2025年03月25日

HP委員会 年度末ご挨拶

令和6年度西多賀小学校PTAブログをご覧いただき
ありがとうございます183104.gif

保護者の方々から多くの記事提供とご協力いただき、
無事今年度もブログ運営を終了することができました。
この場をお借りしてHP委員一同感謝申し上げます。

1年間の活動はあっという間でしたが、HP委員の
活動のおかげで今年は学校行事の折に触れて
子ども達の成長をとても身近に感じるとこが
出来ました。

次年度も皆様の記事提供のご協力をいただきながら
更なる充実した楽しいPTAブログをお届けできるよう
にしたいと思います。引き続きHP委員の活動への
ご理解とご協力よろしくお願い致します。

一年間本当にありがとうございました。

令和6年度西多賀小学校HP委員一同
posted by nishitaga at 13:00| HP委員会からのおしらせ

2025年03月23日

令和6年度 卒業式

日時:令和7年3月19日(水)10時〜
場所:体育館

なごり雪のちらつく寒い中、令和6年度の卒業式が無事行われました323522.gif

入学してあと少しで2年生というところでコロナウイルスにより休校、3ヶ月遅れで2年生がスタート。
マスク生活の中、変わったもの、変わらなかったもの、色々なことが走馬灯のように思い出されました323124.gif

IMG_8555.JPG

卒業証書を堂々と受け取る姿、思いのこもった巣立ちのことばと美しい歌声、
西多賀小学校で過ごした6年間がつまった心に残る卒業式でした323521.gif

IMG_8556.JPG

先生方、地域の皆さん、6年間お世話になりました。
本当にありがとうございました327047.gif

4月から中学生
西多賀小学校の思い出を胸に、希望に満ちたものになりますように…
心より応援しています255675.gif

記事提供∶HP委員会
posted by nishitaga at 07:00| 6学年

2025年02月20日

6年生 授業参観

日時:令和7年2月7日(金)13時40分〜14時25分
場所:6年3組

「12年間を振り返ろう」

6年3組の教室前には習字の「出発」の文字が飾ってあります217258.gif
みんなはもうすぐ中学校へ「出発」すると思うと感慨深くなります327055.gif

6年授業参観 写真0.jpg

今日の授業は学級活動の一環の「12年間を振り返ろう」です
それぞれが自分史発表会となります324407.gif
ある児童は自分の名前の由来を発表しました
またある児童は小さい頃の家族のエピソードを発表しました

6年授業参観写真1.jpg

各家庭では幼かったころの写真探したり、楽しかった出来事を思い出したり
それぞれの家でも「12年間を振り返ろう」をしましたね272787.gif
うれしいこと、悲しいこと、大笑いしたこと
たくさん振り返ることが出来ました237541.gif
すべてはあなたのおかげです

6年授業参観 写真2.jpg

西多賀小学校では最後の授業参観302743.gif
長くも短くも感じる6年間でしたが
子供たちにたくさんの愛情と情熱を
注いでくれました先生方に感謝申し上げます149650.gif

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 12:00| 6学年

5学年 授業参観

日時:令和7年2月7日(金)13時40分〜14時25分
場所:5年2組 教室

総合「米料理について調べよう」

日本各地の米を使った料理と
世界各地の米を使った料理を
班ごとに調べて、発表をしました326658.gif

日本と韓国では米の育て方が違うことや
韓国でもジャポニカ米を食べられていることを
初めて知りました107256.gif

また、ヨーロッパは小麦料理のイメージでしたが
米を使った料理もおいしそうで
食べてみたいと思いました。

各自スライドを見やすく工夫していたり
なるべく前を見て発表している姿が見られ
感心しました102088.gif

緊張していたと思いますが
皆さん落ち着いて発表していたと思います。
聞く側も前を見て、真剣に聞いている様子でした。

発表の仕方がとても上手になってきたように感じます。
来年はどんな成長が見られるのか楽しみです325627.gif

5年生授業参観.jpg


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 11:00| 5学年

4学年 授業参観

日時:2月7日(金)13:40〜14:45
場所:理科室
理科「水のあたたまり方」

雪の降ったりや止んだりする寒い日でしたが
今年最後の授業参観に沢山の父母が参加
されていました237541.gif

Image_20250220_160000_887.png

4年1組は理科室で班ごとに分かれて
「水のあたたまり方」について実験を
行いました149650.gif

ビーカーに温まると色の変わる
インクを入れ、ガスコンロで熱しました314770.gif
色の変化の仕方で水がどのように温まって
いくのか調べましたノート_m.gif

Image_20250220_160001_465.png

子ども達は興味津々で
みんな身を乗り出してビーカーに
見入っていました悩む_m.gif
色の変わった班の
子ども達は歓声をあげて実験を楽しみながら
取り組んでいました325159.gif

Image_20250220_160001_178.png

自分達の立てた仮説を実験で確かめる事で
学びが深まること実感出来る授業でした102088.gif
先生方一年間ご指導ありがとうございました291741.gif

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 10:00| 4学年

3年生 授業参観

日時:令和7年2月7日(金)13時40分〜14時25分

場所:3年3組 教室

雪が舞い冬だよ。雪だるま_m.gifとても寒い日でしたが、
今年度最後の授業参観。
たくさんの保護者のみなさんが来校されていました防災顔.gif

道徳「ヌチヌグスージ〜命の祭り〜」

沖縄のお墓参りを通して、ご先祖様に思いを巡らせて、
命の大切さを考える、といった内容ですえがお

自分の命は、ご先祖様から受け繋がれたもの。
過去をさかのぼると数え切れないくらいの人数がいて、
何年も何年も長い年月をかけて繋がれた命。

なかなか難しいテーマですが、
自分で考えたことを少人数で話しあい、
他の人の考えを聞いて、考えを深めていきましたシンプルunnunn.gif

3年授業参観(座ってる).jpg

命を大切にする、という意見として
「ご先祖様が一生懸命生きて繋がれたものだから、自分も一生懸命生きる」
「自分だけでなく、他の生き物も繋がれた命である」

などが発表されました。

3年授業参観(挙手).jpg

大人でも改めて考えさせられましたが、
みんな、よく考え、自分事として命の尊さを実感できたようです319702.gif

1年間、3年生のみなさんを見守ってきましたが、
他者を尊重し合い、自分のことを堂々と発表できる雰囲気が、
とてもいいな、と思っていましたclover(^O^)_m.gif

先生方、1年間ご指導いただき、ありがとうございました。
4月から素敵な4年生になるみなさんが、
今から楽しみですm2.gif

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 09:00| 3学年

2学年 授業参観

日時:令和7年2月7日(金)13時40分〜14時25分
場所:2年2組 教室

道徳 『ぼくは「のび太」でした』

オルガンの伴奏で「夢をかなえてドラえもん」を合唱
2年生最後の授業参観が始まりました251766.gif

2学年授業参観1.jpg

先生がドラえもんの道具で好きなものを教えて〜と質問
すると タケコプター、どこでもドア、暗記パンなどたくさんの
道具が出ました。
次にのび太について質問
成績が悪い、いつも0点、ジャイアンにいじめられてる、
なまけもの、のび太のいいところは勇気があるなど、
いろいろな意見が出ました325627.gif

2年生授業参観2.jpg

ここで ドラえもんの作者の藤子・F・不二雄先生のお話を
聞きます。

マンガ家に憧れ、上手になって夢を叶えようとしたが現実は
自分が想像したこととは違いました。

藤子・F・不二雄先生が子どもの頃 「ぼくは のび太でした」

でも先生は諦めず一生懸命努力し、マンガをたくさん書き 
みんなを喜ばせたい、楽しませたいという夢を叶えました。

2年生授業参観3.jpg

次にみんなが頑張った、頑張りたいことを発表しました。
1.縄跳び
2.かけ算 九九
3.習い事 スイミング など

最後に3年生になったら頑張りたいことをクロームブックに
書き込みました299077.gif

授業参観前に先生から子どもたちの大縄跳びの様子のビデオを
見せていただきました。
ソー ソー ソレ、ソレの掛け声に合わせて心ひとつに
真剣に飛んでいて、子どもたちの成長した姿が見られました。

いよいよ4月から3年生、ますます子どもたちの成長が
楽しみです327022.gif327022.gif


記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 08:00| 2学年

1学年 授業参観

日時:2月7日(金)13:40〜14:45
場所:1年1組 教室
生活「大きくなった自分を見つめよう」

1年生の授業参観は「できたよはっぴょうかい」と称して、
縄跳び・図工の作品・コマやヨーヨー技のお披露目など、
子どもたちひとりひとりが自分の頑張ったことを発表しました325627.gif

Untitled design - 1.png

自分の名前と、見てほしいポイントや意気込みなどを語ったあと、
堂々と発表していく子どもたちの姿に頼もしさを感じました327022.gif
なにより、発表をしている子がミスしてしまったときなどには
周りの子から「がんばれ!」と応援する姿も見られ、
クラスの温かい雰囲気が伝わってきて、胸がいっぱいになりましたimg_8.gif
最後は親御さんたちの感想も共有し、その言葉を聞いている子どもたちのニコニコする姿にも癒されました55569.gif

6e5dc7c1-ca10-4809-8d27-6b3e23ac469b.jpg.jpg

雪も舞うほどに寒い1日でしたが、とても心が温まる授業参観でしたimg_1.png
この1年で子どもたちは目まぐるしい成長を遂げました。
残り僅かな1年生の日々ですが、楽しい思い出をたくさん作っていってほしいですimg_4.gif

記事提供:HP委員会
posted by nishitaga at 07:00| 1学年

2025年02月08日

社会学級 コーヒーの淹れ方講座

日時:2025年1月30日(木) 10:00〜11:30
場所:西多賀小学校 家庭科室

今回は、富沢のコーヒーの人気店「HONOKA COFFEE 富沢本店」から講師の先生をお招きして、
コーヒーの淹れ方講座を開催しました!

2.jpg


先生から美味しく淹れるためのコツを教えて頂き、その後は1人ずつ実践♪

1.jpg


ほの香さんの美味しいスコーンと共に、ティータイムを楽しみました(^^)

3.jpg


今回の講座は全校にお知らせをしましたが、学級生のみが楽しめる講座も多々ありますので、興味を持たれた方はぜひ社会学級にご参加頂けましたらと思います♪

記事提供:社会学級
posted by nishitaga at 15:00| 社会学級

第6回あいさつ運動

日時:1月29日(水)7:50から8:20
場所:正門前 西通用門 昇降口

年明け最初のあいさつ運動251766.gif
太陽の光の暖かさが心地良い朝のスタートでした242329.gif319579.gif

あいさつ運動写真1.jpg

皆、「おはようございますexclamation×2と元気にあいさつを
してくれました299077.gif

あいさつ運動写真2.jpg

相変わらず西通用門は、歩道が狭く、危険を感じますが、
児童は緑の歩道ゾーンをしっかり歩いていました207012.gif

あいさつ運動写真3.jpg

ご参加いただいた皆様ありがとうございました149650.gif326326.gif326326.gif326326.gif

あいさつ運動写真4.jpg

記事提供:PTA本部
posted by nishitaga at 09:37| PTA活動