2021年12月20日

第6回あいさつ運動


日時:令和3年12月10日(金) 7時45分〜8時20分
場所:正門前・昇降口前・西門
参加:2学年部・6学年部・本部

曇り空で寒い日でしたが、開門前から多くの児童が元気に登校してきました。

PTAののぼりが気になったのか、顔を向けてあいさつしてくれる児童が多かったです。
西門側は、一列になって登校している児童が殆どで、危険な場面はありませんでした。

交通量は多いので、引き続き見守っていけたらと思います。


朝早くから参加して下さった保護者の皆様、最後まで登校する児童に寄り添って下さっていた教頭先生、本当にありがとうございました。


6回挨拶運動@.png

6回挨拶運動A.png

6回挨拶運動B.png



記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:17| PTA活動

2021年12月18日

令和3年度 社会学級 第4回講座 コーチングコミュニケーション講座 「みんな違ってみんなイイきらきら 〜タイプ分けで自分の傾向を知ろう〜」

日時:11月11日(木)10時〜12時
場所:西多賀市民センター 第1・第2会議室

今回は、学級生から開催希望の多かった
コーチングコミュニケーション講座を行いました。
「自分のタイプを知ることからコミュニケーションのコツを学ぶ」という内容でしたので、自分はどんなタイプなんだろうとドキドキで講座に参加した学級生も多かったと思います。ドキドキ2_m.gif

でもその前に!!237541.gif
まずは、コーチングの基本から学びます。2.gif
コーチングとは、なりたい自分になるため、
内面にある答えを引き出す目標達成の手法のことです。
自分の目標を定め、自発的に行動できるよう、今では塾などでもよく使われているそうです。%E3%81%B3%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF_m.gif

では、相手の中にある可能性を引き出すためには何が必要か。メガネ_m.gif

そのヒントは、自己紹介ワークで楽しく学ばせていただきました。
相手の話を聞く時は、「聴く」姿勢や態度がとても重要で、
しかもそれを意識することが必要です。パンダ+うんうん_m.gif
これらはコミュニケーションにおいてはとても大切なことですが、
意識しないとついつい忘れがちになってしまいます。ペ75AF~1.GIF
しかしこのワークのおかげで、
その大切な事を強く強く実感させていただくことができました。びっく~3.GIF

さぁ、次はいよいよタイプ別診断テストです!!防災.gif
1つ1つの設問に慎重に答えていき、計算をしながら自分のタイプを割り出しました。

ただし、一人ひとりのタイプが診断されても、
実は一人の中に色々なタイプを持ち合わせていること、
そしてその場面場面の役割でタイプが変わっていくことも学びました。(タイ~3.GIF
職場での自分や家庭での自分など、
無意識に自分の役割を使い分けていることもあるかもしれないですね。シンプ~3.GIF

今回の講座は、自分を見つめ直し、
なりたい自分へのゴールを探すきっかけにもなりました。(タイ~1.GIF
そして、家庭や職場での場面を思い浮かべながら、
コミュニケーションのヒントもたくさん教えていただきました。185337.gif
今頃は、何かしらの成果を感じている学級生もいるかと思います。(タイ~4.GIF

今回は、講座に集中するがあまり、
講座風景の写真を撮り忘れてしまいました1.gifあせあせ(飛び散る汗)
それだけ、講座の最初から最後まで、ずっと大切な内容が盛りだくさんで、
笑いが絶えないくらいとても楽しく有意義な講座でした。リクエ~4.GIF

コロナ禍を現在進行形で経験している私たちは、
人に会うことや接触することを制限されています。ガ23E4~1.GIF
この距離感が人に与える影響も懸念されていますし、
コミュニケーション不足による双方の誤解は大きなストレスにもなります。3泣く.gif

また逆に、自宅にいる時間が増えたことで、
家族に干渉しすぎてしまったという話もよく聞きます。ダF9FB~1.GIF
そんな今だからこそ、お互いが無理をすることがないよう
コミュニケーションを丁寧に行うことが大切なのではないかと思います。

講師の先生には、講座内での相談や質問にも丁寧にお答えいただきました。(タイ~3.GIF
他の学級生の質問は実は自分にも当てはまることも多く、
とても参考になりました。わB39F~1.GIF
お忙しい中、時間いっぱい対応していただき大変感謝しております。クロー~4.GIF
そして次回また、是非コーチングコミュニケーション講座の続編を
お願いできればと思っております。おじぎ_m.gif

【お知らせ】
12月は、年末年始を華やかに送れるよう「フラワーアレンジメント講座」を予定しております。きれいな花に癒され、1年の疲れも取れるかもしれませんね!!291741.gif

社会学級は、いつでもご地域の皆さまのご参加をお待ちしております。(タイ~2.GIF
手軽に学びの体験をしたいとお考えの方、是非お気軽にご連絡くださいませ。mosimosi.gif
---------------------------------------------------------
「西多賀小学校社会学級への申し込み・お問い合わせ」
西多賀小学校 022−245−5355
---------------------------------------------------------
記事提供:社会学級運営委員会
posted by nishitaga at 07:10| PTA活動

2021年12月10日

6学年 ポプラ音楽会

日時:11月20日(土)

去年はコロナウィルスの影響で中止になったポプラ音楽会でしたが、
今年は学年毎の発表でした。
学校や校長先生のご配慮からポプラ音楽会の動画配信があったため
全学年の発表を見ることができました。

6-1-2.png

みんな難しい選曲に不安を覚えていたようですが、
たくさん練習をした成果を発揮できたようでした。
マスクをしたままでも綺麗なハーモニーが聞こえるほどの声量。
演奏もいつも演奏している楽器はもちろん、
慣れない楽器も一生懸命練習した事が分かりました。

そして、演奏のために久しぶりにマスクのない6年生の顔を見ることができて
とても新鮮に感じました。
残念ながらアンコールはありませんでしたが、
最高学年らしくとても素晴らしい合唱、演奏を聴かせてくれたことに感謝したいと思います。

6-2-2.png

先生方には当日までのご指導、
また、当日は入れ替えの都度消毒等気を遣われることも多い中、
滞りなく開催して頂きましてありがとうございました。

6年生の次の大きな行事は卒業式。
卒業の日まで楽しく過ごしてたくさんの想い出をつくって欲しいと思います。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:42| 学校行事

5学年 ポプラ音楽会

日時:11月20日(土)
場所:体育館

今年度、コロナウイルスの影響で
野外活動と同時期の開催となり、
練習時間の確保など大変だったと思いますが、
息の合った合唱、合奏を披露してくれました321889.gif

1曲目♪リコーダー奏「星笛」

5-1.png
星空を思い浮かべながら聴きました。
パートが分かれ、掛け合いのところも
息ぴったり、しっとり聴かせてくれました。

2曲目♪合唱 「大切なもの」

5-2.png
歌詞のように3クラスが互いに支え合い、
励まし合って絆を深めてきたことが
合唱から伝わってきました。

3曲目♪合奏「ルパン三世のテーマ」

5-3.png
5-3-2.png
立ち上がって手拍子しながら聞きたくなるほど
迫力があり、心躍る演奏でした。
珍しい楽器もあり、目でも耳でも楽しめました。
久しぶりに「ルパン三世」を観たくなった方も多かったのではないでしょうか。

たくさん練習を重ねてきたことが
子供たちから伝わってきて
とても感動的な合唱、合奏でした。

5年生のみなさん、ステキな時間を
ありがとうimg_12.gif

先生方、本番までのご指導ありがとうございました。指揮もステキでした!img_8.gif

【記事提供:HP委員】
posted by nishitaga at 14:39| 学校行事

4学年 ポプラ音楽会

日時 11月20日(土)

秋晴れの空の下、2年ぶりに開催のポプラ音楽会。

そのトップバッターを務めることとなった4年生です。

演奏は、西多賀小学校伝統のかしわ太鼓。
「かしわ太鼓」の演奏は伝統として西多賀小学校で引き継がれています。

毎年4年生がポプラ音楽会で披露し3年生に引き継がれていきますが、昨年はコロナウィルスの影響でポプラ音楽会が中止になってしまいました。

しかし昨年の4年生から「かしわ太鼓伝承会」でしっかりと引き継がれました。
引き継がれた思いと毎日一生懸命に練習した成果がみえた、迫力のある素晴らしい演奏でした。


1曲目「西多賀かしわ太鼓」

トップバッターということもあり、緊張した面持ちで子どもたちが入場してきました。
しかし、演奏が始まると元気な掛け声とともにリズムの良い太鼓の音が響き渡りました。

3部構成になっており、順番に演奏しました。

それぞれ素晴らしくかっこいい演奏でした。

image0 (2).jpg

2曲目「ぶち合わせ太鼓」

ぶち合わせは4年生全員での演奏です。

最初に驚いたのは身体に伝わる太鼓の振動です。

それほどに体育館全体に子ども達の太鼓の音が響き渡りました。

迫力のある力強い演奏と一生懸命太鼓を叩く子ども達の姿に、とても感動しました。


2曲とも素晴らしい演奏でした。

リズムの合った力強い太鼓の演奏にたくさんの努力と練習の成果を感じました。

マスクをしての演奏は大変そうでしたが、感染対策をしっかり行っていることがうかがえました。
この力強いかしわ太鼓の音が、また次の4年生に引き継がれていきます。



記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:38| 学校行事

3学年 ポプラ音楽会

日時:11月20日(土)

『It's a Small World 〜世界を旅して〜 』

♪リコーダー奏「パフ」
♪合奏「聖者の行進」
♪歌「小さな世界」

3年生になって初めて吹いたリコーダーを使った合奏に挑戦!
日々練習し、頑張った成果がみえる素晴らしい合奏でした。1118.gif

冒険が描かれた8081.gifパフ8082.gif
行進しているようなリズミカルな曲8081.gif聖者の行進8082.gif
歌っていても聞いていても幸せになれる曲8081.gif小さな世界8082.gif

いろいろな楽器での演奏、
75人が息を合わせて心地よいハーモニーでしたPTAフェス2.gif
大きな声でのセリフが体育館に響き渡り、堂々とした入退場手拍子.gif
真剣に合奏し、明るく合唱する子供達の姿に成長を感じられました嬉2.gifシャボン玉2.gif
コロナ禍での2年ぶりの音楽会、子供達の姿を観られて大変嬉しく思いました嬉1.gifシャボン玉2.gif

先生方、本当にありがとうございましたありがとう.gif
20211120104607(6).jpg

20211120104607(1).jpg


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:37| 学校行事

2学年 ポプラ音楽会


日時:11月20日(土)

『西小たんけんたい〜音楽のたび〜』

♪歌・合奏「森のたんけんたい」
♪歌・ダンス「ウンパッパ」
♪鍵盤ハーモニカ奏「山びこごっこ」
♪歌「あの青い空のように」


2年生は小学校に入学して初めてのポプラ音楽会でした。
ナレーターが始まりのあいさつをします。
みんな声がとても大きく、後ろまではっきりと聞こえました。

2年写真1.png

最初の曲は「森のたんけんたい」
陽気な歌声と息の合った合奏を聞かせてくれました。

次は「ウンパッパ」
軽快な竹のリズムに合わせてバンブーダンスがはじまります。
歌とダンスのハーモニーが素敵でした。

2年写真2.png

続いて「山びこごっこ」
鍵盤ハーモニカの音色が元気に体育館に響き、山びこのような音の重なりが見事に表現されていました。

2年写真3.png

最後は合唱「あの青い空のように」
発表会当日の天気を映すような澄み切った歌声でした。
子供たちの想いが伝わる合唱にとても感動しました。

演技後、子供たちがマスクを外すと笑顔が多くみられ、充実した様子でした。

2年ぶりにポプラ音楽が開催され、子供たちの元気な姿を見ることができ、本当に嬉しかったです。

先生方、ありがとうございました。



記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:37| 学校行事

1学年 ポプラ音楽会


日時:11月20日(土)
場所:西多賀小学校体育館


音楽劇『しん、おおきなかぶ』

♪歌  おおきなかぶ   森のくまさん   アイアイ
    こぶたぬきつねこ   ハッピーチルドレン

♪合奏 ぶんぶんぶん



三神峯の丘におじいさんがかぶの種をまきました。
おおきなかぶができましたが、なかなか抜けません。
森の動物達がみんなで手伝います。

かわいらしい動物達が歌に合わせて歌やダンス友達だよ。仲良し_m.gif、鍵盤ハーモニカでの合奏を披露してくれました59538.gif

1年写真.png

初めてのポプラ音楽会、大きな会場と大勢の観客で、とても緊張した事と思います。
しかしながら、一人一人が役を堂々と演じていて、とても素晴らしかったです2拍手.gif

ポプラ音楽会を開催していただき、本当にありがとうございましたおじぎ_m.gif


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:35| 学校行事