2025年06月26日

6学年 授業参観

日時:令和7年4月19日(土) 2時限目
場所:6年生各教室

6年生となり、小学校最終学年となった子供たち。
みんな落ち着いて授業に参加していました。
授業は、算数の「釣り合いのとれた図形を調べよう」という内容でした。

R7 6学年 授業参観ー@.png

線対象や、点対象について、
対象図が描かれた紙を折って確認したり、コンパスを当てながら確認していました。

授業参観R7 6年-A .jpg

小学校最後の1年間 楽しんで!

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 00:47| 学校行事〜授業参観

5学年 授業参観

日時:令和7年4月19日(土) 2時限目
場所:5年生各教室

新学年になって、初めての授業参観でした。
新しい環境となり、まだ少し緊張しながら始まった授業は、
時間が進むにつれて子ども達の笑顔や反応がどんどん増えていきます。

5@.png

子ども達と先生が一緒に授業を作り上げているのが良く分かる、貴重な参観をさせてもらいました。
是非、子ども達から今日の感想や学んだことを聞いてみてください。

25A.png

その後行われたPTA総会、学年・学級懇談会におきましても多くの方のご参加ありがとうございました。
今年度もよろしくお願いいたします。子ども達、保護者、先生方と一緒に、笑顔あふれる西多賀小学校にしていきましょう。
  記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 00:46| 学校行事〜授業参観

4学年 授業参観

日時:令和7年4月19日(土) 2時間目
場所:4年2組教室
社会:「日本地図を広げて」

4年生に進級してから初めての授業参観でした。
前に学んだ(都道府県)(七地方区分)について振り返りを行った後、クラスみんなで東北地方6県を手拍子リズムにあわせて復唱し、楽しんで覚えよう! といったノリノリの授業から始まりましたグッド(上向き矢印)

授業参観R7 4年 .jpg

今日のテーマは、 「都道府県クイズをしてそれぞれの特徴を知ろう」 です。

クイズはまず1つ都道府県を選びます。
選択した都道府県について、東西南北や七地方区分、特産品・観光地・有名な食べ物・どこの海に面しているか?
などから、子供たち各自が3つヒントを用意します。
そのヒントから、どの都道府県を指しているのかを当てるクイズです

子供たちは質問者・回答者の二手にわかれ、クロームブックを使用して仲良くクイズを出し合っていました。
中にはマニアックな質問もみられましたが、子供たちは教科書や地図帳を使用し、上手にクイズ回答しているようでした。

授業参観R7 4年-A .jpg

新学期が始まって2週間余りですが、教室からは楽しく和やかな雰囲気が伝わってきました。
今年度からは上級生として、さらにたくましく成長する姿に期待します!

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 00:42| 学校行事〜授業参観

3学年 授業参観

日時:令和7年4月19日(土) 2時限目
場所:3年生各教室

新学年になって初めての授業参観でした。

みんな緊張しながらも真剣に授業に取り組んでいました!
授業の内容は、社会で「学校のまわり(地図記号づくり)」です。

前半は、学校の周りの地図記号とその成り立ちを学び、
後半は、自分で地図記号を作ってみるというものでした。

3年@.png

「老人ホームの地図記号は小学生が作ったものだ」と聞いた生徒達は、
ワクワクして 自分のアイディアが実際に採用されるようにみんな張り切って考えていました!

新しく理科・社会が加わり、覚えることも増えますが、ワクワクする気持ちを大切に1年間頑張ってくださいね!

A3年.png

  記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 00:42| 学校行事〜授業参観

2学年 授業参観

2年生 授業参観

2年生の授業参観の内容は国語でした。「春が いっぱい」でぴったりの桜も満開で、天気もよく半袖姿もみられる暖かい土曜日。

一年間を経て、学校生活に少しずつ慣れて少しお兄さんお姉さんになった子どもたちの姿が、誇らしく思える授業参観でした。

先生の話にしっかりと耳を向け、楽しそうにあちらこちらから手を上げながら、発言する子どもたち。そしてそんな子どもたちを優しく見守ってくださる先生。とてものびのびとした授業参観でした。

2年生の学年目標は、「やってみよう」です。子どもたちのやってみようという挑戦を見守って応援していきたいと思います。

2年.png
posted by nishitaga at 00:25| 学校行事〜授業参観

1学年 授業参観

日時:令和7年4月19日(土) 9時35分〜10時20分
場所:1年1組

小学校に入ってはじめての授業参観!
子供たちも保護者もドキドキです

今日はこくごの授業
「い」の書き方を学びます

image0 1年@.jpg

「はい!」と手を挙げたり、「はい!◯◯です!」と元気いっぱい応答える様子に、入学から2週間の子供たちの頑張りと成長を感じました。

image11 1年A.jpg


音読も上手にできました!

きちんと座って45分間授業を受ける姿に、本当に小学生になったんだなぁ、と改めて感じました。

まだまだ始まったばかりの小学校生活。
たくさん学んで、たくさん遊んで、学校生活を楽しんでね。

posted by nishitaga at 00:21| 学校行事〜授業参観

2025年04月29日

令和7年度 第1回PTAあいさつ運動

日時:4月10日(水) 7時55分〜8時20分
場所:正門前・昇降口前・西通用門

今年度第1回目の朝のあいさつ運動を行いました。
正門、昇降口、西門と分担してあいさつを行いました。
IMG_3585-59be6.jpeg

みんな落ち着いて安全に登校していました。
自分からあいさつをしてくれる子もいましたし、そうでは無い子も こちらからあいさつすればしっかり返してくれました。IMG_3583.jpeg

IMG_3592.jpeg

西門は道路が狭く、自動車の交通も多いため危険を感じる時もありましたが、子供達は一列になり緑の歩道部をしっかりと歩いていました。
今年度も注意深く見守りたいと思います。

参加してくださった皆様ありがとうございましたおじぎ.gif

記事提供:PTA
posted by nishitaga at 20:34| PTA活動

2025年04月22日

令和7年度 入学式

日時:令和7年4月8日㈫
場所:西多賀小学校体育館

満開の桜の中、令和7年度入学式が行われました。
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございますかわいい

まずはクラスで自分の机やロッカーを確認。
初めての教室、初めてのお友達。嬉しさと不安とが入り混ざった表情の子供たちでした。

先生のお話を聞いたあと、会場の体育館へ。
緊張した面持ちで入場しました。

校長先生のお話や、先生や来賓の方々から、たくさんのお祝いの言葉をいただきました。
2年生からのビデオメッセージでは、お兄さんお姉さんが様々な授業の様子や、コマや縄跳びを披露してくれるのを見て、「おー!」「すごーい!」と目を輝かせていましたぴかぴか(新しい)

これから始まる小学校生活、元気に楽しい6年間を過ごして欲しいなと思います。

令和7年度入学式.jpg


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 21:11| 学校行事

2025年04月18日

令和7年度もよろしくお願いいたします

仙台の桜も満開を迎え、心地よい季節となりました。


新学期がスタートし、子どもたちは新しい先生や友達と出会い、
新たな環境の中で心配や期待を胸に一生懸命学校生活を始めています。
それは我々親においても同様で、充実した学校生活のために日々子供たちを一生懸命サポートしています。花.gif


私たちHP委員会も
新たなメンバーで活動をスタートいたしました。

メンバーが負担を抱えない範囲で、引き続きブログを通じて子どもたちの元気な様子を伝えていければ幸いです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。音符1.gif



R7年度 HP委員会一同

posted by nishitaga at 00:00| PTA活動

2025年03月25日

HP委員会 年度末ご挨拶

令和6年度西多賀小学校PTAブログをご覧いただき
ありがとうございます183104.gif

保護者の方々から多くの記事提供とご協力いただき、
無事今年度もブログ運営を終了することができました。
この場をお借りしてHP委員一同感謝申し上げます。

1年間の活動はあっという間でしたが、HP委員の
活動のおかげで今年は学校行事の折に触れて
子ども達の成長をとても身近に感じるとこが
出来ました。

次年度も皆様の記事提供のご協力をいただきながら
更なる充実した楽しいPTAブログをお届けできるよう
にしたいと思います。引き続きHP委員の活動への
ご理解とご協力よろしくお願い致します。

一年間本当にありがとうございました。

令和6年度西多賀小学校HP委員一同
posted by nishitaga at 13:00| HP委員会からのおしらせ