すのは難しいと思いました。

また、5円玉に描かれた絵(稲、歯車、海)は何を表すか?との質問があり、
それぞれ、5年生の社会科で学ぶ内容である、と、教えて頂きました。

授業中、堂々と自分の意見を発表し、周りも、その意見を尊重する姿に、
先生と児童、児童と児童の間のコミュニケーションがしっかり取れている様子が印象的でした。

高学年となり、新しいクラスで2週間が過ぎ、昨年よりもさらにたくましく、
頼もしい姿を見ることができました。
今年度のみなさんの活躍が楽しみですimg_11.gif


記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 11:00| 5学年

4学年 授業参観

日時:4月23日(土)2時間目
場所:4年2組 教室

国語『こわれた千の楽器』


国語授業のテーマは
(登場人物の気持ちが伝わるように音読しよう)でした。


最初に子供達はナレーターと登場人物のグループに分かれて
音読を行いました。
登場人物役となった子供たちは、黒板の前に立って音読します。
真剣な表情で緊張がピリピリと伝わってきました。

そのあと、それぞれの場面で登場人物となる
「こわれた楽器」の気持ちや様子をみんなで考えました。

そこで先生が取り出したのは「幸せメーター」。
場面毎の感情の高まりを数値で見える化させる工夫です。
みんなで意見を出し合い「幸せメーター」を完成させていました。

2022.4 4年生授業参観.png

緊張もほぐれた終盤「幸せメーター」をもとに、
子供たちは声の大きさや早さ、表情にも意識しながら
元気いっぱいに音読ができていましたぴかぴか(新しい)


新学期が始まって2週間余りが経ちますが、
まだ期待と不安にドキドキしているのかと思います。
机が少しだけ小さくなった後ろ姿にたくましさや喜びを感じましたるんるん

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:00| 4学年

3学年 授業参観

日時:4月23日(土)3時間目
場所:3年3組 教室

社会『地図記号』

温泉いい気分(温泉)や工場など、形を元に作られた地図記号をスライドで分かりやすく勉強していました。

自分も習ったはずなのにほとんど覚えておらず、「あの記号何かな…」と思っているうちに
次々と手(パー)手を挙げて答えていく子供たちに感心しました。

2006年には小学生が考えた
老人ホーム(施設)の記号が採用されたそうで驚きました。

3年 新しい地図記号_20220429084058.jpg

みんなも世界にひとつだけの地図記号を考えてみました。

ハンバーグの絵→レストラン
あしあとマーク→ ペットショップ
花のマーク→お花屋さん
川に〇をする→海 など

3年 発表_20220429084112.jpg

とても分かりやすくてかわいい記号ばかりでしたので
ぜひ採用されてほしいな、と思いました。

3年生になり先生のお話を真剣に聞いたり、
積極的に発表する様子をみて
成長を感じましたぴかぴか(新しい)

授業内容も楽しく取り組めるよう工夫されており、
保護者も楽しく参加することができました。
ありがとうございました!わーい(嬉しい顔)

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:00| 3学年

2学年 授業参観

日時:4月23日(土) 3時間目
場所:2年1組 教室

国語『風のゆうびんやさん』


3時間目の授業は国語。
めあては「人物のこえを思いうかべて、音読発表会をしよう」です。


グループに分かれて,『風のゆうびんやさん』の音読をしました。

はじめに、聞くときに大切なこととして
・最後までしずかにきく
・友達の読み方の良いところを見つける
を確認しました。

2022.4 2年生授業参観.png


マスクをしながらの音読なので,大きな声を出さないと後ろまで聞こえません。
そんな中,子供たちはがんばって大きな声を出していましたぴかぴか(新しい)


最後に、お友達の音読を聞いてよかったところを発表しました。
たくさんよかったところがあげられ、
みんな真剣にお友達の音読を聞いている姿に、
とても成長を感じました。


これから1年間の成長が楽しみですわーい(嬉しい顔)



記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年

1学年 授業参観

日時 4月23日(土)3時間目
場所 1年2組 教室

算数「いくつといくつ」

「6」はいくつといくつで組み合わさって出来ているのかを
大きなおはじきを使って勉強していました。

ひとりひとりが前に出て
袋の中からおみくじを引くように
2色で数を組み合わせて「6」を作っていました。

単調になりがちな数を
楽しさるんるんとわくわくぴかぴか(新しい)感を取り入れながら
学習にメリハリを出していたのが印象的ひらめきでした。

入学してからまだ2週間余りですが、
しっかり着席し、
手を挙げて手(パー)発表したり、
発表に対してクラスのみんなが応答したりするなど
活発な様子も見られ
小学生らしさがぐっと出てきたように感じました。

これからの成長がますます楽しみです。

1年生授業参観 (3).JPG

記事提供:HP委員
posted by nishitaga at 07:00| 1学年