日時:1月22日(火)10時〜12時
場所:富沢市民センター 和室
今回は、表千家講師でもある、長命ヶ丘小学校社会学級委員長様を講師にお招きし、茶道教室


「和敬清寂」…心穏やかに、静かにお茶を楽しみましょう、という掛け軸や生け花を飾り、講座は始まりました。
初心者ばかりの学級生でしたので、気軽に自宅でもお茶を点てられるように教えていただき、今まで分かりにくかった作法や道具をとても分かりやすく説明していただき、なるほど〜

流派によってお茶の点て方に違いがあり、今回は薄茶の点て方を教えていただきました。
お菓子にも干菓子と主菓子があり、基本的には濃茶には主菓子、薄茶には干菓子をいただくそうです。
初めてでしたが、それぞれ美味しく、思いの外手軽にお茶を点てていただくことができ、とても感動しました

今回の茶器は、第2回講座で自分達で作った茶器を使ったので、学級生それぞれが美味しさと喜びもひとしおでした

「これを機に自宅でも気軽にお茶を楽しみたいと思います

すでに茶筅を購入しようと動きだした人もちらほら…

なかなか茶道に触れる機会がないなか、まずはお茶を自宅で楽しもうという内容でありながらも、茶道について分かりやすくいろいろと優しく丁寧に指導してくださった先生に、感謝でいっぱいです
ありがとうございました

記事提供:社会学級 担当1班