2023年09月29日

第5回あいさつ運動

日時:9月8日(金)7:55〜8:20

場所:正門前 昇降口前 西通用門



夏休み明けはじめてのあいさつ運動は、暑さが少し和らいだ雲が多い空模様でしたが、子供達は元気いっぱいあいさつをしてくれましたにこにこ

第5回あいさつ運動 1.png



8時頃、正門前に校長先生が登場きらきら
子供達のあいさつをする表情と声がより明るくなり自らあいさつをしてくれる子供がたくさんいましたてれてれ


第5回あいさつ運動 2.png


西通用門側は、スピードを出してくる車がありますので気をつけくださいねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

第5回あいさつ運動 3.png


ご協力いただいた保護者の皆さんありがとうございました。



記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:24| PTA活動

1学年 給食試食会

日時:9月6日(水) 11:15〜13:00

場所:西多賀小学校 視聴覚室・5学年教室



1学年行事として、給食試食会を開催しました。

昨年までの4年間、コロナウイルスの影響で行うことができなかった給食試食会。

初参加の方も多く、皆様とても楽しみに参加してくださっていました!



試食会の前に、本校栄養教諭の飯塚さち子先生に学校給食についてご講話をしていただきました。

1学年給食試食会 1.jpg

毎日の献立は、成長期の子どもたちに必要な栄養をバランスよく摂れるように考えていること、料理に取り入れにくい豆や魚、種実類など、様々な食材を取り入れるよう工夫していること、1食290円と決められた金額で毎日の献立を組んでいることを教えていただきました。

物価上昇の影響で、290円と限られた金額の中でのやりくりは厳しいそうですが、子どもたちのために頑張っています!とのことでした。

給食の先生方のおかげで、子どもたちはバランスの良い、美味しい給食が食べられる…本当にありがたいですね。にこにこきらきら

1学年給食試食会 2.jpg

1年生が給食室を訪れた時の様子や、普段の調理の様子の動画を見ながらのお話はとても分かりやすく、給食がどのように作られているのか、興味深く見させていただきました。



飯塚先生には、事前に保護者の方から募集していた質問にもお答えいただきました。

子どもたちに人気のメニューは、ハンバーグやフライドチキン、カレーとのことでした。ゴハン1

逆に、子どもたちが苦手な食材の調理の仕方で工夫していることとして、例えば豆だったら、和の味付けよりも衣をつけて揚げる、魚だったら焼き魚よりも胡麻味噌や甘辛い味付けにする、果物は食べやすくカットしたり、切れ目を入れたりする…など、より食べやすい調理の仕方をしているとのことでした。

ちょっとした工夫が子どもたちに喜ばれるのだと感じ、家庭でも真似をしてみよう!と思いました。



講話のあとは、1年生の教室に移動して、子どもたちの給食準備や配膳の様子を見学しました。

1学年給食試食会 3.jpg

当番の子は重い食缶を先生や友達と協力して運んだり、慎重に配膳をしたりし、当番でない子は、手洗いを済ませたあと、慣れた様子で列に並んで給食を受け取り、自分の席へ戻っていました。



子どもたちの様子を見学したあとは、いよいよ給食の試食です!

この日の献立は、

・ミルクパン

・大豆のチリコンカン

・野菜スープ

・ゼリー入りフルーツポンチ

・牛乳

でした。

1学年給食試食会 4.jpg



今回の試食会では、1年生が食べている量より多めに配食してくださったとのことでしたが、しっかり量があり、大人でもお腹いっぱいになりました!

毎日美味しく、バランスのとれた給食がお腹いっぱい食べられるなんて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。るんるん

1学年給食試食会 5.jpg

給食試食会に参加して、普段子どもたちがどのように準備をして、どんな給食を食べているかを知ることができ、家庭での会話のきっかけになったのではないかと思います。

お忙しい中、学年行事に参加してくださった保護者の皆様、お手伝いをしてくださった役員の皆様、最後の片付けまで皆さんにご協力いただきまして、本当にありがとうございました!





献立を考え、調理してくださっている給食室の方々へは本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

苦手な食材もお友達と一緒なら美味しく食べられる娘。毎日の給食、1食1食にありがとうの気持ちを忘れず、完食を目指してほしいと思いました。



記事提供:1学年部
posted by nishitaga at 09:18| 1学年

2023年09月09日

花いっぱい運動

日時:6月23日 10:15〜
場所:校庭 花壇

掲載が遅くなりましたが、上記日程で花いっぱい運動を行いました。
保護者の方々にもご参加いただきありがとうございました。

緑化環境委員会の挨拶で始まり、お花の植え方のレクチャーを受けて一斉にスタート。
子供たちも一生懸命植えていました。

1image-4.gif

2image-5.gif

なんと今回は先生があいみょんのキャンペーンに応募したら、ひまわりの種が送られてきたとのことで、花壇に一緒にひまわりの種も植えました。
3image-6.gif

少し業間をオーバーしてしまいましたが、無事に全部植えることができました。

学校にいらした際にはぜひ花壇もご覧ください。

ご協力いただいた先生方もありがとうございました。

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 20:56| PTA活動

2023年07月19日

第4回あいさつ運動

日時 : 7月7日(金) 7:55〜8:20
場所 : 正門前 昇降口前 西通用門

朝から気温が高く暑い中でのあいさつ運動でした晴れ
子供達は暑い中でも元気にあいさつをしてくれました。
特に低学年の子供達はみんな声が大きくこちらも元気と笑顔をもらいました!
Image (3).jpeg

登校してすぐに1、2年生は校庭に出てきて朝顔やミニトマトに楽しそうに水やりをしていました。
4年生は校外学習の為、早めの登校でしたが校庭にしっかり整列し職員室に元気に行ってきますの手を振って出発していきました。
Image (1).jpeg

本日のあいさつ運動で、西通用門は特に気をつけて登下校してほしいなと感じました。
286方面からスピードを落とさず走ってくる車もあり子供達には気を付けるよう呼び掛けを忘れないようにしたいと思います。
Image (2).jpeg

暑い中ご協力いただいた保護者の皆さんありがとうございました。

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 07:49| PTA活動

2023年07月04日

創立150周年記念講演会

日時:6月24日(土)10時〜

場所:体育館


式典の後は、本校を卒業し、リオデジャネイロオリンピック女子バレーボール代表の佐藤 あり紗さんによる講演がありました。

まずは、5.6年生の代表児童と一緒にバレーボールをしてくれました。ダッシュ
講演会写真@.JPG


小さい頃からポジティブでチャレンジ精神旺盛、バレーボールが大好きだったあり紗さん、「やりたいことは必ず口にだすことが大切だよ。夢は必ず叶うからね。ぴかぴか(新しい)」と笑顔で話してくれたのがとても印象的でした。
講演会写真A.JPG


オリンピックの時に着用したユニフォームを見せてくれたり、じゃんけん大会をしてくれたり、質疑応答では質問に一つずつ丁寧に答えてくれたり、楽しい時間があっという間に過ぎてしまいました。
講演会写真B.JPG

講演会写真C.JPG

講演会写真D.JPG



講演会の後も、一緒にバレーボールをしてくれたりと、とても気さくで優しいあり紗さん、これからも西多賀小学校に遊びにきてくださいね。るんるん
講演会写真E.JPG

講演会写真F.JPG

この日まで、準備、協力してくださった先生方、実行委員の皆さん、ありがとうございました。



記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 15:07| 学校行事

創立150周年記念式典

日時:6月24日(土)8時50分〜

場所:体育館


西多賀小学校創立150周年式典が行われました。
オープニングの迫力あるかしわ太鼓で会場が盛り上がった後、校長先生や実行委員長の挨拶、祝辞、ボランティアさんへ感謝状の贈呈が行われました。ぴかぴか(新しい)
式典写真@.JPG

式典写真A.JPG

式典写真B.JPG


その後は、記念映像放映です。
とても貴重な資料や写真が上映され、長い歴史を受け継いできた先輩方のおかげで今の西多賀小学校があるんだなと改めて感じることができました。てれてれ
式典写真C.JPG

最後に記念品贈呈や児童代表の挨拶があり、これからまた新しい歴史をつくる記念すべき1日となりました。

式典写真D.JPG


この日のために、準備をしてくださった先生方、実行委員の皆さん、また貴重な資料を提供して頂いた皆様、たくさんのご協力に感謝します。
ありがとうございました。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:52| 学校行事

2023年06月04日

6学年運動会

日時:5月27日(土) 10:25〜
場所:西多賀小学校 校庭

運動会前日に雨が降り、開催が心配されましたが
当日は、晴天のもと運動会が行われました晴れ

【6年徒競走】
 運動会恒例の徒競走。今年子供たちはどんな思いで走っていたのでしょうか。
 6学年児童78名小学校生活最後、運動会での徒競走です。
 力を振り絞ってゴールに向かって走る姿は、かっこよくすばらしかったですぴかぴか(新しい)
写真@-1.gif

【つなげ!心とバトン!学級対抗リレー 〜偶数学年の部〜】
 クラスの代表がバトンをつなぎました。
 全力でゴールに向かって走る姿マラソン
 代表としての思いが伝わってきました。
写真A-1.gif

【西多賀ソーラン2023】
最後はソーラン節
4月後半から練習を重ねてきたとのこと。
最後まで一生懸命で、練習の成果が十分に表れていました顔1(うれしいカオ)
写真B-1.gif


【閉会式】
 奇数学年、偶数学年分かれての競技、演技でしたが
 全学年そろっての閉会式。
 大運動会という感じで「迫力」がありました。
 来年以降、全学年そろっての競技、演技が
 見られれば良いなと思いました。
 
今年は、西多賀小学校開校花束150周年
花を添えるすばらしい運動会でした。 
 
記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 20:07| 6学年

5学年運動会

日時:5月27日(土)8時15分〜
場所:西多賀小学校 校庭

【徒競走】
今年から走る距離が長くなり、一段と力強い走りを見せてくれましたぴかぴか(新しい)
5学年運動会@-1.gif

【学級対抗リレー 奇数学年の部】
各クラスの代表8名が参加。
さすが高学年。
バトンの受け渡しもスムーズで、クラスの皆の応援も盛り上がっていましたダッシュ(走り出すさま)
5学年運動会A-1.gif

【掴め!天下の綱将軍】
短綱10ポイント、長綱30ポイント、クラス毎、総当たり戦の高得点で順位を決定。
腕組みをして口上からはじまり、いざ対戦!!
クラス全員で引っ張り合う長綱は最後まで勝負がわからずハラハラドキドキ。
応援している私達も手に汗握る戦いでしたあせあせ(飛び散る汗)
5学年運動会B-1.gif

【係の仕事】
高学年の仲間入りをし、5年生は行事の仕事にも携わるようになりました。
自分達の競技以外でも頑張っていている姿を見ることができて、とても頼もしく感じました。
これからも色んな行事を通して、成長していく姿を楽しみにしていまするんるん
5学年運動会C-1.gif


そして、この日のために準備、指導してくださった先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 20:01| 5学年

4学年運動会

4学年運動会

日時:5月27日(土)10時15分頃〜

場所:西多賀小学校 校庭



運動会当日、お天気にも恵まれ、暑いくらいの一日となりました。



【4年生徒競走】

4年生はトラック半周を回ります。

スタート地点での真剣な表情が印象的でした。

どの組も、去年より一回り成長した、力強い走りが見られました。メロディ

4学年運動会写真@.jpg



【つなげ!心とバトン!学年別対抗リレー】

クラスの代表として、緊張感に包まれる中、しっかりバトンをつないでくれました。

順位が何度も入れ替わる、白熱した戦いでした。トロフィー

4学年運動会写真➁.jpg



【西多賀すずめ踊り】

すばらしい口上と声出しからスタートしました。

法被姿で校庭いっぱいに舞い踊るスズメ達が、一段と凛々しく見えました。

3回のフォーメーションの切り替えも素早く、一生懸命に練習してきた成果が

十分に発揮できたように思います。きらきら

4学年運動会写真B.jpg



今年度は、初めて開会式と閉会式の両方に参加することができました。

上学年として、さらなる成長を楽しみにしたいと思います。

4学年運動会写真C.jpg



指導、運営に携わった先生・保護者の皆様、本当にありがとうございました。



記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:59| 4学年

3学年運動会

3学年 運動会
日時:5月27日(土) 8時15分〜
場所:西多賀小学校 校庭

当日はお天気にも恵まれ、運動会日和でした。太陽

【徒競走】
3年生になり、校庭半周と1年生・2年生のときより
走る距離が長くなりました。
みんなドキドキな中の徒競走だったと思いますが
真剣な眼差しで走っている姿はとても印象的でした.

3学年 運動会1.png

【つなげ!心とバトン!学年別対抗リレー 奇数学年の部】
さすがの代表リレー!
スピード感があり、周りの声援も自然と力が入って白熱したリレーでした。きらきら

【嵐をよぶ!台風の目】
各クラス1本の棒を4人で持ち、コーンの周りを
グルッと回り最後は棒を飛び越えたり、くぐったりして速さを競う競技です。

3学年 運動会2.png


みんなで息を合わせて声をかけ合ったり
棒の内側の人・棒の外側の人で走り方や回し方を工夫しながらやっていて
運動会までの練習をたくさん頑張ってきたんだなと
努力してきた姿もうかがえました。にこにこ

行事ごとに成長している姿を見せてくれる子供たちには
感心するばかりです。️
次の行事でもまた新たな成長を見せてくれるのが楽しみです。

そして、この日のためにご指導してくださいました
先生方・保護者の皆様ありがとうございました。

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 14:54| 3学年