2021年05月30日

6学年 運動会


日時:5月23日(日)
場所:西多賀小学校 校庭


6年生は少し天気が回復してきた運動会後半で競技しました。

同じ後半で競技した2年生を見ている6年生の姿が大きくたくましく感じました。

そんな6年生の徒競走はみんな真剣に取り組み、一生懸命な姿を見せてくれました。

6年生徒競走.jpg


リレーでも最高学年の力強く迫力のある走りを見せてくれました。

6年生リレー.jpg


長い法被が格好よく、迫力のある「西多賀YOSAKOIソーラン」でした。

湿った校庭に裸足で上に下に右に左に前に後ろに・・・

足が痛くなっても踊れるようになるまでたくさん練習したことが伝わりました。

そして、真剣な表情のなかにも楽しさも見えた表現でした。

6年生ソーラン節1.png

6年生ソーラン節2.png


運動会が開催されるかハラハラしましたが、無事に開催されてよかったと思います。

先生方も天候の変化により開催について悩まれたことと思います。

ありがとうございました。



記事提供:HP委員会

posted by nishitaga at 08:58| 6学年

第1回 あいさつ運動


(日時)5月14日㈮
    7:40〜8:20
(場所)正門前、昇降口前
    西門前

本部2名、郊外指導部2名、
候補者推薦委員会2名で3ヶ所に
分かれ行いました。

あいさつ運動v2_1.png

あいさつ運動v2_2.png

あいさつ運動v2_3.png

朝から蒸し暑く           
日差しが肌を刺すような天候でした。
昇降口が開く前に登校する児童が
多いのが印象的でした。
「おはようございます」と挨拶をすると、
立ち止まって、お辞儀をしてくれる児童もいて、礼儀正しい児童が多いなと感じました。

あいさつ_おはよう画像.png

〈記事提供:PTA本部〉
posted by nishitaga at 07:40| PTA活動

2021年05月17日

2学年 授業参観

日時:4月24日(土) 業間・3時間目

場所:校庭・2−2教室

業間休み

国語『風のゆうびんやさん』



今回の授業参観では,業間休みの風景を見ることができました。

たくさんの子供たちが校庭に向かって全力で走ってくる姿は,とても眩しく,元気をもらいました。

普段の様子を垣間見ることができるとても良い機会でした。



3時間目の授業は国語。グループに分かれて,『風のゆうびんやさん』の音読をしました。

マスクをしながらの音読なので,大きな声を出さないと後ろまで聞こえません。

そんな中でも,子供たちはがんばって大きな声を出していました。

グループ毎の工夫も随所に見受けられ,「よかった」や「わあ,おもしろそう」など,登場人物の気持ちになりきった音読ができていました。

中には暗唱にチャレンジするグループもあり,意欲的に取り組む姿勢に感心しました。



今回は「聞き上手になろう」というテーマで,発表者の良い所をクラス皆で探しました。

どこに目を向けるかは十人十色。声の大きさ,気持ちの込め方,読む姿勢など,様々な視点からの感想があり,それを先生がとても上手にくみ取って,お話しされていました。



今回の音読発表会では,グループで協力し,助け合う姿がたくさんみられました。

これから1年間の成長が楽しみです。

4.24授業参観(2学年)@1.png


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:20| 2学年

1学年 授業参観

日時:4月24日(土) 1時間目
場所:1−2、1−3教室


1時間目 国語『あいうえおのうた』

「う」の書き方の練習をしました。
黒板に先生が、お手本を書いてくださって、各自書いてみます93224.gif

「う」の付く物はありますか?と先生の質問です。
たくさんの手が上がりました。
たくさんの物や生き物、映画のタイトルが出たりしていました。

「あいうえおのうた」をグループ毎に前に出て発表しますカラオケ
発表したい生徒が前に出て、先生に教えていただきながら、順番に発表しました。
ほぼ暗唱のようで、すらすらと言葉が出てきているのに、驚きました。
声もしっかり出ていて、素晴らしかったです。

みんなが前を向いて、先生のお話をしっかり聞こうとしている姿に、成長を感じることができました。
これからの1年生、成長が楽しみですぴかぴか(新しい)


1学年授業参観@1.jpg

1学年授業参観A1.png


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:15| 1学年

2021年05月15日

5学年 授業参観

日時:4月24日(土)
業間休み・3時間目
場所:校庭・5−3 教室

社会 「世界の中の国土」

今回、業間休みも観ることができました赤い太陽.gif
チャイムと同時に帽子を被って
一斉に教室から元気よく校庭に向かう子供たち。

5年業間.jpg

校庭を思いっきり駆け回って遊ぶ子供たちの顔は皆、生き生きとしていて、
コロナ禍で我慢することが多いですが、毎日、こんな時間があることに
安心しました。

3時間目は社会を参観しました。
テーマは「日本のはしと国土の特色についてしらべよう」でした。

日本の東西南北のはしにある島の名称など
積極的に手を挙げて回答する子が多くいました。
5年挙手.jpg

配付されたクロームブックも活用していましたタブレット.jpgきらきら.gif

先生がクラウドに保存したミニテストができたり、
グーグルアースで大陸を調べたり、
もうタブレットを使いこなしていました。
地図帳と併用することでイメージしやすく、とても分かりやすいと感じました。
5年クロームブック.jpg

4月から高学年の仲間入りした子供たちの背中がひと回り大きくなっており、
とても頼もしく思えました拍手.gif

1年間、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います308116.gif

『記事提供:HP委員』
posted by nishitaga at 08:40| 5学年

6学年 授業参観

4/24(土)6年生 
2時間目「道徳」

小学校生活最後の1年間のスタート。

クラスの目標を決めるため、みんな真剣に取り組み意見を発表していました。
6年生らしい、しっかりとした意見や考えを持っている事に感心しました。
6年生写真2105授業参観.jpg

これからの1年間を大切に、充実した学校生活を送って欲しいと思います。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:36| 6学年

2021年05月12日

3学年 授業参観

日時:4月24日(土)2時間目
場所:3−3教室

国語『すいせんのラッパ』
〜豆つぶみたいなかえるの様子を思い浮かべて音読しよう〜

音読する様子はとても落ち着いていました。
IMG20210424102032.jpg

隣の子と相談して表現の仕方を真剣に考え、伝え合う姿が印象的でした。308116.gif

『すいせんのラッパ』には音、様子や行動を表現する言葉、オノマトペがたくさん出てきます。185337.gif

かえるの気持ちになって小さくてかわいい様子、楽しさを表現しながら音読する工夫が感じられました。325159.gif
IMG20210424094717_02 (3).jpg

これから一年間楽しく3年生を過ごしてほしいです。291741.gif


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 15:34| 3学年

4学年 授業参観

日時:4月24日(土)3時間目
場所: 4−2教室

社会 「県の広がり」

テレビ画面でYouTubeの「替え歌 紅蓮華で都道府県全部覚えよう!」を流し、
都道府県を覚えるというユニークな授業でした。

子どもたちは県名やご当地名物を替え歌に乗せて歌い、
楽しみながら学習していました。

先生が「山がつく県は?」などクイズを出すと、皆元気に手を上げておりました。

子どもたちが生き生きと楽しみながら学習している姿を見ることができ、
わたしたち保護者も楽しく参観できました。

来年高学年の仲間入りとなる1年間になります。

子どもたちの成長が楽しみです。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 15:17| 4学年

入学式

日時:4月8日(木) 13時〜
場所:西多賀小学校体育館

ご入学おめでとうございますぴかぴか(新しい)
令和3年度、77名の新入生です。

入学式桜1.png

コロナ禍ではありましたが、予定通りの日時で入学式を迎える事ができました。

各クラスで受付を済ませ、自分の机を探します。
荷物を置いて、教科書等をランドセルに入れたら、体育館へ。

コロナの影響で、間隔を空けての着席いす
保護者も後ろから見守ります目

式が始まり、校長先生やたくさんの方々からのお祝いの言葉もいただきました。
校長先生のお話中も、2年生のお兄さんお姉さんのビデオメッセージを見ている時も、静かに着席したまま聞く事が出来ていました。
               
       入学式看板1.png     illust2892_thumb.gif

ランドセルを背負った、ピカピカの一年生ぴかぴか(新しい)
これから初めての小学校生活が始まります。
たくさん学んで、給食もたくさん食べて、たくさん遊んで、たくさん楽しんで欲しいと思います107256.gif

コロナ禍ですが、無事に入学式を迎えられた事を嬉しく思います。
関係者の方々、本当にありがとうございました。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:56| 1学年

令和3年度も宜しくお願いします

新緑がきれいな季節になりました。

新年度も様々なコロナ感染防止対策が続き、限られた状況ではありますが、

元気な子供たちの『今』を出来る限り発信していきたいと思います。

ホームページ委員会一同どうぞ宜しくお願いします。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:20| HP委員会からのおしらせ